犬
2023年02月17日
萌揺雲便りNo.10:ハナ金の戯れ言
こんにちは🐥 今日は雲が多いですが、気温は高めですね。朝イチでボックスティッシュと目薬を買いにドラッグストアに行きましたわ!
◆この前書いた『猫の目を借りたい』を読み終わりました。似たようなタイプの話ってわりとあると思うのですが、以前読んだ伝言猫の話より、読みやすくまとまっていたし、エピソードもよかったです。
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
『伝言猫がカフェにはいます』
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90261-6
今日は村上春樹氏の『一人称単数』を読む予定🥸
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167919948
◆先月の話になりますが【佳子さまが、23日午後、東京・渋谷区で開催された「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、聴覚に障害のある子どもを育てた母親らを表彰する式典で手話で挨拶された。】という記事に漫画『聲の形』を思い出しました。https://mangapedia.com/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2-96rvpxviu
京アニ制作のアニメもよかったですが、やはり漫画のラストシーンが好きですわ。
三笠宮瑤子さまも低音型の感音性難聴であることを公表されましたね。瑤子さまって歌会始の儀にも出席なさらないし、お歌も詠まれないのはナゼなのかしら? 成年皇族だから必ず出席……ではないのか、ヨクワカラナイ😱
こちらは福岡県久留米市在住のデフ漫画家・平本龍之介さんのホームページです。
https://www.hiramotoryunosuke.com/
https://note.com/hao2002a/m/m22279b7fda32
◆コチラも下書きにあったモノ😅 公募ガイドで見つけたいヤツ。多分、いろんなショートショートをタダ読みしたかったのだと思います💦
【高橋源一郎の小説指南「小説でもどうぞ」第15回「表と裏」結果発表】
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html
◆大きな毛並みのいい、白いワンちゃん2匹を散歩させている方をよく見かけるのですが、愛されてるねぇ〜💕って思います。こちらは『泣ける犬の歌』の記事。
https://dogdog.site/inunouta/
◆さよならは掌をみせること春の月
松永典子句集『路上ライブ』にある俳句。
http://furansudo.com/archives/23221
手を握って歩いたりした楽しい思い出を手放すようでもあり、その気持ちを相手に伝えているようでもあり……確かに掌を見せますよね。春の月はおぼろで幻想的。彼岸からの客人を送る光景にも感したりするワタクシです。
ではでは、皆さまは花金🌸(古いなぁ💦)を楽しくお過ごし下さいませ🍀
◆この前書いた『猫の目を借りたい』を読み終わりました。似たようなタイプの話ってわりとあると思うのですが、以前読んだ伝言猫の話より、読みやすくまとまっていたし、エピソードもよかったです。
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
『伝言猫がカフェにはいます』
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90261-6
今日は村上春樹氏の『一人称単数』を読む予定🥸
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167919948
◆先月の話になりますが【佳子さまが、23日午後、東京・渋谷区で開催された「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、聴覚に障害のある子どもを育てた母親らを表彰する式典で手話で挨拶された。】という記事に漫画『聲の形』を思い出しました。https://mangapedia.com/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2-96rvpxviu
京アニ制作のアニメもよかったですが、やはり漫画のラストシーンが好きですわ。
三笠宮瑤子さまも低音型の感音性難聴であることを公表されましたね。瑤子さまって歌会始の儀にも出席なさらないし、お歌も詠まれないのはナゼなのかしら? 成年皇族だから必ず出席……ではないのか、ヨクワカラナイ😱
こちらは福岡県久留米市在住のデフ漫画家・平本龍之介さんのホームページです。
https://www.hiramotoryunosuke.com/
https://note.com/hao2002a/m/m22279b7fda32
◆コチラも下書きにあったモノ😅 公募ガイドで見つけたいヤツ。多分、いろんなショートショートをタダ読みしたかったのだと思います💦
【高橋源一郎の小説指南「小説でもどうぞ」第15回「表と裏」結果発表】
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html
◆大きな毛並みのいい、白いワンちゃん2匹を散歩させている方をよく見かけるのですが、愛されてるねぇ〜💕って思います。こちらは『泣ける犬の歌』の記事。
https://dogdog.site/inunouta/
◆さよならは掌をみせること春の月
松永典子句集『路上ライブ』にある俳句。
http://furansudo.com/archives/23221
手を握って歩いたりした楽しい思い出を手放すようでもあり、その気持ちを相手に伝えているようでもあり……確かに掌を見せますよね。春の月はおぼろで幻想的。彼岸からの客人を送る光景にも感したりするワタクシです。
ではでは、皆さまは花金🌸(古いなぁ💦)を楽しくお過ごし下さいませ🍀
2023年02月15日
萌揺雲便りNo.8:猫 と 犬
こんにちは🐥
2月は猫の日があるなぁ、と本屋さんでこのタイトルを見て思い出しました(ΦωΦ)
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
猫と言えばつられるように犬を思い出しますが、赤松利市さんの『犬』を読み終わりました。内容はハードなのでご注意下さい(-_-;)
https://ddnavi.com/review/574647/a/
私は文庫で読みましたが、まぁ、スゴいですわ。登場人物を全部美形にして表現をかなりマイルドにしたら
、夢見がちなオジョウサマ方にはウケるのかもしれないです……同人誌にありそう、と思わなくもない。とにかく精神的にも肉体的にもドロドロでグチャグチャ……ある程度の知識はあってもうわぁ、うわぁ…です。
ガチムチ系でもコミック系でもオヤジでも、薔薇でも百合でも、年齢とか関係なく、清潔感があって、なんか美しい恋愛模様に仕上げたドラマや漫画を目にしてキャー(*ノェノ)という人が多いんだろうなと思いますが(私もキャーキャー言うけどさ💦)だから同性婚?賛成!と安易に容認する人もいるのかなと考えたり……でも同性だとか異性とか関係なく、綺麗なことばかりじゃないのが人間同士。ラストは阿部サダっぽさも感じました。とにかく読みながら痛いわ、ドキドキするわ、苦しいわ……な読書でした( ̄ヘ ̄;) 赤松作品ってこういう感じのヤツばかりなのかなぁ。極端にエログロとは思わないけど(一応私は読了出来るし)。
あとがきの日付が「令和五年十月十五日」となっていて、奥付は2023年1月15日初版なのに、とカレンダーの西暦と元号を確認してしまいましたよ〜今年は令和五年、まだ十月なんて先なのに、なんで?! なにか読み飛ばしてるのかな(・ัω・ั)
【LGBTという言い方が普及して、世間の風通しはずいぶん改善されたように思われるけど、LもGもBもTも、それぞれが違う性なんや。それを一括りにしていること自体に無理があるんや。そもそも括ることが差別とも思えるんやけど、そのあたりの意識はないみたいや。いずれにしても、この問題に限らず、差別者と被差別者の垣根を取り除くためには、まだまだ時間が必要なんやろう。】(P301)
こういう活動も。
【高齢者LGBT、その力になる見守りサービス】 https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/050800106/
以前からこういう偽装結婚的な漫画はあったけれど、今は読む人も多いのかな。
【私は壁になりたい】
https://ddnavi.com/serial/kabeninaritai/
「山は山にめぐり会わないが、人は人にめぐり会う」
……トルコの諺だそうです。
なんかまた中途半端にダラダラ書いてしまいましたが、皆さまは楽しいおやつタイムを(((ヾ(。´∀`。)o♡
2月は猫の日があるなぁ、と本屋さんでこのタイトルを見て思い出しました(ΦωΦ)
『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000
猫と言えばつられるように犬を思い出しますが、赤松利市さんの『犬』を読み終わりました。内容はハードなのでご注意下さい(-_-;)
https://ddnavi.com/review/574647/a/
私は文庫で読みましたが、まぁ、スゴいですわ。登場人物を全部美形にして表現をかなりマイルドにしたら
、夢見がちなオジョウサマ方にはウケるのかもしれないです……同人誌にありそう、と思わなくもない。とにかく精神的にも肉体的にもドロドロでグチャグチャ……ある程度の知識はあってもうわぁ、うわぁ…です。
ガチムチ系でもコミック系でもオヤジでも、薔薇でも百合でも、年齢とか関係なく、清潔感があって、なんか美しい恋愛模様に仕上げたドラマや漫画を目にしてキャー(*ノェノ)という人が多いんだろうなと思いますが(私もキャーキャー言うけどさ💦)だから同性婚?賛成!と安易に容認する人もいるのかなと考えたり……でも同性だとか異性とか関係なく、綺麗なことばかりじゃないのが人間同士。ラストは阿部サダっぽさも感じました。とにかく読みながら痛いわ、ドキドキするわ、苦しいわ……な読書でした( ̄ヘ ̄;) 赤松作品ってこういう感じのヤツばかりなのかなぁ。極端にエログロとは思わないけど(一応私は読了出来るし)。
あとがきの日付が「令和五年十月十五日」となっていて、奥付は2023年1月15日初版なのに、とカレンダーの西暦と元号を確認してしまいましたよ〜今年は令和五年、まだ十月なんて先なのに、なんで?! なにか読み飛ばしてるのかな(・ัω・ั)
【LGBTという言い方が普及して、世間の風通しはずいぶん改善されたように思われるけど、LもGもBもTも、それぞれが違う性なんや。それを一括りにしていること自体に無理があるんや。そもそも括ることが差別とも思えるんやけど、そのあたりの意識はないみたいや。いずれにしても、この問題に限らず、差別者と被差別者の垣根を取り除くためには、まだまだ時間が必要なんやろう。】(P301)
こういう活動も。
【高齢者LGBT、その力になる見守りサービス】 https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/050800106/
以前からこういう偽装結婚的な漫画はあったけれど、今は読む人も多いのかな。
【私は壁になりたい】
https://ddnavi.com/serial/kabeninaritai/
「山は山にめぐり会わないが、人は人にめぐり会う」
……トルコの諺だそうです。
なんかまた中途半端にダラダラ書いてしまいましたが、皆さまは楽しいおやつタイムを(((ヾ(。´∀`。)o♡
2022年09月19日
玉兎雲便りNo.14:ケントウもつかない
こんにちは🌾
日本は台風、台湾では大きな地震が……どちらも被害が拡大しないか心配です。
この前、挨拶について書きましたが、ハワイ語のALOHAについてのメモが出てきました。
A:AKAHAI(アカハイ)思いやり
L:LOKAHI(ロカヒ)協調性
O:‘OLU‘OLU(オルオル)喜び
H:HA‘AHA‘A(ハアハア)謙虚
A:AHONUI(アホヌイ)忍耐
ALOHAは2つの単語から成り立っているという解釈もあるそうで、「ALO」は(正面)、「HA」は(呼吸、息)。古代ハワイの挨拶は額と額を接し合う(密着する)もので、顔の正面を着けあって呼吸をすることから「ALOHA」となったという説があるとか。なんとなく岩崎宏美ちゃんの「ロマンス」を思い出したりして。
宮本浩次さんもカバーしていますね。
【ロマンス】
https://www.uta-net.com/movie/293698/
さてさて、今日のタイトル、「見当もつかない」が正しいのでしょうが、こちらの神社を知ったので(;´∀`)
【犬頭神社】
http://mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/4-6/4-6-11
お蚕さんの昔話で、お蚕さんを食べてしまった犬の鼻から白い糸がどんどん出てくるというのが、なんとも言えず……ホラーのような、笑い話のような。今昔物語にあるらしいのですが、私は読んだことがないので、その絵面を想像すると……犬もビックリだったことでしょう(☉。☉)! 犬にバチが当たったりはしなかったようなのでホッとしました。
https://setsuwa-hyakkei.com/archives/721
最近、ワタシ的にはウヒャヒャな話を見聞きすることが多いので連日の更新なっております。備忘録≒エンディングノートのようなブログ(またパッタリ途絶える可能性もありますが)それまで皆さまのスキマ時間の埋め草になればいいなぁ…思っております。
では皆さま、明日からもどうぞ「ご安全に」( ・ ᗜ ・ )ノ
日本は台風、台湾では大きな地震が……どちらも被害が拡大しないか心配です。
この前、挨拶について書きましたが、ハワイ語のALOHAについてのメモが出てきました。
A:AKAHAI(アカハイ)思いやり
L:LOKAHI(ロカヒ)協調性
O:‘OLU‘OLU(オルオル)喜び
H:HA‘AHA‘A(ハアハア)謙虚
A:AHONUI(アホヌイ)忍耐
ALOHAは2つの単語から成り立っているという解釈もあるそうで、「ALO」は(正面)、「HA」は(呼吸、息)。古代ハワイの挨拶は額と額を接し合う(密着する)もので、顔の正面を着けあって呼吸をすることから「ALOHA」となったという説があるとか。なんとなく岩崎宏美ちゃんの「ロマンス」を思い出したりして。
宮本浩次さんもカバーしていますね。
【ロマンス】
https://www.uta-net.com/movie/293698/
さてさて、今日のタイトル、「見当もつかない」が正しいのでしょうが、こちらの神社を知ったので(;´∀`)
【犬頭神社】
http://mito.or.jp/mito-intro/toyokawahistory/4-6/4-6-11
お蚕さんの昔話で、お蚕さんを食べてしまった犬の鼻から白い糸がどんどん出てくるというのが、なんとも言えず……ホラーのような、笑い話のような。今昔物語にあるらしいのですが、私は読んだことがないので、その絵面を想像すると……犬もビックリだったことでしょう(☉。☉)! 犬にバチが当たったりはしなかったようなのでホッとしました。
https://setsuwa-hyakkei.com/archives/721
最近、ワタシ的にはウヒャヒャな話を見聞きすることが多いので連日の更新なっております。備忘録≒エンディングノートのようなブログ(またパッタリ途絶える可能性もありますが)それまで皆さまのスキマ時間の埋め草になればいいなぁ…思っております。
では皆さま、明日からもどうぞ「ご安全に」( ・ ᗜ ・ )ノ
2020年01月23日
献春雲便りNo.23:ハッとしてドッグ (・ェ・`U)
この前、エレベーターから降りようとしたら、いきなりベビーカーのようなものに乗せられた犬が私の前方を塞いで、ギャンギャン鳴き喚きました……飼い主さんが、すぐにエレベーターに乗り込もうとしたのですね〜ちゃんと確認して下さいよ(`Δ´)
もし両手で箱か何かを持っていたら、ビックリして確実に落としていたと思います。一応、ペット可のマンションではありますが、今までにない体験でしたわ。
犬が悪いわけではないけれど(多分、犬もビックリしたはず) 似た犬を見たら思い出してキライになりそうです。
そうそう、昔、犬の鳴き声は「べうべう、ひよひよ」などと書き表して「ビョウビョウ」と発音していたそうです。本当にそれは犬だったのか?( ̄~ ̄;)
山盛の花の吹雪や犬の椀
小林一茶のこの俳句、犬のお椀にたっぷり入った桜の花びらの薄いピンク色に青い空が想像出来て好きな一句です。犬は柴犬がいいですね。
あと、こちらはずっと保存してあった記事です。
セクシーな仏さまが最後の方に現れます! ← これが気になって保存していたのだと思います(^。^;)
http://shunptybkk.blog.jp/archives/32224098.html
もし両手で箱か何かを持っていたら、ビックリして確実に落としていたと思います。一応、ペット可のマンションではありますが、今までにない体験でしたわ。
犬が悪いわけではないけれど(多分、犬もビックリしたはず) 似た犬を見たら思い出してキライになりそうです。
そうそう、昔、犬の鳴き声は「べうべう、ひよひよ」などと書き表して「ビョウビョウ」と発音していたそうです。本当にそれは犬だったのか?( ̄~ ̄;)
山盛の花の吹雪や犬の椀
小林一茶のこの俳句、犬のお椀にたっぷり入った桜の花びらの薄いピンク色に青い空が想像出来て好きな一句です。犬は柴犬がいいですね。
あと、こちらはずっと保存してあった記事です。
セクシーな仏さまが最後の方に現れます! ← これが気になって保存していたのだと思います(^。^;)
http://shunptybkk.blog.jp/archives/32224098.html
2019年03月30日
雛月雲便りNo.30:犬と狼と桜
3月も明日で終わり。早いですね。日も長くなりました。
フランス語では、黄昏どきのことを「犬と狼のあいだ」(entre chien et loup)と言うそうです。その時刻になると犬と狼の見分けがつかなくなるから、と。この前テレビでオオカミ犬の話題を取り上げていましたが、またへんなブームにならなければいいなと思います。オオカミ犬って神話に出てくるイメージなので、人間が思い通りに管理しようなんてムリムリ(ヾノ・∀・`)って考えてしまう。
https://pepy.jp/75146
しかし、冷えますね〜「花冷え」という言葉が天気予報で繰り返されていて、クドい!と言いたくなってしまいますが(-ω-;)冬にもどったようなヒンヤリした空気が家の中にも。この冬もコタツのみで過ごしましたが、片付けるのはまだまだ先になりそうです。
「花冷え」は春の季語ですが、月野ぽぽなさんの句からは妖しげな夜桜を連想してしまいます。
『どこまでがあなたどこからが桜』
『まだ人のかたちで桜見ています』
花は桜木、男は………「花道」派? 「岩城」派? ってコレがわかる人はいるのか心配(笑)
【月野ぽぽなさん・お姿も可愛らしい❤️】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/shiroshiro488/entry-12348833545.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB5pCuoMWk2s1P
フランス語では、黄昏どきのことを「犬と狼のあいだ」(entre chien et loup)と言うそうです。その時刻になると犬と狼の見分けがつかなくなるから、と。この前テレビでオオカミ犬の話題を取り上げていましたが、またへんなブームにならなければいいなと思います。オオカミ犬って神話に出てくるイメージなので、人間が思い通りに管理しようなんてムリムリ(ヾノ・∀・`)って考えてしまう。
https://pepy.jp/75146
しかし、冷えますね〜「花冷え」という言葉が天気予報で繰り返されていて、クドい!と言いたくなってしまいますが(-ω-;)冬にもどったようなヒンヤリした空気が家の中にも。この冬もコタツのみで過ごしましたが、片付けるのはまだまだ先になりそうです。
「花冷え」は春の季語ですが、月野ぽぽなさんの句からは妖しげな夜桜を連想してしまいます。
『どこまでがあなたどこからが桜』
『まだ人のかたちで桜見ています』
花は桜木、男は………「花道」派? 「岩城」派? ってコレがわかる人はいるのか心配(笑)
【月野ぽぽなさん・お姿も可愛らしい❤️】
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/shiroshiro488/entry-12348833545.html%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB5pCuoMWk2s1P