深津十一

2016年05月12日

香雲便りNo.13:海峡の鎮魂歌(レクイエム)

今日もアツい1日になりましたね(;´д`)ゞ!


おぼろ雲便りNo.6:愛の宝石慶雲便りNo.20:はなやか!な火曜日(*´∀`)♪で作品を紹介させていただいたことがある、深津十一さんのブログで「書店での購入は九州でなければできません」という雑誌を知りました。九州につながりがない人はダメよ!ということはなく、内容も自由。ただ販売が九州onlyということだそうです。「通販で入手することはできますので、興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。」とのこと。伽鹿舎さんサイトの『片隅02』のページです。
  
http://m.kaji-ka.jp/editor/5716



さてさて……この前『海峡の鎮魂歌(レクイエム)』という熊谷達也さんの本を読みました。熊谷さんは仙台在住だそうで、あの震災から半年後、悩み迷いながら筆をとった長編小説で『烈風のレクイエム』を改題したものです。


昭和のはじめに函館を襲った3つな大きな「災害」。昭和9年の大火災、20年の大空襲、そして29年の青函連絡船「洞爺丸」の転覆事故。その全てに遭遇する函館の潜水夫・泊(とまり)敬介。大火災では母と妻を失い、幼い娘は行方不明のまま。避難する時に出逢った母子と生活するようになり、子どもが産まれますが、戦争によりまた思わぬ方向に事態が進みます。九死に一生を得て、迷い、絶望し……それでも助け合いなから生き抜いていこうとするく男とその「家族」の物語です。


「喪失」「再生」「鎮魂」の三部構成。ちょっと出来すぎじゃない?と思う再会などありますが、あの混乱の時代だからこそあり得たように感じますし、その奇蹟と思えるような出来事がないとあまりにも辛すぎると思いました。ただ遺体引き揚げ等に関して描写がかなり詳細なので、震災や火災、事故などで身近な方を亡くした人には読むのは拷問に近いものがあるかと思います。


敬介の血のつながりのない長男は、戦時中、自ら予科練に入ります。戦後、復員した息子に自分の後を継いでほしいと思いますが、頑なに拒否されます。それは実子でないことの反発ではなく、まだ幼い弟に対しての気づかいではなく……彼はあの特攻兵器「伏龍」の訓練兵だったのです。


伏龍は潜水服を着て、爆雷のついた竹槍を持ち、水中に潜って、近づいてきた敵に自爆攻撃をするというもの。「水際特攻隊」「幻の特攻兵器」「人間機雷」等、様々な異名で語られていますが、回天に比べたら知らない人の方が多いのかも……。潜水夫の仕事を知っていたから、伏龍がどんなに粗末なものかわかってきます。文章でもそれが綴られています。訓練中の仲間の死亡事故も見てきました。彼の人生が大きく変わったのは当然だと思えます。

http://blog.goo.ne.jp/raffaell0/e/8f5109701a1cecae47d2570716275399

http://magazine9.jp/60th/seguchi/index.html




物語の最後の方にこんな文章があります。心に留め置いて毎日を過ごしていきたいと思いました。



『人と人を結びつける絆は、人生の苦難や嵐を乗り越えれば乗り越えただけ、いっそう太くて頑固なものになる。ただし、その絆は、人の努力によってのみ作られる。裏返せば、努力を怠ったとたん、存在したはずの絆はあっさり切れる、ということだ。
そして、なにかの因果で生き延びてしまった者は、与えられた日々を精一杯生きることでしか、死者の魂を悼み、鎮めることができないし、それが残された者に課せられた義務なのだろう……。』




体調管理が難しい天気になっています。皆さま、どうぞお気をつけ下さい。




rohengram799 at 19:15|この記事のURLComments(8)

2014年06月24日

慶雲便りNo.20:はなやか!な火曜日(*´∀`)♪

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録が決定しましたが、お仕事仲間と「野麦峠ってどこにあるんだろうね?」と、ちょっと年代がバレる(;A´▽`A!みたいな話になりました。長野と岐阜の県境なのですね。「鯖街道」は聞いたことがありますが「鰤街道」もあったとは! しかし…富岡の女工さんたちとの待遇の違いがあまりにも悲しいです。


《野麦峠をよく知ろう》
http://www6.plala.or.jp/ebisunosato/nomugi2.htm



さてさて、ようやく『夏のロケット』を読み終わり、今は『花工房ノンノの秘密 死をささやく青い花』(深津十一)を読んでいます。買ったのは1ヶ月以上前…だいぶ遅くなりました。 ノンノ(nonno)はアイヌ語で「花」。ファッション雑誌『ノンノ』は「女性が花のように美しくあってほしい」という願いを込めて名付けられたそうです。私はオシャレなフランス語もどきかと思っていましたが( ̄▽ ̄;)1971年の創刊に当たり社内で誌名案を募集したところ、意味も語感も親しみやすいし、先行のライバル誌『アンアン』に対する語呂もよいということで決定! 『アンアン』はパンダの名前が由来だとか。 あとファッション雑誌で『JJ』ってありますが、もともとは『女性自身』の別冊で、「Jyosei Jishin」の頭文字からだそうです~創刊号の表紙に、しっかり『別冊女性自身』と入っているとは……なんかイメージが……まぁ立ち読みもしないおやぢなワタクシには関係ないですが(# ̄З ̄)


花屋さんに話を戻しますと、「湯あげ」というのがあるんですね。どうしても上がりそうにないもの、くたっとした切り花の水あげ方法。熱湯と水を用意します。葉が湯気に当たるとしなびてしまうので、茎の下の部分を湯気の入らないようにぴっちりと巻きます。茎の先を少し切って切り口を新しくします。2~3センチのお湯に数秒間つけて、茎の色が鮮やかに変わったら(ゆであがったようになったら)すぐ水に入れます。水が上がったら色の変色した部分は、切り戻します。YouTubeにもあるみたいですが、植物により適した方法がいろいろあり……華やかな花屋さんの裏側は大変!! 


「湯あげ」で検索したら「ハタハタの湯あげ」とかやっぱり食べ物系にもいってしまいましたが(´∇`)サカナつながりで、顔はカワハギと尾はサバみたいな「ギマ」というのを今日は知ることも出来て、私には収穫の多いオモローな「花」曜日になりました♪

《ギマ》
http://www.zukan-bouz.com/fygu/sonota/gima.html




rohengram799 at 19:20|この記事のURLComments(14)

2014年04月09日

おぼろ雲便りNo.6:愛の宝石

『恋猫に喉飴ひとつわたしたし』


作者がわからないのですが「恋猫」も春の季語なんですよね~毎日毎日にゃーご・にゃーごでは喉も悪くなりそうです(笑) ハスキーボイスの猫祭りとか見てみたいかも!!


そんな猫がらみの本も何冊か手元にあるのに、「猫目石ってあるよね」と思いながら『コレクター 不思議な石の物語』(深津十一)を読んでいます。最初はホラーですか?みたいなんで、ちょっとドキドキしてしまいました!


「自分が死んだら遺体の口に石を入れ、火葬後にそれを回収し、ある人物に届けて欲しい」……おばぁちゃん、なんでオレにそんな遺言を(´д`)と思いつつ、引き受けた高校生の木島耕平くん。火葬場の場面とか体験したことのない人にはあの場の感覚はわからないかもしれませんが、うんうん、と頷くこともありました。(細かい骨を集めてとことか)


問題の届け先は大層なお屋敷で、主は風変わりな石コレクター。小柄な林老人は、耕平が作った「死人石」に喜ぶけれど、祖母のことは記憶にないという……だったらなんでそんな遺言を?←このくらいのところまで読みました。


コレクターのじいさんがまたいたずらっ子みたいで、私的にはおもしろくて好きなキャラクター。じいちゃんと孫の会話みたいな雰囲気も楽しい。マンガで読んでみたいかも←もちろん、画力のある方限定!でないと「石」に見えない可能性があるから(-_-;)



石といいますと、山梨では水晶でしょうか~昇仙峡のおみやげ屋さんにはかならず売っていますね。大きなカタマリとか。実家には布袋さまの像や蜂の巣はありますが、石のカタマリはなかったと思います……あっても困るし(-o-;)


あと夜中によく宝石のコマーシャルが流れていましたが、今は見ないですね。毛皮のエンバとかもみないなぁ。あとスイート10とか私にご褒美!みたいなコマーシャルも見なくなったような……。


今日のタイトルは宝塚の名曲『愛の宝石』からです~美しい歌詞にメロディラインに胸がきゅるるん!……♪思い出に風がうたい 雲が流れ 時が流れる……よろしければYouTubeで検索して聴いてみて下さい♪




rohengram799 at 16:20|この記事のURLComments(6)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ