水枕

2021年10月29日

鹿茸雲便りNo.30:昼想夜夢

昼想夜夢(ちゅうそうやむ)…… 目が覚めている昼に思ったことを、夜に寝て夢見ること。「ひるおもいよるゆめむ」と訓読するそうです。平仮名だと「ちゅうしょう やむ」と読めてしまう(´ε`;) 昼間、楽しいことをたくさん見聞きしていないと、素敵な夢はみられないかなぁ。私の今日の夢はいろいろでしたが、そのひとつは「チャーハンがうまく作れない」でした。冷凍チャーハンをフライパンで炒めるだけなのになぜか出来ない! パラパラにならない! あと貯金通帳がマイナス280万円になっていた……ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ !!

*****

昨日から「読書週間」なんですね。標語やポスターがあるなんて知らなかったです。本屋さんではやたら芸能人の表紙やら帯(腰巻き)のついた本が目立つなぁ、と思いましたが。ポスターはあったっけ('_'?)
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

このところのワイドショーの騒ぎ具合からか『人でなしの恋』ってあったなぁ……と青空文庫で読み返しています(-∀-`; )
https://www.aozora.gr.jp/cards/001779/files/57511_65228.html

*****

霜降の時に書いた「抱き入れし護謨の冷たし霜降に」(長谷川かな女)の護謨(ゴム)の謎ですが「水枕」ではないかと教えていただきました。水枕! 今はアイスノンとか冷えピタとか便利なものがあるので、あのゴム製の水枕のことなど忘れていました。わが家にもありましたが、もうだいぶ前に処分してしまった(;´д`) 霜降の頃は気温も下がり、体調を崩していたのかもしれない……そう考えると熱のある身体に水枕を抱きしめる気持ちもわからなくはない。

水枕というと西東三鬼のこの句を思い出します。
https://yeahscars.com/kuhi/mizumakura/


あと、輪ゴム! このパッケージが懐かしい! 手首に輪ゴムが日常だった(笑)
https://retrox.biz/archives/210302.html

*****

10月最後の金曜日(プレミアムフライデーってまだやってる?)、どうぞ皆さま、おだやかに楽しくお過ごし下さいませ (*・ω・)ノ




rohengram799 at 08:50|PermalinkComments(6)

2014年09月20日

白雲便りNo.16:……(ノ_・。)

昨晩、アリナミンRを飲んで寝たからか、あまりにもグッスリ!してしまい……寝坊してしまいました。ダンナも一緒に……8時に起きても間に合う職場でよかったです。私は遅番なので、11時まで寝ていても余裕でありますが(゜o゜)\(-_-)


この前、大きな地震があったので『大江戸ぐらり  安政大地震人情ばなし』(出久根達郎)を買って読んでいます。オイオイ、若い娘さんをからかっちゃいけないよ!なちょいエロ系な場面もありますが……離ればなれになってしまった肉親に連絡をとろうと、立て札に家族の名前を書いて自分の居場所を書いて……「おじさんが見つかった、でもちょっとケガして動けないから、一緒に来てくれ」と娘さんに声をかけて、軟禁して売春させようとする悪党とか出てきたりして……こういう輩って今でもいるんだろうなぁと思いました。「お母さんが倒れたから、おじさんが病院に連れていってあげるから車に乗りなさい」で誘拐されてしまったとかも昔はありましたよね。ある程度、個人情報をさらさないと、見つからないとわかっていても、それを悪用されることを考えると……などと、本編からハズレたことを考えてしまいました。もちろん、人情ばなしなので善人も登場します(;A´▽`A



朝晩と日中の気温差のせいか、やる気のなさからか、なんとなく頭が重い、痛いなぁという日が続いています←ケータイでカチカチ遊びすぎかしらσ( ̄∇ ̄;)


『水枕ガバリと寒い海がある』(西東三鬼)


なんか水枕という言葉を懐かしく思い出しました。今はシートタイプのものをデコにピタッ!がほとんどです。「昭和十年の作。海に近い大森の家。肺浸潤の熱にうなされてゐた。家人や友人の憂色によって、病軽からぬことを知ると、死の影が寒々として海となって迫った。」と作者自身が注釈を入れているようです。


高熱にうなされるということもなくなりましたが、同じ熱なら恋の熱で愛欲の海に溺れたい……という気持ちも枯れてきたおやぢ、何か違うオモローな大海に身をゆだねてみたい、そんな終末……いえ週末です。



皆さま、お身体に気をつけて下さいませ(^ー^)ノ





rohengram799 at 12:20|PermalinkComments(8)