横文字

2017年03月10日

春光雲便りNo.8:おひるね

「春眠暁を覚えず」なんて言いますが、それはおわかい方に限るのではないかしらん・・・と思うくらい、最近は早起きです!・・・って、あけがた寒くてトイレに起きるだけなんですが(;゜0゜) 以前はその後、二度寝でいつまでも惰眠を貪れたものですが、今はなんだかそれもなく・・・ダラダラと布団の中で蠢いています。カフカのではないか『変身』みたいにならないことを祈る毎朝(笑)



【午睡】という言葉がありますね。まぁ、昼寝ですが、夏の季語になるそうですね。「暑い季節に、体力の消耗をさけたり、体力を回復させるために眠ること」・・・暑くて眠れないだろ!とツッコミをいれたくなりますが、昔は木陰とかまたは家のなかにも「ここは涼しい!」という、とっておきの場所があったのかも? 保育園でも「おひるね」タイムリーがありましたわ。今はお昼寝用布団セットが売られているんですね。便利!



『横文字の如き午睡のお姉さん』(宇多喜代子)


子どもだと大の字に寝ているんだろうなぁ、と思いますが、おねーさんの午後のまどろみは、アンニュイでセクシーでないといけませんね(≧▽≦)
どんな横文字が寝姿に合うかしら?
zzZZ・・・では興醒めですがですが、美少年が年上の女性の肩にもたれてベンチで眠る姿とかもいいかな~と妄想がふくらみますわ。春ですねぇ(´▽`)




『スナフキンの午睡(ひるね)』というタイトルの本がありました。【小説家を夢見る母は、ある日突然、旅に出た。「忘れ物を取りに」という言葉を残して―。とまどいながら行方を追った「私」の見たものとは!?】・・・おもしろそう!と思ったのですが「幸福の科学ユートピア文学賞2009大賞受賞作」というのが、やっぱり引っ掛かってしまう(;´д`)



今日は3月下旬のあたたかさになるとか。皆さま、どうぞよい週末を(*´∀`)ノ





rohengram799 at 09:00コメント(6)トラックバック(0) 

2016年10月10日

徳雲便りNo.7:体育の日の歌だ ♀_(`O`)♪

今日は10月10日の「体育の日」~ああ、しっくりくるわぁ(笑) ナゼかラジオ体操の歌を歌いたくなるワタクシですが、2番もあるのですね。


♪新しい空の下 かがやくみどり さわやかに手足のばせ 土ふみしめよ


輝くみどりは秋なので紅葉になるでしょうか? 四季を通してラジオ体操をしていたら、健康維持に役立ちますね。私は毎朝伸びをするくらいです……(; ̄ー ̄A



宇多田ヒカルちゃんが久しぶりにCDアルバムを発売しましたね。インタビューをチラチラと見聞きしていたら、海外に移住してあらためて日本語の美しさを感じた、思い出した、みたいなことを言われてました。今回のはどの歌にも横文字がないとか……なくても全く違和感はないですよね。かえってしっとりして、よくその気持ちが伝わってくるような……。


横文字多用の歌って、なんとなく雰囲気でわかるけど、きちんとした意味がわからない、英語圏の人が聞いたら正しいのか?みたいなのがありますよね。ただ、日本語じゃなぁ……と思う楽曲とかありますね。安全地帯の『Friend』は♪さよならだけ言えないまま きみの影の中にいま涙がおちてゆく……という美しい歌詞とメロディで始まります。


♪もうFriend 心からFriend いつまでもFriend 今日から Friend……



これが「友だち(^^)/\(^^)」 ではいけません……!! レベッカの『フレンズ』もですけど(; ̄ー ̄A



話はかわりますが、外国の地名もスゴい当て字がありますよね。漢検一級に出るとか出ないとか(´・ω・`)? 森進一さんの『紐育物語』とか“ヒモを育てる”でニューヨークってなんだよ、ホストの聖地か?とアホなことを考えてしまいますが、ニューヨークの中国名「紐約」から「紐育」となったそうです。そして明治期には「新ヨーク」との記載例も……残念すぎる、いや当時としたら斬新過ぎる字面だったかも(;゜∇゜)


あとコロンボが“考老母”“古倫母”とあり、頭に浮かんだのはもちろん『刑事 考老母』『刑事 古倫母』……考える老母、古い倫理観を大切にする母……市原悦子さんとか泉ピン子さんとか主役でドラマになりそう(o^ O^)シ彡☆



皆さま、アタマの体操もして(私のようなおバカ炸裂はダメですぞ!)楽しくお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 09:32コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ