母娘

2015年06月07日

草雲便りNo.7:函館のひと

♪はぁ~るばるきたぜ 函館へ~ さぁ~かまく波を のりこえて~


これはサブちゃんの『函館の女』ですが、表紙を見て「これは函館の景色だ~買お!」の衝動買いした谷村志穂さんの『尋ね人』を読んでいます。ちなみに新潮文庫です(笑)


恋人に裏切られ仕事を失い、故郷である北海道へ戻った杉田李恵(りえ)は、末期がんを宣告され余命いくばくもない母から、50年前に突如失踪してしまった恋人だった男性の行方を捜してほしいと頼まれます。父と出会う前の、母親の恋人だった人。捜したけれど見つからず、父と結婚し息子と娘を産んで、幸せに暮らしてきたはずなのに、やっぱり胸の奥底にはその人の姿があったのかも……きちんと別れたわけではなく、失踪ですからね。手がかりも少なくて難航しています←まだ読みかけですから(;^_^A 


物語は1998年。李恵は、昭和37年生まれなので西暦だと1962年で34歳になるのかな。李恵の兄は6歳年上。李恵の母は、昭和2年生まれ。母親たちの青春時代は戦後の復興とともにあったわけですね。自分が李恵の立場だったら母親の願いを素直に受け入れて人探しが出来るかしら? 自分の人生の終わりにどうしても逢いたい、知りたいなにかがあるかしら?なんて考えてしまいます。昔は三行広告とかで「○○心配ない 連絡待つ」とかありましたが、今の新聞で見かけることはなくなりましたね。5年くらい前に見たのが最後かも。


谷村さんは以前読んだ『黒髪』でも、自分の本当の母親がどんな人で父親はどんな人なのかを捜す話でしたが、そういう母娘のつながりやルーツをテーマにした作品が多いのかしら? 恋愛小説のイメージが強いのですが、家族小説でもある作品を書く作家さんなのかな? オススメがありましたら教えて下さいませ。



この物語では『洞爺丸(とうやまる)事故』がキーポイントになっているようです。1954年(昭和29年)9月26日に青函航路で台風第15号により起こった、国鉄の青函連絡船洞爺丸が沈没した海難事故で、死者・行方不明者あわせて1000人以上の日本海難史上最大の惨事。国際名:マリー〔Marie〕といったそうです。


九州地方、中国地方を上陸通過し、日本海へ抜けた後に更に発達しながら北上。岩内町では3,300戸を焼失させる大火を引き起こすなど、北海道を中心に多数の犠牲者を出した台風で、豪雨による水害をほとんど起こさなかった反面、強風による被害を大量にもたらした、いわゆる「風台風」でした。


今は青函トンネルが開通し、飛行機もあって北海道が都心部からでもとても近くなりました。読みながらうーん、と時代の変化を感じています。そして自然災害の恐ろしさも。


この本を買ったからか、わりと大きな水槽にイカや他の魚を飼っている夢をみました。函館=いかソーメン……イヤだわ、この単純すぎる発想(ーー;) どうせなら洋装の土方さんに出てきて欲しかった……!!


今夜はどんな夢をみるかしら? おやすみなさいまし(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






rohengram799 at 23:35コメント(6) 

2014年04月07日

おぼろ雲便りNo.5:春炬燵

昼間は春の陽気ですが、朝晩はヒンヤリ…昨日は雷で一瞬停電も……ビックリしましたわぁ!!


『春雷や18歳は振り向かず』(吉村侑久代)


高校を卒業してまた新しい世界に旅立つ若者の姿を思い浮かべる句でありますね。このくらいの意気込みというか、意志というか、気合いが入っていたらよいのですが、私の場合はコチラの句のような(´д`)


『かうしては居れぬ気もする春炬燵』(水田信子)


まだまだコタツを片付けられないおばさんモードであります。ちょっと冷えるととりあえずコタツにズルズル入り込みますよぉ~! 田舎では店に何台かある冷蔵庫の冷気が茶の間もどきにやってくるので1年中コタツでしたが、古いのを処分したのでどうかなぁ。電気代の請求額はかなり減ったみたいです。



さて今日は藤堂志津子さんの『きままな娘 わがままな母』を読んでいます。藤堂さんというと大人の恋愛というイメージがありますが、こちらは母娘の話。一卵性親子なんて言葉も流行りましたね。この家のおかーさんは娘を「庇護」というより「支配」したいタイプ?


37歳・独身のインテリア・コーディネーターーの沙良は、母の駒子・62歳とふたり暮し。父親は他界して弟は実家からかなり離れたら都市で就職。仕事の独立を考える娘に、母は「家にオフィスをつくればいいじゃない。資金も協力するわよ」と提案し……有り難く申し出を受けて、独立したのですが、すべてが順調にいくわけがなく……おかーさんの駒子さんがまたかなりのおばちゃんキャラなので、娘は大変~でもその一方で娘も甘えていないか?みたいに思ったり。自分が娘の立場だからフムフム、こういうところってあるよね、と感じるのかもしれません。父親と娘だとまた違うんでしょうね。


母と息子……このパターンはもしかして将来のワタクシとオタ息子かもしれないので……)考えないようにしています((((;゜Д゜)))






rohengram799 at 20:04コメント(5) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード