漢方薬
2021年10月01日
鹿茸雲便りNo.2:méli-mélo(メリメロ)
10月になりました。目覚めた時に「花札の10月は鹿に紅葉だな」と思ったので(理由はわからない)先月に引き続き「鹿」が入った「鹿茸便り」にしてみました。
漢方薬の材料にもなる鹿の角。成長はとても早く、3日で1cmも伸びるといわれています。生え始めた鹿の角は、その茸のような柔軟さと驚異的な成長力から「鹿茸(ろくじょう)」と名付けられたそうです。冷え症にも効果があるらしい。
https://ohyama-kampo.com/cat005/1419/
成田空港カレンダーは先月のエルサレムの風景からアメリカの「アンテロープキャニオン」に変わりました。なんだか怖い場所…(´ε`;)
https://tabinaka.co.jp/magazine/articles/61398
カリメロを連想する今日の記事タイトル「メリメロ」はフランス語で「ごちゃ混ぜ」とか「寄せ集め」とか「ごった煮」という意味だそうです。
ドイツ語だと「Mischmasch(ミシュマシュ)」というらしい。こちらもなんか可愛い(・∀・*)
多分、今月もごちゃごちゃと気になったあれやこれや「それがどーした!」な話を気ままに詰め合わせていくと思います。またどうぞよろしくお願いいたします(_ _*)
おフランスつながりでこんな記事を読みました。
そこにゴミを置いて行くな! 【フランスで一階住みあるある】
https://ameblo.jp/my-life-in-france/entry-12693100114.html
コレって塀に空き缶を並べるのと同じような感覚でやる人が多いってことでしょうか? 迷惑行為はやめよう(`Δ´)
一段と風が強くなってきました。台風の被害がありませんように。
漢方薬の材料にもなる鹿の角。成長はとても早く、3日で1cmも伸びるといわれています。生え始めた鹿の角は、その茸のような柔軟さと驚異的な成長力から「鹿茸(ろくじょう)」と名付けられたそうです。冷え症にも効果があるらしい。
https://ohyama-kampo.com/cat005/1419/
成田空港カレンダーは先月のエルサレムの風景からアメリカの「アンテロープキャニオン」に変わりました。なんだか怖い場所…(´ε`;)
https://tabinaka.co.jp/magazine/articles/61398
カリメロを連想する今日の記事タイトル「メリメロ」はフランス語で「ごちゃ混ぜ」とか「寄せ集め」とか「ごった煮」という意味だそうです。
ドイツ語だと「Mischmasch(ミシュマシュ)」というらしい。こちらもなんか可愛い(・∀・*)
多分、今月もごちゃごちゃと気になったあれやこれや「それがどーした!」な話を気ままに詰め合わせていくと思います。またどうぞよろしくお願いいたします(_ _*)
おフランスつながりでこんな記事を読みました。
そこにゴミを置いて行くな! 【フランスで一階住みあるある】
https://ameblo.jp/my-life-in-france/entry-12693100114.html
コレって塀に空き缶を並べるのと同じような感覚でやる人が多いってことでしょうか? 迷惑行為はやめよう(`Δ´)
一段と風が強くなってきました。台風の被害がありませんように。
2019年09月23日
祝月雲便りNo.22:花の名前
最近、無料で1巻読める漫画(電子書籍)にハマっております。登録しなくてもアプリをダウンロードしなくても読めるものがあるので、有難いわぁ(笑) この「花の名前」はなかなか好みの作品でした。全巻読めないのが残念……って図々しいよね💦
花の名前 1 (花とゆめCOMICS) >> https://bookmeter.com/books/523452
秋の七草のひとつ、オミナエシ。「敗醤根(ハイショウコン)」と言って漢方薬になるようです。「敗醤満原(おみなえしはらにみつる)」という漢字を見た時には「腐った醤油を野原にまいたらなんか綺麗な花が咲いたわ、ラッキー(≧▽≦)」を表す言葉だと思ったバカは私です(ーー;)
【オミナエシ】
https://www.hana300.com/ominae.html
【植物の読めないっ( ´△`)漢字たち】
http://bon-emma.my.coocan.jp/nk/nk_top.html
今日は風が強くて暑いです。皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。よい1週間になりますように。
花の名前 1 (花とゆめCOMICS) >> https://bookmeter.com/books/523452
秋の七草のひとつ、オミナエシ。「敗醤根(ハイショウコン)」と言って漢方薬になるようです。「敗醤満原(おみなえしはらにみつる)」という漢字を見た時には「腐った醤油を野原にまいたらなんか綺麗な花が咲いたわ、ラッキー(≧▽≦)」を表す言葉だと思ったバカは私です(ーー;)
【オミナエシ】
https://www.hana300.com/ominae.html
【植物の読めないっ( ´△`)漢字たち】
http://bon-emma.my.coocan.jp/nk/nk_top.html
今日は風が強くて暑いです。皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。よい1週間になりますように。
2017年09月12日
竹酔雲便りNo.12:中高年の味わい
今日はむし暑いですね~「熱中症に警戒」とか注意報が出ていて、仕事が休みでよかったと思いました。昼過ぎ、ダンナさんから「停電した?」というLINEがきたのだけれど、八千代市周辺で停電でもあったのかしらん?
さてさて・・・ロッテの「記憶力を維持するガム」なるものがスーパーで目にとまり、新しいモノが好きなワタクシは買ってしまいました。この記憶力維持は「言葉や図形などを覚え、思い出す能力を指す」らしい。ちゃんと「中高年向け」と書いてある!
板ガム9枚のうち、6枚に「よく見て覚えてください」と包装紙に6個、数字や模様が。数字をバッチリ覚えたぜ!と裏の問題を見たら「6は何色?」だった・・・色なんて気にしてなかった・・・数字の順番ばかりに気をとられていた・・・こういう短絡的な、とりあえず順番を覚えたから大丈夫!なんてのがいけないんだろうなぁ。気をつけよう。ちなみに「味わいミント味」を買ったのですが、漢方薬みたいで美味しくはないです・・・「ほろにがミント」だったら、もっと漢方薬なのかしら?
https://www.lotte.co.jp/products/brand/kiokuryoku-hanitsukinikui/
さてさて・・・ロッテの「記憶力を維持するガム」なるものがスーパーで目にとまり、新しいモノが好きなワタクシは買ってしまいました。この記憶力維持は「言葉や図形などを覚え、思い出す能力を指す」らしい。ちゃんと「中高年向け」と書いてある!
板ガム9枚のうち、6枚に「よく見て覚えてください」と包装紙に6個、数字や模様が。数字をバッチリ覚えたぜ!と裏の問題を見たら「6は何色?」だった・・・色なんて気にしてなかった・・・数字の順番ばかりに気をとられていた・・・こういう短絡的な、とりあえず順番を覚えたから大丈夫!なんてのがいけないんだろうなぁ。気をつけよう。ちなみに「味わいミント味」を買ったのですが、漢方薬みたいで美味しくはないです・・・「ほろにがミント」だったら、もっと漢方薬なのかしら?
https://www.lotte.co.jp/products/brand/kiokuryoku-hanitsukinikui/
2016年09月16日
秋雲便りNo.14:ききょう
『神様の御用人』シリーズの6冊目を読んでいます。わりとテンポよく次の巻が発売になるので、途中でやめずに買っています~内容はタイトルそのまま、神様のムチャなお願いを叶えるために頑張る健気な青年の物語です!←全部本気にしないように(;^_^A
今回は最初の話に「平将門」が出てきます。将門と言えば「祟る」「怖い」のイメージしかなく、本を読みながらもなんとなくわかった気がする程度……武将と女性がいまいちセットにならないワタクシ←他の殿方となら…( 〃▽〃)!という意味ではないので誤解なさらずに! 将門伝説も「首が飛んだ!」くらいしか知らず、桔梗という側室についてもこの本ではじめて知りました。まぁ実在したかもはっきりせず、いろんな言い伝えもあるようですね。
朝廷からの討伐命令を受けた藤原秀郷との合戦で敗れた将門が城峯山(秩父地方)の洞穴に身を隠していたところ、桔梗が密告したとか、将門が自分に似せた人形を大量に作らせて敵の目を欺こうとした時、桔梗が敵方に「息をしているのが将門」と教え、戦に敗れてしまったとか。この本では、桔梗は藤原秀郷の妹で、将門の最期を知り、入水し自らの命を絶ったとなっていました。将門の祟りを怖れて、桔梗を植えないとか、生活用具に桔梗の模様を使わないという風習があるとかないとか……。
http://www.geocities.jp/haguma27/masakado/kikyou.htm
桔梗の根は漢方薬として高く売れるので、根に栄養がいくように花を摘んでしまうので、桔梗の花を見たことがない→祟りで咲かない!となったのではという話もあるようです。本当のところはわかりませんが「桔梗屋さーん」の一休さんだったらどう考えるか?(アニメが懐かしい!)と山梨銘菓・桔梗屋の信玄餅を食べながらムシャムシャするおやぢなのでした。あ、おやぢなので“ムシャ”と“武者”を掛けてみました( ̄0 ̄;)
不思議.netの落ち武者に剣道を教わった話。が大好きなオスカーでした~(*・x・)ノ~~~♪
今回は最初の話に「平将門」が出てきます。将門と言えば「祟る」「怖い」のイメージしかなく、本を読みながらもなんとなくわかった気がする程度……武将と女性がいまいちセットにならないワタクシ←他の殿方となら…( 〃▽〃)!という意味ではないので誤解なさらずに! 将門伝説も「首が飛んだ!」くらいしか知らず、桔梗という側室についてもこの本ではじめて知りました。まぁ実在したかもはっきりせず、いろんな言い伝えもあるようですね。
朝廷からの討伐命令を受けた藤原秀郷との合戦で敗れた将門が城峯山(秩父地方)の洞穴に身を隠していたところ、桔梗が密告したとか、将門が自分に似せた人形を大量に作らせて敵の目を欺こうとした時、桔梗が敵方に「息をしているのが将門」と教え、戦に敗れてしまったとか。この本では、桔梗は藤原秀郷の妹で、将門の最期を知り、入水し自らの命を絶ったとなっていました。将門の祟りを怖れて、桔梗を植えないとか、生活用具に桔梗の模様を使わないという風習があるとかないとか……。
http://www.geocities.jp/haguma27/masakado/kikyou.htm
桔梗の根は漢方薬として高く売れるので、根に栄養がいくように花を摘んでしまうので、桔梗の花を見たことがない→祟りで咲かない!となったのではという話もあるようです。本当のところはわかりませんが「桔梗屋さーん」の一休さんだったらどう考えるか?(アニメが懐かしい!)と山梨銘菓・桔梗屋の信玄餅を食べながらムシャムシャするおやぢなのでした。あ、おやぢなので“ムシャ”と“武者”を掛けてみました( ̄0 ̄;)
不思議.netの落ち武者に剣道を教わった話。が大好きなオスカーでした~(*・x・)ノ~~~♪
2015年11月28日
暁雲便りNo.34:ことば汁
なんとなく摩訶不思議というか、物語の出だしはそうでもないのにだんだんアレヾ(゜0゜*)ノ?な方向にいってしまう短編集『ことば汁』(小池昌代)を読んでいます。タイトル自体がなんでしょ、これは(´・ω・`)?ですが……「女房」「つの」「すずめ」「花火」「野うさぎ」「りぼん」の6作品。
最初の作品はザリガニが出てきたのですが、次は鹿。老齢の詩人の「先生」に長年仕えてきた秘書の「わたし」。とある山間の別荘地のコンサートホールのこけら落としで、先生の朗読会が行われるので、わたしは先生を車に乗せて別荘地へと向かっている途中。読者から秘書になり30数年、結婚もせず「すべては先生のために」と先生のお世話をしてきました。朗読会では「鹿」を読むと先生は言います。
この詩の内容が私は結構気に入りました! 水を飲んでいた一匹の雌鹿が、若い狩人に恋をしてしまいます。水辺を守る神様にほんの少しでいいから人間の女になりたい!とお願いすると、2つの条件を快諾するなら願いを叶えようと言います。1つは「余命を半分もらうよ~」もう1つは「決して嫉妬しない」若い狩人には美しい妻がいます。でも一緒になりたいとか私だけを見て!とかそういう気持ちを抱いてはいけないと。約束を破ればすぐ鹿の姿に戻され、命はさらに半分に……それでも構わないと美しい乙女になったカノコちゃん←勝手に名付けました(笑) 狩人の前にあらわれ、想いを遂げますが、やはり嫉妬心は押さえきることは出来ず………鹿の姿で再び現れた時に狩人から一撃のもとに殺されてしまうのでした。ヨヨヨ( TДT)
なんて浪漫溢れるんでしょう~!ギリシャ神話みたいだ、と思ってよみ進めていたら、先生に「鹿」を読んでほしいという女が現れていたらしい。「今日は彼女を思って読みましょうかねぇ、ウヒヒ( 〃▽〃)」……わたしの中にムラムラムカムカとした何かが沸き上がる……(`Δ´)……先生とわたしのあいだに、まったく何もコトが起こらなかったのに!わたし、むしろ待っていたのに!めくるめく官能の世界を、肉体のよろこびも知らぬまま60歳になろうとしているのに……!!
次のインターで降りればもうすぐというときに、突然、爪が伸び始めてハンドルに絡みつき、頭髪からはツノが生えてきた! これは彼女の内面が見せているものなのか、事実なのか………そして「こんちくしょう! なにが詩人だ。老いぼれじじいめ、助平やろう」……老詩人を慕い、生涯をかけて自分を捧げてきたわたしもまた、助平なおいぼれのひとりであると、思い至ったのでございます……。
鹿って古代から神格化されてきましたし、清らかな乙女の象徴的なところもありますが、漢方薬としての効能も高く(どこの部分がナニにとか書きませんが)鹿のツノがワンちゃんのおやつとして販売されているのですね。ナイフの柄とかに最適!とかいうのは雑誌(ナイフマガジン)で見たことがありますが、犬のおやつは全く知りませんでした。
どこかで鹿を見かけたら、この話を思い出して下さい(≧∇≦)
最初の作品はザリガニが出てきたのですが、次は鹿。老齢の詩人の「先生」に長年仕えてきた秘書の「わたし」。とある山間の別荘地のコンサートホールのこけら落としで、先生の朗読会が行われるので、わたしは先生を車に乗せて別荘地へと向かっている途中。読者から秘書になり30数年、結婚もせず「すべては先生のために」と先生のお世話をしてきました。朗読会では「鹿」を読むと先生は言います。
この詩の内容が私は結構気に入りました! 水を飲んでいた一匹の雌鹿が、若い狩人に恋をしてしまいます。水辺を守る神様にほんの少しでいいから人間の女になりたい!とお願いすると、2つの条件を快諾するなら願いを叶えようと言います。1つは「余命を半分もらうよ~」もう1つは「決して嫉妬しない」若い狩人には美しい妻がいます。でも一緒になりたいとか私だけを見て!とかそういう気持ちを抱いてはいけないと。約束を破ればすぐ鹿の姿に戻され、命はさらに半分に……それでも構わないと美しい乙女になったカノコちゃん←勝手に名付けました(笑) 狩人の前にあらわれ、想いを遂げますが、やはり嫉妬心は押さえきることは出来ず………鹿の姿で再び現れた時に狩人から一撃のもとに殺されてしまうのでした。ヨヨヨ( TДT)
なんて浪漫溢れるんでしょう~!ギリシャ神話みたいだ、と思ってよみ進めていたら、先生に「鹿」を読んでほしいという女が現れていたらしい。「今日は彼女を思って読みましょうかねぇ、ウヒヒ( 〃▽〃)」……わたしの中にムラムラムカムカとした何かが沸き上がる……(`Δ´)……先生とわたしのあいだに、まったく何もコトが起こらなかったのに!わたし、むしろ待っていたのに!めくるめく官能の世界を、肉体のよろこびも知らぬまま60歳になろうとしているのに……!!
次のインターで降りればもうすぐというときに、突然、爪が伸び始めてハンドルに絡みつき、頭髪からはツノが生えてきた! これは彼女の内面が見せているものなのか、事実なのか………そして「こんちくしょう! なにが詩人だ。老いぼれじじいめ、助平やろう」……老詩人を慕い、生涯をかけて自分を捧げてきたわたしもまた、助平なおいぼれのひとりであると、思い至ったのでございます……。
鹿って古代から神格化されてきましたし、清らかな乙女の象徴的なところもありますが、漢方薬としての効能も高く(どこの部分がナニにとか書きませんが)鹿のツノがワンちゃんのおやつとして販売されているのですね。ナイフの柄とかに最適!とかいうのは雑誌(ナイフマガジン)で見たことがありますが、犬のおやつは全く知りませんでした。
どこかで鹿を見かけたら、この話を思い出して下さい(≧∇≦)