漢検

2019年06月25日

林鐘雲便りNo.23:つややか

昨晩、緊急地震速報が流れて焦りましたが、千葉は揺れなくて伊豆方面でした。皆さま、大丈夫でしたか?



この前、こちらの本を読み終わりました。

びいどろ金魚 江戸菓子舗照月堂 (ハルキ文庫 し 11-9 時代小説文庫 江戸菓子舗照月堂) >> https://i.bookmeter.com/books/13749368


このシリーズには和歌が引用されているのですが、今回はホタルの歌でした。片想いの歌として有名な歌の1つですね。


もの思へば沢の蛍もわが身よりあくがれ出ずる魂かとぞ見る


恋多き歌人・和泉式部の作です。文中からですが「もの思いに耽っていると、沢の蛍モブ我が身から彷徨い出でた魂のように見える、という意味」。


新字の「蛍」は出生届に書いてかまわないけれど、旧字の「螢」はダメらしいです。いろいろ理由はあるみたいですが、詳しくはこちらを。

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E3%80%8C%E8%9B%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E8%9E%A2%E3%80%8D



瑩徹(えいてつ)という言葉がありました。意味は明るく透きとおっている、澄みわたっているとことをいうそうです。あと「瑩潤(えいじゅん) 」は「つややか」とも読むそうで漢検一級レベルらしいです。螢に似ているけどビミョーに違う〜今まで見たことも聞いたこともないですわ(;´∀`)



rohengram799 at 14:54コメント(4) 

2018年07月25日

炎昼雲便りNo.9:まこと一字

土用丑の日にウナギを食べることもなく過ごした我が家ですが・・・ビンボーだから買えないわけではありませんぞ(笑)・・・「鰻」のように漢字一字で表せるモノや事柄って結構あるのですね。しかし、読めないわ~!


〈漢字一字で5文字の読み方をするもの〉

http://kanji08.jugem.jp/?eid=296



「漢字一字」と書きながら、私の脳内では『新選組血風録』の主題歌にある「誠一字」が浮かぶのでした。春日八郎さんの歌声がまたいいのですよねぇ。


〈新選組の旗は行く:歌詞〉

https://petitlyrics.com/lyrics/1191512



私は「撰」の方が好きなので、「新撰組」と書いています。







rohengram799 at 11:01コメント(4) 

2016年03月19日

春雲便りNo.19:暖話

日本漢字能力検定協会は“漢字がつなぐ絆(きずな)”をテーマとし「想(おも)いを込めた漢字を贈る」ことで人との絆を感じる契機とすること、また、大切な人への思いを改めて認識する機会をつくることを目的として『今、あなたに贈りたい漢字コンテスト』なるものを開催しているらしい……今回3回目でその結果が新聞に載っていました。


今回は年代別から「家族」「夫婦・恋人」「友人・恩人」「自分」の4部門に分けて合計21,641作品の応募があったそうです。


http://www.kanken-kizuna.jp/



亡妻へ夫から…徳島の谷本良裕さんの贈りたい漢字は『話』でした。


……よく叱られた。「人の話を聞いてない」闘病中も「会話のない夫婦でしょう」と何度も看護師さんに同意を求め、微苦笑させていた。悪かった。本当にすまなかった。今、あなたの気持ちが痛い程よく分かる。話を聞いてくれる人がいない。たわいのない話が宙に浮く。「聞いているわよ」「本当はよくしゃべるのね」あなたとの会話は終わらない。……



父が倒れて入院した時から話は出来なかったので、お見舞いにいった時に「話が出来ないのがつまらない」と母が言っていたのを思い出しました。


もう両親と直接会話をすることが出来なくなりましたが、月日が経つに連れて遠くにいるのではなく、より身近に感じられるようになり、アレコレ話しかけるようになっています。もちろん心の中で…ですよ(笑) そうすることで、親の立場になった自分ですが、いつまでも無邪気でのんきな「こども」でいられる気がするのです。


お彼岸なので、お墓の前で手をあわせながらいろんなことを話す方もいらっしゃるでしょう。お墓全体がちょっとした談話室になっているかもしれない~お茶菓子もあるし!などと考えているワタクシ、今日の雨は「なんてバカな娘なんだ…」と思っている親の涙だったりして……(;´д`)



あ! 私の実家は魚屋だったのですが「ヒガンフグ(関東ではアカメフグというらしい)」がいるんですね。 この和名の由来は「彼岸頃にさかんのとれるため」~でも4月になってからもたくさん揚がるようです。またヒガンフグはもっとも毒性が高く、真子・皮などを食べるとすぐに彼岸へ旅立つことになるそうです……コワイ((((;゜Д゜)))
 





rohengram799 at 10:50コメント(12)トラックバック(0) 

2014年06月02日

慶雲便りNo.2:蛙鳴蝉噪

昨日と今日は一粒万倍日、宝くじを買おうと思っていたのに、また忘れてしまいました……!


さてさて、6月というと梅雨の季節ですね。連想するものはアジサイにカタツムリ、そしてカエル……!! ウチの実家は田んぼの真ん中ではないので、ゲコゲコとカエルの大合唱に悩まされることはないのですが、カエルやセミがやまくしく鳴き騒ぐ様子から「うるさいばかりでなんの役にも立たない議論や、内容に乏しく下手な文章のこと」を『蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)と言うらしいです。最初、平仮名だけの文字をみたので、「アヘン戦争」ならぬ「アメイ戦争」とかあったのだろーか('_'?)なんて考えてしまいましたが……漢検一級の四字熟語らしいです\(◎o◎)/←知らなくても当たり前ですよねっ!!



類義語には『蛙鳴雀噪(あめいじゃくそう:蛙が鳴き、雀が騒ぐ』『驢鳴犬吠(ろめいけんばい:ロバが鳴き、犬が吠える)などがあるそうですが、ロバの鳴き声ってどんな感じなんでしょう? 馬のいななきみたいな感じなのかしらん?



今日はチェンバロが出てくる話を読んでいて、あら、チェンバロって私が思っていた楽器と違うわ( ̄▽ ̄;)←バラライカやバンジョーの仲間だと思っていたけど、エレクトーンとグランドピアノをセットにしたみたいなのだった←あくまで私の感想(^^;))) 英語ではハープシコード(harpsichord)、フランス語ではクラヴサン(clavecin) という楽器になります。


宝塚の舞台でよく『エル・クンバンチェロ』って歌われていたけれど、チェンバロをアツく語った歌ではないよね…(゜゜;)ということでついでに調べてみたら、こちらはプエルトリコ出身のラファエル・エルナンデス(ヘルナンデス)が作曲したラテン・ポップス♪ 「El Cumbanchero」は「太鼓を叩いてお祭り騒ぎをする人々」の意味があるらしいです。


もう少ししたら『雨音はショパンの調べ』みたいな日が続くのでしょうか? 皆さま、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。






rohengram799 at 22:05コメント(12) 

2014年01月12日

にじ雲便りNo.11:申請・人(;゜∇゜)

一昨日書きました忘れモノですが、やはりダンナの車から発見されました……寒い時期でよかったです。真夏だったら…(;゜0゜) ただお酒はわかりません…あの日からバスに乗っていないので( ̄▽ ̄;)


成田市は今日「成人式」でしたが、私の住んでいる所は明日…振り袖姿のキレイなおねぇさんたちを目撃・ドキュン(≧▽≦)で出来るでしょうか?


成人式って同窓会的なところもありますよね。地元を離れている人たちは特にそうかも。今読んでいる『クラスルーム』(折原 一)も10年ぶりのクラス会の案内状を受けとった栗橋北中3年B組(笑)のメンバーの話。当時、竹刀を手にした教師の恫喝に教室は支配されていて、夏休みにクラス委員と番長が手を結び、暴力教師をとっちめようと企てたことが…。それを思い出させるかのように夜の教室がその会場。幹事の名は誰も知らない人物で、暴力教師にも案内状が送られていたという……まだクラス会がはじまっていないので、結末はわかりませんが、竹刀を持ってる教師とかいつの話だよ←2008年発行だった(-_-;)


本の中に『小心翼々』という四字熟語がありました。ショウシンヨクヨク?(・_・;? 書き取りテストだったら「昇進欲々」って書いてしまいそう~野心家サラリーマンの座右の銘かな(^_^;) 意味は「気が小さく、臆病なさま。もともとは慎重で注意深く、恭しいさまを表す語であったが、転意した」らしいです。同義語に「萎縮震慄」「跼天蹐地」「細心翼翼」「小心謹慎」「小心小胆」「戦戦恐恐」「戦戦慄慄」「風声鶴唳」がある……って文字を見ただけでクラクラしてしまいますが、一番最後の「風声鶴唳」(ふうせいかくれい)は「おじけづいて、わずかなことにも恐れおののくことのたとえ」で「鶴唳風声(かくれいふうせい)」ともいうそうです。……「弱肉強食」を入れ替えて言ってみようとしたら「教職焼肉」になってしまった!!


漢検でもこういう普段聞いたことのない(私だけ?)四字熟語とか出題されるのでしょうか? 読めたとしても絶対書けないし、正しい意味もワカラナイと思います。


「新成人」を「新星人」(宇宙人的な意味)そして「申請人」(人であることを社会・世間に申請する)と書く日がやってくるかも……というくらい、おバカさんもたくさんいるような……今の学生さんや若者についていけないことが増えてきたおやぢなワタクシ、今日は一段とまとまりのないまま失礼いたしますm(__)m





rohengram799 at 19:39コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード