瀬戸内寂聴
2021年11月11日
霜秋雲便りNo.4:バラードのように……
今日は風もなく空に雲もなく、とてもいいお天気……遅いお昼ご飯を食べたら眠くなってきました。
食欲の秋といいますが、新聞広告で見て気になっていたアンソロジーを買ってきました。
【あなたとなら食べてもいい】
https://www.shinchosha.co.jp/book/180226/
あなたになら食べたられてもいい……だとまた違うアンソロジーになるんでしょうねぇ、と思うおやぢなわたくし! 今夜寝る前に読もうと思うのですが、お腹がすいてしまうでしょうか?
さてさて……何を調べていた時に見つけたか忘れましたが(いつものことだ) 「バラード」という洋梨があるそうですね🍐
【洋梨 バラード】
http://fromnouka.net/item/barado/index.htm
私は洋梨って好きじゃないのですが(最初に食べたのが美味しくなかったからかも)この品種名を見た時から脳内にはこんなミュージカル風映像が……!
♪バラードの洋梨 食べて〜
減らない体重 あきらめて〜
少年隊の3人がお姫さまドレス着用のワタクシに迫って来るのです……ヒガシは洋梨のケーキを持ち、ニッキは紅茶を差し出し、カッちゃんはトレイを抱え「食べないならボクに下さい!」と目で訴えて来る……(((o(*゚∀゚*)o)))
【バラードのように眠れ】
https://sp.uta-net.com/movie/3697/
世良公則&ツイストの「あんたのバラード」風に
♪あんたにあげたバラードのケーキを今さら返せとは言わないわ〜
じゃなくてよかった。食べ物の恨みは恐ろしいからな ← そういう話ではないような(^o^;)
【あんたのバラード】
https://sp.uta-net.com/movie/427/
瀬戸内寂聴さんが9日に亡くなられていたそうですね。私が「瀬戸内晴美」という名前を知ったのは、中学生の時、文通していた同い年の女の子の手紙(お寺のコ)でした。どういう人なのか全く知らなかったので、親にきいたような気がします。 合掌。
食欲の秋といいますが、新聞広告で見て気になっていたアンソロジーを買ってきました。
【あなたとなら食べてもいい】
https://www.shinchosha.co.jp/book/180226/
あなたになら食べたられてもいい……だとまた違うアンソロジーになるんでしょうねぇ、と思うおやぢなわたくし! 今夜寝る前に読もうと思うのですが、お腹がすいてしまうでしょうか?
さてさて……何を調べていた時に見つけたか忘れましたが(いつものことだ) 「バラード」という洋梨があるそうですね🍐
【洋梨 バラード】
http://fromnouka.net/item/barado/index.htm
私は洋梨って好きじゃないのですが(最初に食べたのが美味しくなかったからかも)この品種名を見た時から脳内にはこんなミュージカル風映像が……!
♪バラードの洋梨 食べて〜
減らない体重 あきらめて〜
少年隊の3人がお姫さまドレス着用のワタクシに迫って来るのです……ヒガシは洋梨のケーキを持ち、ニッキは紅茶を差し出し、カッちゃんはトレイを抱え「食べないならボクに下さい!」と目で訴えて来る……(((o(*゚∀゚*)o)))
【バラードのように眠れ】
https://sp.uta-net.com/movie/3697/
世良公則&ツイストの「あんたのバラード」風に
♪あんたにあげたバラードのケーキを今さら返せとは言わないわ〜
じゃなくてよかった。食べ物の恨みは恐ろしいからな ← そういう話ではないような(^o^;)
【あんたのバラード】
https://sp.uta-net.com/movie/427/
瀬戸内寂聴さんが9日に亡くなられていたそうですね。私が「瀬戸内晴美」という名前を知ったのは、中学生の時、文通していた同い年の女の子の手紙(お寺のコ)でした。どういう人なのか全く知らなかったので、親にきいたような気がします。 合掌。
2016年09月08日
秋雲便りNo.6:『風景』との出逢い
瀬戸内寂聴さんの短編集『風景』を本屋さんで選んだ時から、記事を書くときのタイトルは、中学時代の国語の教科書に載っていた画家・東山魁夷さんの随筆「風景との出会い」にしよう!と決めていました……少し字はかえました(O.O;)(oo;)
瀬戸内さんの名前をはじめて聞いたのは文通していた同い年の女の子の手紙でした。なにがきっかけだったかわからないけれど多分尼僧の話とか書いていたのかも……「瀬戸内晴美の生き方はつくづく立派だと思うわ。」と便箋に書かれたキレイな字を思い出します~お寺の子だったので私よりずっと仏教関係には詳しく関心があったのかも。リルケの詩を教えてくれたのも彼女でした。小5くらいから高校生になるくらいまで文通していましたが、今はどうしているのかな~?
瀬戸内さんの書かれたものは週刊誌の人生相談的なものを何回か読んだくらいで、小説を読むのは今回がはじめて! 東京の人かと思っていたら徳島生まれなんですね。『風景』には7つの短編が収められていますが、自伝的なものもあるし、お遍路さんの出てくる話もありました。お接待も発心の地もわかる……『お遍路ガールズ』を読んでいてよかった(笑)
最初、なんかドロドロした昼メロみたいな話を書く人なのかな~と(瀬戸内さん=性愛みたいなことがよく見出しにあったので)それほどハードなことはなく、むしろアッサリしていて読みやすかったです。登場人物の気持ちはむしろ淡々と控えめに思えました。そしてそれが静かに深く心に入り沁みるような感じがしました。
戦時下の北京で出会った恩人との思い出、邂逅、そして別れを描いた『絆』は特に好きですね。また結婚していて60年も連れ添った妻がいるのに、一途に幼なじみを想うオヤジの話『悋気』は、お前はプラトニックラブだからいいだろう、と思ってそんな気分に酔っているかもしれないけれど、奥さんからしたらジョーダンじゃない!だよなぁ……自分に気持ちが向いていないことに気がつかないわけがないだろーに……。男って何歳になってもバカじゃないの~って思いましたわ。
なんとか今回は消去せずに書けた~(;A´▽`A 前の記事のお返事遅くなります。ごめんなさい。台風・大雨がもう続きませんように……どうぞおだやかな1日をお過ごし下さいませ。
瀬戸内さんの名前をはじめて聞いたのは文通していた同い年の女の子の手紙でした。なにがきっかけだったかわからないけれど多分尼僧の話とか書いていたのかも……「瀬戸内晴美の生き方はつくづく立派だと思うわ。」と便箋に書かれたキレイな字を思い出します~お寺の子だったので私よりずっと仏教関係には詳しく関心があったのかも。リルケの詩を教えてくれたのも彼女でした。小5くらいから高校生になるくらいまで文通していましたが、今はどうしているのかな~?
瀬戸内さんの書かれたものは週刊誌の人生相談的なものを何回か読んだくらいで、小説を読むのは今回がはじめて! 東京の人かと思っていたら徳島生まれなんですね。『風景』には7つの短編が収められていますが、自伝的なものもあるし、お遍路さんの出てくる話もありました。お接待も発心の地もわかる……『お遍路ガールズ』を読んでいてよかった(笑)
最初、なんかドロドロした昼メロみたいな話を書く人なのかな~と(瀬戸内さん=性愛みたいなことがよく見出しにあったので)それほどハードなことはなく、むしろアッサリしていて読みやすかったです。登場人物の気持ちはむしろ淡々と控えめに思えました。そしてそれが静かに深く心に入り沁みるような感じがしました。
戦時下の北京で出会った恩人との思い出、邂逅、そして別れを描いた『絆』は特に好きですね。また結婚していて60年も連れ添った妻がいるのに、一途に幼なじみを想うオヤジの話『悋気』は、お前はプラトニックラブだからいいだろう、と思ってそんな気分に酔っているかもしれないけれど、奥さんからしたらジョーダンじゃない!だよなぁ……自分に気持ちが向いていないことに気がつかないわけがないだろーに……。男って何歳になってもバカじゃないの~って思いましたわ。
なんとか今回は消去せずに書けた~(;A´▽`A 前の記事のお返事遅くなります。ごめんなさい。台風・大雨がもう続きませんように……どうぞおだやかな1日をお過ごし下さいませ。
2016年09月07日
秋雲便りNo.5:神様の……( ´△`)
台風の行方を気にしていたら、地震があったのでビックリしました。なかなか大地も空も落ち着きませんね。
『銀漢は神の褌かもしれず』(松原市 西田鏡子さん)
新聞で見つけた俳句です。銀漢は天の川のこと。うーん、なんという素晴らしい発想力(≧∇≦)! 天の川のロマンチックな雰囲気が……ない! 夏の夜空に翻るフンドシ……この持ち主であろう神様はどんな姿でどこで何をしているのでしょう? この句を読んで葉室麟さんの『銀漢の賦』を買ってしまいました。内容はフンドシには全く関係ないはず(笑)
実はこれを書く前に瀬戸内寂聴さんの『風景』という短編集を読んだ感想をカチカチと打ち込んでいたのですが……消してしまいましたぁ~ああ~( TДT)
ダンナは私がケータイをカチカチしているのを見て「おかーさんにはいいオモチャだね」と言っていましたが、今日は『悲しき玩具』になってしまいましたわ……おバカさんな己の手をじっと見る水曜日の夕暮れです。もしかして「神様のフンドシ~プブッ!」と浮かれていたの度でバチがあたったのでしょうか……ρ(・・、)
またアレコレ書くと消してしまいそうな気がするので、失礼させていただきます……台風による被害がありませんように。お気をつけ下さいませ。
『銀漢は神の褌かもしれず』(松原市 西田鏡子さん)
新聞で見つけた俳句です。銀漢は天の川のこと。うーん、なんという素晴らしい発想力(≧∇≦)! 天の川のロマンチックな雰囲気が……ない! 夏の夜空に翻るフンドシ……この持ち主であろう神様はどんな姿でどこで何をしているのでしょう? この句を読んで葉室麟さんの『銀漢の賦』を買ってしまいました。内容はフンドシには全く関係ないはず(笑)
実はこれを書く前に瀬戸内寂聴さんの『風景』という短編集を読んだ感想をカチカチと打ち込んでいたのですが……消してしまいましたぁ~ああ~( TДT)
ダンナは私がケータイをカチカチしているのを見て「おかーさんにはいいオモチャだね」と言っていましたが、今日は『悲しき玩具』になってしまいましたわ……おバカさんな己の手をじっと見る水曜日の夕暮れです。もしかして「神様のフンドシ~プブッ!」と浮かれていたの度でバチがあたったのでしょうか……ρ(・・、)
またアレコレ書くと消してしまいそうな気がするので、失礼させていただきます……台風による被害がありませんように。お気をつけ下さいませ。
2014年12月10日
笑雲便りNo.14:敷紅葉~タヌキのお布団
『冬晴れのとある駅より印度人』(飯田龍太)
なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)
午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)
「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)
「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。
「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。
http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220
朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!
タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;)
お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。
タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?
………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪
タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)
皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。
なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)
午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)
「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)
「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。
「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。
http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220
朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!
タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;)
お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。
タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?
………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪
タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)
皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。
2011年07月11日
ひつじ雲便り462:ジリリタ
東北も梅雨明けしたとか…避難所の映像とかニュースで見ると、あまり暑い!!暑い!!と口にするのも…と反省です。
しかし、店内にこれでもか!!と貼られた赤をメインにした暑苦しいポスターやチラシを見ると、破きたくなるのよねぇ~( ̄▽ ̄;)トイレマットも赤になって、お客様のイライラが倍増しそうでコワイですわぁ~!
さてさて、集英社文庫のナツイチ(文庫案内みたいなヤツ)に作家さんへの質問があり「好きな四字熟語は?」の質問に瀬戸内寂聴さんは「忘己利他(もうこりた)」と答えていました。さすがですね!(笑)
最近「自利利他」という言葉を知りました。自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。この二つを共に完全に行うことを大乗の理想とする。自益益他。自行化他。
とても難しい内容ですが「ジリリタ」と片仮名にすると全く違う印象になるのが不思議~料理名のような、地名のような~。仏教系の大学生と合コンしてこんな言葉が出た時に「あ、知ってる!有名人だよね!!」なんて知ったかぶりしたら……イヤ~スゴい空気が流れそうですな(-_-;)
しかし、店内にこれでもか!!と貼られた赤をメインにした暑苦しいポスターやチラシを見ると、破きたくなるのよねぇ~( ̄▽ ̄;)トイレマットも赤になって、お客様のイライラが倍増しそうでコワイですわぁ~!
さてさて、集英社文庫のナツイチ(文庫案内みたいなヤツ)に作家さんへの質問があり「好きな四字熟語は?」の質問に瀬戸内寂聴さんは「忘己利他(もうこりた)」と答えていました。さすがですね!(笑)
最近「自利利他」という言葉を知りました。自らの悟りのために修行し努力することと、他の人の救済のために尽くすこと。この二つを共に完全に行うことを大乗の理想とする。自益益他。自行化他。
とても難しい内容ですが「ジリリタ」と片仮名にすると全く違う印象になるのが不思議~料理名のような、地名のような~。仏教系の大学生と合コンしてこんな言葉が出た時に「あ、知ってる!有名人だよね!!」なんて知ったかぶりしたら……イヤ~スゴい空気が流れそうですな(-_-;)