沖縄慰霊の日
2019年06月22日
林鐘雲便りNo.21:海の記憶
6月6日は「兄の日」でしたが、ほかにもいろんな記念日になっていました。この日の新聞一面には新聞に「ノルマンディー75年」の見出しが。ノルマンディーに上陸した記念日、と言っていいのか。
聞いたことはあるし、海ガメが産卵のためにやってくる様子をパロって「ノルマンディー上陸作戦」とか言ったりしますが(ゲルマン民族の大移動とか、体育館から各教室に移動する様子を表すのに使ったりしていた)、実際は大変に悲惨だった(インパール作戦に対する言葉と同じだ)という抽象的なことしか知らないので、一番わかりやすくまとめてありそうな記事を読みました。
https://bushoojapan.com/tomorrow/2019/06/06/99878
コチラも貴重なお話。
http://kimikobotti.blog.jp/archives/52247451.html
そして明日6月23日は「沖縄慰霊の日」。琉球新報のコラム。
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-940987.html
こちらは武井清子さんの俳句です。8月が近くならないと、戦争関連の記事って目にすることが少ないですが、どこかしら戦争の跡って残っていると思います。
http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20080826&tit=%95%90%88%E4%90%B4%8Eq&tit2=%95%90%88%E4%90%B4%8Eq%82%CC
こちらは短歌からの考察。
http://krey0806.blog.fc2.com/blog-entry-20.html?sp
実体験のない人間が何を……、と言われそうですが、きっと忘れてしまうと思うので、あれは…とまた頭に浮かんだ時に手がかりを残しておきたいなと思って、ブログをメモがわりにしています。そんな私がこの時期、いつも思い出すのは文挟夫佐恵(ふばさみ・ふさえ)のこの俳句です。
『艦といふ 大きな棺 沖縄忌』
聞いたことはあるし、海ガメが産卵のためにやってくる様子をパロって「ノルマンディー上陸作戦」とか言ったりしますが(ゲルマン民族の大移動とか、体育館から各教室に移動する様子を表すのに使ったりしていた)、実際は大変に悲惨だった(インパール作戦に対する言葉と同じだ)という抽象的なことしか知らないので、一番わかりやすくまとめてありそうな記事を読みました。
https://bushoojapan.com/tomorrow/2019/06/06/99878
コチラも貴重なお話。
http://kimikobotti.blog.jp/archives/52247451.html
そして明日6月23日は「沖縄慰霊の日」。琉球新報のコラム。
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-940987.html
こちらは武井清子さんの俳句です。8月が近くならないと、戦争関連の記事って目にすることが少ないですが、どこかしら戦争の跡って残っていると思います。
http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=20080826&tit=%95%90%88%E4%90%B4%8Eq&tit2=%95%90%88%E4%90%B4%8Eq%82%CC
こちらは短歌からの考察。
http://krey0806.blog.fc2.com/blog-entry-20.html?sp
実体験のない人間が何を……、と言われそうですが、きっと忘れてしまうと思うので、あれは…とまた頭に浮かんだ時に手がかりを残しておきたいなと思って、ブログをメモがわりにしています。そんな私がこの時期、いつも思い出すのは文挟夫佐恵(ふばさみ・ふさえ)のこの俳句です。
『艦といふ 大きな棺 沖縄忌』
2019年05月24日
景明雲便りNo.19:週末の調べ
今、何月だっけ?と思ってしまうくらい、暑い日が続きますね。晴れているのは嬉しいですが。
♪ハレルヤ〜 花が散っても〜
コレは「恋のハレルヤ」(゜゜;)\(--;)
https://sp.uta-net.com/movie/1835/
今朝は珍しくYouTubeで讃美歌を視聴しました。昨晩、讃美歌に関するブログ記事をいくつか読んだので、ひとりになってからゆったりと……。美しい歌声にワタクシも清らかになったような(*´∀`)♪ 朝に讃美歌っていいですね。これからの習慣にしようかしら✨
http://www.worldfolksong.com/sp/hymn/friend-jesus.html
歌つながりで……淡谷のり子さんの「別れのブルース」。この歌のエピソードも初めて知りました。
https://blog.goo.ne.jp/basama2009/e/e4e3cc908db96488dd2703157e9d0092
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-aeeb.html
来月の「沖縄慰霊の日」や「南の島に雪が降る」なども思い出しました。よろしければタグから関連記事をお読み下さいませm(_ _)m
ではでは、皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
♪ハレルヤ〜 花が散っても〜
コレは「恋のハレルヤ」(゜゜;)\(--;)
https://sp.uta-net.com/movie/1835/
今朝は珍しくYouTubeで讃美歌を視聴しました。昨晩、讃美歌に関するブログ記事をいくつか読んだので、ひとりになってからゆったりと……。美しい歌声にワタクシも清らかになったような(*´∀`)♪ 朝に讃美歌っていいですね。これからの習慣にしようかしら✨
http://www.worldfolksong.com/sp/hymn/friend-jesus.html
歌つながりで……淡谷のり子さんの「別れのブルース」。この歌のエピソードも初めて知りました。
https://blog.goo.ne.jp/basama2009/e/e4e3cc908db96488dd2703157e9d0092
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-aeeb.html
来月の「沖縄慰霊の日」や「南の島に雪が降る」なども思い出しました。よろしければタグから関連記事をお読み下さいませm(_ _)m
ではでは、皆さま、よい週末を♪(o・ω・)ノ))
2018年06月11日
芸香雲便りNo.10:OKINAWA
読売新聞の「四季」、いろんな俳句や短歌が長谷川櫂さんの言葉とともに紹介されています。今月は「沖縄慰霊の日」があることを意識してなのか、先週は桃原邑子(ももはらゆうこ)さんの歌集『沖縄』からの短歌が載っていました。
生きのびることは絶対に悪なりきその悪をひきずり歩むいつまで
戦争に巻き込まれ、生きのびたことを喜ぶのではなく「悪」と感じてしまうとは、なんと苦しいことなのか・・・と思った翌日の一首もまた衝撃でした。
本土よりの修学旅行の少年が平和の礎(いしじ)仰ぎ「ああ僕も戦死したい」
まだ「僕」と言っているのなら、あどけない少年なんでしょうか、毎日が彼にとっては「戦争」なんでしょうか、誰かに命を絶ち切ってもらいたいと思う出来事が続いているのか・・・この平和ボケが!と一喝するのは簡単だけれど、それだけではいけないような、何もならないのでは・・・と思ってしまう私はダメ人間なのか。
以下、長谷川さんの言葉です。
あの夏、住民たちが追い詰められた沖縄南端の摩文仁。平和の礎には二十四万人の名前が刻まれている。不謹慎な少年を咎めることもないかもしれない。海のそよ風のように微笑んでいればいい。これも平和の光景。
【沖縄慰霊の日関連記事】
http://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5
【平和の礎】
http://www.okinawastory.jp/spot/1361
生きのびることは絶対に悪なりきその悪をひきずり歩むいつまで
戦争に巻き込まれ、生きのびたことを喜ぶのではなく「悪」と感じてしまうとは、なんと苦しいことなのか・・・と思った翌日の一首もまた衝撃でした。
本土よりの修学旅行の少年が平和の礎(いしじ)仰ぎ「ああ僕も戦死したい」
まだ「僕」と言っているのなら、あどけない少年なんでしょうか、毎日が彼にとっては「戦争」なんでしょうか、誰かに命を絶ち切ってもらいたいと思う出来事が続いているのか・・・この平和ボケが!と一喝するのは簡単だけれど、それだけではいけないような、何もならないのでは・・・と思ってしまう私はダメ人間なのか。
以下、長谷川さんの言葉です。
あの夏、住民たちが追い詰められた沖縄南端の摩文仁。平和の礎には二十四万人の名前が刻まれている。不謹慎な少年を咎めることもないかもしれない。海のそよ風のように微笑んでいればいい。これも平和の光景。
【沖縄慰霊の日関連記事】
http://www.okinawatimes.co.jp/subcategory/%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5
【平和の礎】
http://www.okinawastory.jp/spot/1361
2017年06月23日
さくも便りNo.15:ブルー
今日は本屋さんで『青い生きもの図鑑』を立ち読みしてきました。前から気になっていたのですか、ようやく(笑)
足だけ水色の鳥や舌が青いヘビとか・・・水色のカエルとかは童話に出てきそうな感じ。自然の造り出す色彩とかたちには本当に驚かされます。
ダンゴムシもいたのですが、ウイルスに犯され余命幾ばくもないものだけが鮮やかな青に転じるのだそうです。そうか、こういう色の変化もあるのですね。
日本人に一番似合う色は藍色だと聞いたことがありますが、一番好きな色も青系なんでしょうか? 紫陽花が今綺麗に咲いていますが、梅雨時の花はなんとなく青や紫系が多い気がします。
今日は「沖縄慰霊の日」ですね。目取真俊(めどるましゅん)さんという沖縄出身の方の短編集を探しているのですが、なかなか見つかりません。
沖縄の青い海、青い空。観光もいいですが、歴史も多方面から学ばねばと思います。
皆さま、どうぞよい週末を(*・ω・)ノ
足だけ水色の鳥や舌が青いヘビとか・・・水色のカエルとかは童話に出てきそうな感じ。自然の造り出す色彩とかたちには本当に驚かされます。
ダンゴムシもいたのですが、ウイルスに犯され余命幾ばくもないものだけが鮮やかな青に転じるのだそうです。そうか、こういう色の変化もあるのですね。
日本人に一番似合う色は藍色だと聞いたことがありますが、一番好きな色も青系なんでしょうか? 紫陽花が今綺麗に咲いていますが、梅雨時の花はなんとなく青や紫系が多い気がします。
今日は「沖縄慰霊の日」ですね。目取真俊(めどるましゅん)さんという沖縄出身の方の短編集を探しているのですが、なかなか見つかりません。
沖縄の青い海、青い空。観光もいいですが、歴史も多方面から学ばねばと思います。
皆さま、どうぞよい週末を(*・ω・)ノ
2016年06月23日
閑雲便りNo.28:よもやま話
『思はざる病となりぬ沖縄をたづねて果さむつとめありしを』
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。オタ息子は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。オタ息子は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。
この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。
http://ookamihonpo.com/temple.html
またオオカミの狛犬も…!
http://komainu.net/chichibu1.htm
流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。
……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
http://www.tanken.com/cholerae.html
ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。
http://www.tombow-b.jp/ramune/
皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ