備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています(⁠๑⁠˙⁠❥⁠˙⁠๑⁠)

タグ:標本

昨日はアツいなぁ、と思うような天気でしたが、今日はもうドンヨリした曇り空ですね。 もうどこに行ってもハロウィンの後はクリスマス!な飾りつけが始まっていて、昨晩仕事帰りに寄ったスーパーでは、なんと!もう♪ジンングルベル~ジンングルベル~が流れていました・・・あの、七五三は・・・と思っていたら、今日行った別のスーパーではお年玉のポチ袋にお供え餅が・・・で、もう季節感が無さすぎてお口ポカーンになってしまいました。



さてさて・・・今、私はコバルトの風~でなくて(サーカスの♪アメリカンフィーリングを知っている人にしかわからないですよね)「8月の青い蝶」(周防柳)という本を読んでいます。8月をずっと繰り返してきたという、急性骨髄性白血病の祖父・亮輔。彼は中学の時に広島で被爆していました。ある日、母と見つけてしまった、少しだけ羽の欠けた青い蝶の標本。これには祖父のどんな思い出があるのか・・・と気になる展開!と思っていたら、亮輔クンは軍人の父親の愛人に恋心を抱いていました(笑)  まあ、囲われ者ではありますが、年も若くてとてもキレイなおねーさんなのです。 病弱で美人、殿方の庇護欲がかき立てられますね~!


きっとかなしくせつなくなって、本を閉じることになると思うのですが、今の段階では文章が私のツボにハマりまくりで笑ってしまいます。亮輔クンの今の母上は家事全般は苦手で見てくれも残念ながら、病死した前の奥さんにはかなわない。でも、外部の活動にはとても熱心で元気ハツラツ!

第二章で過去に戻るのですが、その中に愛妾同居に近い状況になった経緯が書いてあるのですが「若い、美しい、妊娠している。自分には望むべくもない三題噺みたいなものが福子のプライドを打ちのめした。」というところでは、笑ってしまいました!  とてもむかつきはするけれど、大人の対応ができるのが本妻であります1「不動明王の火炎のように暴れる心を、福子は力ずくでねじ伏せた。」のです。  亮輔クンと希恵さん(愛人)の共通点は虫が好きなことだったので、話をするようになったら急速に盛り上がったみたいですね~まだ読みかけなので、どこまでの関係になるのかわかりませんが。



昨日は↑まで書いて終わってしまいました・・・やはり長文は疲れる・・・思ったことの半分も書けない・・・悲しい~!





木曜日から三連休をもらっていたワタクシ、今日は久々の出勤であります。さすがに店内から雪だるまの置物はなくなり、また菜の花の敷物や造りものの桜、蜂の飾り物が登場していました。


そういえば……蜂ではないのですが、田舎からの帰りの電車で蝶のピアス(だと思う)をしたおねーさんがいました。まるで夏休みの昆虫採集の標本のように(大きさもシジミチョウみたいな小さいモノではなく、モンシロチョウくらいはある)誰が見ても「明らかに蝶」が耳たぶにバァン!とあるのは……ちょ~コワイ←スミマセン、おやぢスイッチonになりました(;^_^A


薄い黄色の蝶でキライな人が見たら「蛾」だと思ってしまうかも……。頭がお花畑の方とご兄弟の蝶が大好き!なハトヤマさんになんという名前なのかきいてみたい……と思っているうちに、おねーさんは下車してしまいました。


話を職場に戻しますが、食堂に業界雑誌やら自己啓発本などが置かれているのですが(昨年夏くらいからかな)あまり借りる人もいなくて……『海賊とよばれた男』上・下巻もずっとキレイなまま~1ヶ月くらい前にようやく社員さんが借りていきました。そして今日、その棚に《今が旬!是非、お読みください》というPOPがつけられていました。お客さまが目にするわけでもないのにわざわざパソコンで作ったみたいです。そして「今が旬」って……たしか第10回本屋大賞を受賞したのは2013年4月だったはず……すでに1年近く前の話だし……ドラマや映画公開とかも聞かないし、マンガ化とかそんなに騒ぐこともない気がするし……作家として旬とかなんかなぁ~と思うし←後は下り坂っぽいイメージがある(~_~;)


もしや私の知らない「旬」の意味があるのか?と調べてしまいました! 「季節を先取りするはしりと呼ばれるもの」「収穫量がピークに当たる時期」「素材がもっとも美味しい時期」……この3つに当てはまるとは思えないのですが。「収穫量」が売上げだとしてもピークに当たるとは考えにくい~第一、出版社でもないし(^^;)))


まだ「店長、オススメ!」とか「男ならコレを読め!」とか「海賊になろうぜ!」とかだったら「ふーん(゜.゜)」くらいで終わったのですが。 本好きならおいおい、勘弁してくれよ、しょぼしょぼんρ(・・、)な気分になるのでしょうが……ワタクシ、思いっきり鼻で笑ってしまいましたわ( ̄▽ ̄;)
よかった、誰もいなくて!!

このページのトップヘ