海の日
2019年07月15日
桐月雲便りNo.14:暑くて尊くて
今日は「海の日」でしたね。もぅなんだか何の休みかわからなくなっています。日付も曜日も時間も……いろいろごちゃまぜになって、最後には忘却の彼方に(;´д`) 買い物に行っても買い忘れが増えました。
生きてゐることが暑くて尊くて
野田別天楼句集『雁来紅』より………「がんらいこう」ではなく「はげいとう」が句集のタイトル。私は「がんらいこう」の方が好きなんですが。大正9年4月に刊行された第一句集で作者は51歳。のんべんだらりと生きて、ι(´Д`υ)アツィー とグチるだけの私。これからの時期は特に「生きる」ことを意識したものに目が向くでしょう。
雁来紅や中年以後に激せし人
作者は香西照雄 (こうざい-てるお)・1917-1987 昭和時代の俳人です。
こちらは「カマツカや」と読むそうな。顔を真っ赤にして、意味なく急に怒り出す人……いますねぇ。中年以降、とはやはり怒りの沸点は年齢とともに低くなっていくのでしょうか( ̄~ ̄;)
そうそう、カマツカが気になったので調べたら、リンゴの花のような、可憐な花をつける樹でした。
【カマツカ】
https://blog.goo.ne.jp/kurumatabisky/e/6877b8c89f06f6637ad478378c2dbc0b
【香西照雄の俳句】
http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19970908,19971123,19971228,19981129,19991205,20040508,20080516,20080607&tit=%8D%81%90%BC%8F%C6%97Y&tit2=%8D%81%90%BC%8F%C6%97Y%82%CC
生きてゐることが暑くて尊くて
野田別天楼句集『雁来紅』より………「がんらいこう」ではなく「はげいとう」が句集のタイトル。私は「がんらいこう」の方が好きなんですが。大正9年4月に刊行された第一句集で作者は51歳。のんべんだらりと生きて、ι(´Д`υ)アツィー とグチるだけの私。これからの時期は特に「生きる」ことを意識したものに目が向くでしょう。
雁来紅や中年以後に激せし人
作者は香西照雄 (こうざい-てるお)・1917-1987 昭和時代の俳人です。
こちらは「カマツカや」と読むそうな。顔を真っ赤にして、意味なく急に怒り出す人……いますねぇ。中年以降、とはやはり怒りの沸点は年齢とともに低くなっていくのでしょうか( ̄~ ̄;)
そうそう、カマツカが気になったので調べたら、リンゴの花のような、可憐な花をつける樹でした。
【カマツカ】
https://blog.goo.ne.jp/kurumatabisky/e/6877b8c89f06f6637ad478378c2dbc0b
【香西照雄の俳句】
http://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/cgi-bin/g_disp.cgi?ids=19970908,19971123,19971228,19981129,19991205,20040508,20080516,20080607&tit=%8D%81%90%BC%8F%C6%97Y&tit2=%8D%81%90%BC%8F%C6%97Y%82%CC
rohengram799 at 21:28|この記事のURL│Comments(2)
2012年07月16日
あかね雲便りNo.92:目は口ほどに~f(^^;
今日は『海の日』ですね~千葉はアツい!!ので本当の海もパチンコの海も楽しめるのではないかと思いますが、どちらも調子にのって溺れないようにして欲しいものです。
さて本日も仕事なワタクシですが、伊集院静さんの『羊の目』を読み始めたところです。
昭和8年。牡丹の彫物をもつ夜鷹の女は、後に日本の闇社会を震撼させるひとりの男児を産み落とした。児の名は神崎武美。浅草の侠客・浜嶋辰三に育てられた武美は、「親」を守るため幼くして殺しに手を染め、稀代の暗殺者へと成長していく。やがて対立する組織に追われ、ロスに潜伏した武美は、日本人街の母娘に導かれてキリスト教に接するのだが……。高潔で、寡黙で、神に祈りを捧げる殺人者。25年ぶりに日本に戻った武美が見たものとは――。
いやぁ~このあらすじを読んだら買わずにはいられない!!で古本で購入(笑)まだ夜鷹が辰三と出会ったくらいで話は全く進んでいないのですが(--;)
キリスト教がらみということで「迷える子羊」が成長し「羊の目」で何を見たのか?という意味のタイトルなのかしらん…などと考えています。
しかし「羊の目」なんてマジマジとみたことがないですわ~「捨てられた仔犬のような目」はよく聞く言い回しではありますが…山羊の目とは違うのか?優しさでいうと、どの動物の目が一番なのかなぁ…犬?馬?牛?
考えているうちに休憩時間がなくなりました~皆さまのご意見、お待ちしています(^.^)
さて本日も仕事なワタクシですが、伊集院静さんの『羊の目』を読み始めたところです。
昭和8年。牡丹の彫物をもつ夜鷹の女は、後に日本の闇社会を震撼させるひとりの男児を産み落とした。児の名は神崎武美。浅草の侠客・浜嶋辰三に育てられた武美は、「親」を守るため幼くして殺しに手を染め、稀代の暗殺者へと成長していく。やがて対立する組織に追われ、ロスに潜伏した武美は、日本人街の母娘に導かれてキリスト教に接するのだが……。高潔で、寡黙で、神に祈りを捧げる殺人者。25年ぶりに日本に戻った武美が見たものとは――。
いやぁ~このあらすじを読んだら買わずにはいられない!!で古本で購入(笑)まだ夜鷹が辰三と出会ったくらいで話は全く進んでいないのですが(--;)
キリスト教がらみということで「迷える子羊」が成長し「羊の目」で何を見たのか?という意味のタイトルなのかしらん…などと考えています。
しかし「羊の目」なんてマジマジとみたことがないですわ~「捨てられた仔犬のような目」はよく聞く言い回しではありますが…山羊の目とは違うのか?優しさでいうと、どの動物の目が一番なのかなぁ…犬?馬?牛?
考えているうちに休憩時間がなくなりました~皆さまのご意見、お待ちしています(^.^)
rohengram799 at 18:12|この記事のURL│Comments(12)
2010年09月20日
ひつじ雲便り219:水曜日には空を見よう 木曜日に笑うため
『水曜日には空を見よう 木曜日に笑うため』
こんなタイトルの本を小学校の頃に見た記憶がありますが、読んでないので内容は不明(笑)
※『木曜のとなり』という本でその中に出てくる詩が「水曜日には空を見よう 土曜日に笑うため」だった\(◉‿◉)/
なぜかそんなふうに見上げてしまう、今日は『空の日』♪
1940(昭和15)年に「航空の日」としてまず制定されました(笑)
戦争中は、中断されていましたが、1953(昭和28)年には復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称しました。(まったく知りませんでしたけど~)
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことに由来します。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日、東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
でも、12月では気候的に「航空日」の行事に適さない(うわぁ~!)ので、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としたそうです。
『空』と『海』はあるけど陸は聞いたことがない…あるのかな(((・・;)
『陸の日』とかヘンだから(笑)『山の日』制定に便乗するのか!?
こんなタイトルの本を小学校の頃に見た記憶がありますが、読んでないので内容は不明(笑)
※『木曜のとなり』という本でその中に出てくる詩が「水曜日には空を見よう 土曜日に笑うため」だった\(◉‿◉)/
なぜかそんなふうに見上げてしまう、今日は『空の日』♪
1940(昭和15)年に「航空の日」としてまず制定されました(笑)
戦争中は、中断されていましたが、1953(昭和28)年には復活。
運輸省(現在の国土交通省)航空局が1992(平成4)年に「空の日」改称しました。(まったく知りませんでしたけど~)
1911(明治44)年、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功したことに由来します。
日本で最初の飛行に成功したのは、1910(明治43)年12月19日、東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験でした。
でも、12月では気候的に「航空日」の行事に適さない(うわぁ~!)ので、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空日」としたそうです。
『空』と『海』はあるけど陸は聞いたことがない…あるのかな(((・・;)
『陸の日』とかヘンだから(笑)『山の日』制定に便乗するのか!?
rohengram799 at 15:10|この記事のURL│Comments(0)
2010年07月19日
ひつじ雲便り127:今日は『海の日』
パチンコ店のキャッチコピーみたいですが('~`;)今日はホントに(笑)『海の日』で~す♪
1996年(平成8年)に制定された、日本の国民の祝日☆
最初は7月20日でしたよね。
私の持っている本には、『海の記念日』とあります(笑)
まだ、祝日でもない、記念日で、昭和16年制定。明治天皇が東北地方巡幸から、汽船で横浜に帰港された日だそうです。
祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により、2003年(平成15年)から7月第3月曜日になりましたが…三連休を楽しめる人たちもいれば、私のようにずっと仕事の人たちもいるわけで~(-。-)はぁ~(´д`)
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。
国土交通省の文書の記述などによると、「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」らしいですよ!!
(財)日本海事広報協会のHPには、海の日に関してのもっと詳しい話やイベントなど書いてあります。
http://www.kaijipr.or.jp/index.shtml
1996年(平成8年)に制定された、日本の国民の祝日☆
最初は7月20日でしたよね。
私の持っている本には、『海の記念日』とあります(笑)
まだ、祝日でもない、記念日で、昭和16年制定。明治天皇が東北地方巡幸から、汽船で横浜に帰港された日だそうです。
祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により、2003年(平成15年)から7月第3月曜日になりましたが…三連休を楽しめる人たちもいれば、私のようにずっと仕事の人たちもいるわけで~(-。-)はぁ~(´д`)
国民の祝日に関する法律(祝日法)では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。
国土交通省の文書の記述などによると、「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」らしいですよ!!
(財)日本海事広報協会のHPには、海の日に関してのもっと詳しい話やイベントなど書いてあります。
http://www.kaijipr.or.jp/index.shtml
rohengram799 at 00:36|この記事のURL│Comments(2)