椿油

2013年12月28日

わた雲便りNo.58:つばきアブラ( ̄0 ̄;)

今日は今年最後の土曜日~そして私の今年最後の休み! よせばいいのに船橋の西武百貨店に出掛けたら(ちょっと買いたいものがあった、しかし見つからなかった!)時間もお昼になってしまったからか、地下の食品・銘店はスゴい人・人・人!!たすけてぇ(/≧◇≦\) やっぱり平日にお出掛けしよう、と思いました。


今日は『虹の岬の喫茶店』という本を買ってきました。吉永小百合さん主演で映画になるとか…少し読み始めましたが、喫茶店の女主人の役はちょっとイメージとは違うかなぁ…雰囲気で読ませる部分もある作品なので、あっていると言えばあっているのかしらん?←あくまでも個人的な感想です(^。^;) あとなぜタイトルが「虹の」「岬の」「喫茶店」って三行縦書きなんだろう?と本屋で見かけるたびに思っていたのですが、左から最初の一文字をとって「キミに」なのかなぁ~と。全然関係ないのかもしれませんが( ̄▽ ̄;)


ところで今日は28日、いつも「二八蕎麦の日だわ」と勝手に思っているワタクシですが、由来には粉の割合(そば粉と小麦粉)であるという説の他に、江戸時代後期に値段が16文であったことから九九の二×八からきたという説も……名称の起源としてどちらが正しいという決め手はないそうです。


私は「天ぷらそば」が好きなんですが(海老、かき揚げ)ツバキ(花)の天ぷらやウニの天ぷらを出すお店もあるそうですね。そばのトッピングではなく←(゜゜;)\(--;)単品で味わうのでしょうが……ツバキの天ぷらって、揚げた後の油は文字通り「椿油」なのかしらん(´・ω・`)?などとアホなことを思い、ひとりでウケていたおバカさんなワタクシ、「椿油は髪の毛ツヤツヤの化粧品だけしかないはず」と思いながらも、ちょっと心配なので確認したら……食用油として昔から使われていたのですね( ; ゜Д゜)知らなかった!
スーパーにもあるのかしらん?


《鹿児島のオリーブ油?桜島の食用の椿油》

http://kfoodpa.exblog.jp/16737060/


私がまた食べてみたい天ぷらは「アイスクリームの天ぷら」です。あれから30年以上食べていません~また食べてみたい!!





rohengram799 at 23:15|PermalinkComments(7)

2011年10月07日

第593号:アンコ椿はどこの花?

今日は仕事場で朝からこんな会話がありました!!


駐車場担当のオジサンのケータイストラップに目をとめたコーヒー屋のおねえさん(店内でドリンク販売している人たちを私はこう呼びます)それは椿の絵が描いてあるものでした。「どこで買ったんですか?」「みやげでもらったからわからない」とまぁこのあたりは普通ですよね。


「佐渡島のおみやげなんだよ」(えっ?)「佐渡島ってどこにあるんですか?」(ええっ?」「新潟の上の方だよ」(まぁ地図でいえばそんな感じ?)「へぇ」


問題はこのあとです!!


「佐渡島は“東京都”なんだよ」……はぁ!?(゜□゜)


あの~佐渡島は新潟県のはずですけど…奄美大島は鹿児島県で…伊豆大島と間違えてるでしょ!?大島の場所も違うけど('~`;)


得意げに「ほら、椿油とかあるだろ?」と話していらっしゃる…北陸地方でも椿は咲きますが、地理的には違うよ~(>_<)でもこのオジサンはちょっと偏屈で短気だからあまり「違うよ」と言いたくないので、ワタクシ貝になりました(--;)来年の椿祭りの頃、間違いに気がつくかしら?


『アンコ椿は恋の花』は都はるみさんの名曲ですが、「アンコ椿」という種類はなくて「アンコ」は「姉こ」という意味なんだそうですね。大原女に近いかも。


椿といえば、私が中学生の頃、椿の木の下でお坊さんらしき人を見たことがあります。小学校の通学路の坂道で、下は崖っぽくなっていて、その場に立つのはムリな位置でした。あまりのことにボーゼンとした昼間の出来事でしたわ( ̄▽ ̄;)



rohengram799 at 22:54|PermalinkComments(20)