牡丹と薔薇

2022年05月27日

写月雲便りNo.18:牡丹 と 雨 と 風

「国色天香(こくしょくてんこう)」という 牡丹の別名があります。また、非常に美しい人の形容にも使われるとか。「国色」は国中で第一の美しい色。また、国一番の美人。「天香」は天のものかと思うばかりの妙たえなる香り。すばらしい香りの意。「天香国色(てんこうこくしょく)」ともいうそうな。

なんで牡丹の話かと言いますと、牡丹の花色って赤系と白い花のイメージだったのに黄色い花があると知ったので。フワフワした黄色い花びら♪ こちらには歴史なども書かれています。
https://www.yuushien.com/botan-flower/

花色も名称も思ったよりたくさんありました。牡丹なのに「椿」や「桜」って混乱する🌀😱 昼ドラにあった♪牡丹と薔薇はどちらが綺麗〜 を思い出したりして(笑)

* * * * *

週刊現代(5/28号)の新聞広告見出しに

梅霖(ばいりん) 銀竹(ぎんちく) 天泣(てんきゅう) 並雲(なみくも) 彩雲(さいうん) 「雨と雲」の美しい言葉

とありました。「並雲」って美しい……のか?

「魄飛雨」(なんて読むんだ?)という雨の名前があり、 これは秋口に降るにわか雨で、祖霊をはこんでくると信じられているそうです。

「魂飛魄散(こんひはくさん) 」という四字熟語もあり、意味は激しく驚き、恐れること。 「魂」は死後天に昇る魂。 「魄」は死後地上にとどまる魂。 魂が飛んでいって心が空になるほどに驚くこと。 「魂飛び魄散す」とも読み「魂銷魄散(こんしょうはくさん)」「 魂飛胆裂(こんひたんれつ)」とも。なんかスゴい字面……胆裂とか熊を解体しているのかと Σヽ(゚∀゚;)

「猫毛雨(ねこんけあめ)」という雨の名前もありました。佐賀県唐津市では小雨のこと、宮崎県日向では霧雨のことを言うそうです。こまかな雨を猫のやわらかな毛にたとえたものだそうで……。九州で猫というと、どうしても鍋島潘の化け猫騒動が浮かびますわ💦
https://rekijin.com/?p=15112

* * * * *

風も時期によりいろんな表現がありますが、渕上毛銭の『無門』の冒頭にある「風は、 きらひといふものが ないのだらう。/ 道も 持つてゐないくせに、 何処へでも行き、 なんにでも触れて。」は、プレイボーイの風来坊? (;´∀`)

https://kazahanamirai.com/fuchigamimosen-mumon.html

* * * * *

今日は朝から雨☔ 皆さま、どうぞお身体に気をつけて楽しい週末をお過ごし下さいませ。次の更新は月曜日の予定です♪(o・ω・)ノ))



rohengram799 at 08:30|PermalinkComments(9)

2014年12月05日

笑雲便りNo.8:ムギとバラ

♪牡丹と薔薇は~どちらが綺麗~ ってメロドラマの『牡丹と薔薇』の話ではなくて……とお約束パターンからの記事で申し訳ございません( ̄0 ̄;)


だからといって『HUNTER×HUNTER』のキメラ・アント編に出てきたコムギちゃんが好きでした……なんて話でも、伊藤咲子ちゃんの♪二人は青い麦~愛にめざめた~(伊丹幸雄くんも同名異曲を歌っていたのですね。有馬三恵子・加瀬邦彦ですが、咲子ちゃんは阿久悠・三木たかしのコンビ!うん、やっぱりいいわぁ)でも『麦と兵隊』(読んだことも軍歌も聞いたことがない)でもなく………。


ワタクシがオマヌケに「接吻数問題」にヘラヘラしていた昨日(詳しくは“笑雲便りNo.6”をお読み下さい)が『聖バルバラの日』と言われていることを知りました。この日に皿に入れた水に小麦を浸しておいてき、クリスマスごろの芽の出方で翌年の豊凶を占う風習があるそうなのです。「バルバラの麦」と言うそうです。

http://www.m-mizoguti.com/ito/barbara.html


バルバラはキリスト教が禁じられていた3世紀、ニコメディアの富裕な家庭に生まれました。求婚者たちから美しい娘を遠ざけようとした非キリスト教徒の父、ディアスコロスによって、バルバラは塔の中で生活することに……オヤジ、何やってんですか( ̄ヘ ̄) その幽閉生活の中で彼女はキリスト教への信仰に目覚めます←このあたりはよくわからないです。娘がキリスト教徒であることを知った父は激昂(`Δ´)彼女を殺そうとしますが、その瞬間、岩が2つに裂け、バルバラを包んで連れ去ったそうな。岩とありましたが、私は塔が崩れたという意味なのかと思います。しかし、彼女は羊飼いに発見され、居場所が父親にバレてしまい……捕らえられたバルバラはキリスト教を信仰した罪により火で身体を焼かれるなどの拷問を受けることに。翌朝には神のもたらした奇跡により傷は癒され、その裸身は白い薄衣で人目に直接触れないように覆われたとされています。12月4日、剣によって彼女は殉教しました。父親はのちに稲妻に打たれて死んだらしいです。正直、よくわかりません(~_~;)


麦ときいて私が一番に思い出すのは漫画『はだしのゲン』のお父さんの言葉です。『お前も麦のようになれ。踏まれても踏まれても、たくましい芽を出す麦になれ。』


作者の中沢さんは、『はだしのゲン』のテーマは麦なのだと言っていました。


「麦は寒い冬に芽を出し、霜柱をおしのけてまっすぐ伸びる。麦踏みで何度も踏まれながらも大地にしっかりと根をはって、やがて豊かな穂を実らせる。人間、そういうふうになれよということで、元気のゲン、元素のゲン、人間の元素になれという意味で、『はだしのゲン』という名前をつけたんです。」



何かと打たれ弱いワタクシ、そしてあきっぽく(『麦ふみクーツェ』をずっと放置したまま、どこにやったのだろう?)麦飯とか苦手……トロロも食べたことがないです(´;ω;`)



皆さまは「黄金色に輝く金曜日」をお過ごし下さいませ♪




《追記》
なんと!クーツェが舞台になるそうです~♪
『つながる音楽劇「麦ふみクーツェ~everything is symphony!!~」』は2015年4月10日(金)から19日(日)まで、東京・世田谷パブリックシアター、4月23日(木)から4月26日(日)まで大阪・シアターBRAVA!にて上演。………とある港町を舞台に、先天的な心臓病を抱えている少年「ねこ」の成長と、吹奏楽団を軸に巻き起こる事件を描いている。同公演のチラシには「観客はそれぞれ、一人が一個ずつ、何か音の発するものを持参すること」と書かれており、観客が舞台上の楽団と一体になり、芝居に参加できるというのも見所のひとつだ。……おお、素晴らしい~行けたらいいな!





rohengram799 at 12:23|PermalinkComments(10)

2011年12月15日

第650号:牡丹と薔薇

今日は昨日より5℃くらいあたたかいとか~それだけで気分がよくなるオスカーでございます(^.^)


♪牡丹と薔薇はどちらが綺麗~

いやぁ何年か前のメロドラマ(?)『牡丹と薔薇』がパチンコ台になるそうで……私はとびとびに見ていましたが『真珠夫人』の“たわしコロッケ”がインパクトが強かったので、こっちの方がよかったかな(笑)


さて、艶やかな牡丹と薔薇の話題を選んだのはですね、「牡丹焚」「牡丹焚く」という言葉の入った俳句を新聞で読んだからです。焚き火と結びつくのはさざんかだったので「?」であります。

牡丹焚火は、毎年11月第3土曜日の薄暮から宵にかけて、福島の須賀川牡丹園で行われる行事。樹齢を重ねて枯死した老木や途中で折れた木を焚いて牡丹を供養する…今年は震災犠牲者の供養の意味もあったそうですが、私、全く知りませんでした。

夕闇の中に燃え立つ火はだんだんと青紫色に変わり、牡丹の木から出るほのかな香りとともに幽玄な雰囲気に…「牡丹焚火」は平成13年に環境省が選定した「全国かおり風景100選」にも選ばれているそうです。

「牡丹焚火」が俳句時記の季語として採択されたのは昭和53年だそうです。時代とともに季語もふえていくのですね。


『牡丹焚 熾(おき)に妖精 生まれけり』(千葉市 平山たはち)


小さくなった炎が微妙な色彩に変化して、闇を照らすのでしょう。役目を終えた牡丹の精が新しい命を生み出したような…また一つ物語が出来そうです。


牡丹と言えば『牡丹燈籠』もありましたね。うう、なんか…ぶるっ!!とします。あとは…『ぼたん鍋』?寒くなった後はあたたまりましょう(^o^)/




rohengram799 at 10:04|PermalinkComments(20)

2011年01月24日

ひつじ雲便り357:薔薇の下で

薔薇の花が好きかときかれると、正直う~ん(-_-;)となるのですが、漢字は好きです〜書けませんが。

今日は花言葉の本をパラパラしていたら『薔薇の下で』というナニやら意味ありげな言葉を発見!


「薔薇を天井から吊るし、その下での話は秘密にしたというローマ時代の逸話がある。『薔薇の下で』が『秘密に』という意味にもなった」


ほほぉ~これはまた(^.^) 多分、善からぬ策略、陰謀の類いなのでしょうが、なんか色っぽい話があってもよさそうな~「今夜のことはふたりだけのヒミツね♪」みたいな…ふふ( ̄ー ̄)

メロドラマで『牡丹と薔薇』ってありましたね。なかなか面白かったですが、一番は『真珠夫人』(^o^)v
あと「民さんは野菊のような人だ」という名セリフや小椋佳さんの『憧れ遊び』の歌詞にも


君を花に例えたら 笑うだろうか
白いユリのようだと云えば 胸の炎に気づいてないと 戸惑うだろうか


なんてありますが、皆さまは、自分を花に例えたら何かしら!?


ワタクシは…うーん、うーん、うーん……草? だって…ツヨちゃん…むにゃむにゃ(爆)




rohengram799 at 00:04|PermalinkComments(9)