狛犬

2023年01月03日

芳春雲便りNo.3∶お年玉かわりにヾ⁠(⁠˙⁠❥⁠˙⁠)⁠ノ

今日もよいお天気☀ 有り難いことです。

新年から詰め合わせです🙏



【医療漫画大賞 4】それぞれの立場で。
https://iryo-manga.city.yokohama.lg.jp/


【ばら色粃糠疹(ひこうしん)】ばら色だからしあわせとは限らない。
皮膚にばら色ないし淡い黄褐色の小さな斑が鱗屑(りんせつ)を伴って多数生じる病気。


【犬泥棒】犬は飼い主を選べないのです。
https://www.pixiv.net/artworks/103835784


【あまいぬ】
小川未明の『はつゆめ』に出てきた。
狛犬のことを「天犬」とも言うらしい。また一対の狛犬を呼び分けるとき、牡(おす)を「こまいぬ」牝(めす)を「あまいぬ」というらしい。


【狛犬のキモチ】狛犬さんたちがかわいい~毎週楽しみにしているブログ🐥
https://ameblo.jp/dady2479/entry-12781503224.html


【ふらんす堂】綺麗な夕日✨
https://fragie.exblog.jp/32914151/


【銀河鉄道999】懐かしい🐦
https://note.com/oblivion_cinema/n/ndcd73f83812c

【わが青春のマリアンヌ】999関連記事。
https://note.com/oblivion_cinema/n/n74ad128da889



今年もチマチマした備忘録としてのブログになりそうです。皆さまにもひとつでもオモローなネタがあったらいいのですが……お暇つぶしにでもまたお付き合い下さいませ🥸



読書メーター ⇐ ココに一番いるハズ。
https://bookmeter.com/users/718307

Pixiv(彩夏)
https://www.pixiv.net/users/31463481

note(おかもん)
https://note.com/during0901



rohengram799 at 13:30コメント(4) 

2022年05月21日

写月雲便りNo.14:行方も知らぬ …… 土曜日の詰め合わせ

正しいね正しいねってそれぞれの地図を広げて見ているふたり

兵庫ユカさん(*)の短歌、個人レベルでも揉めるのに国同士になるとそれは……を痛感する連日の報道です。それぞれの「正義」を貫くために多大な犠牲を払い、そしてその先には本当に求めているのでは未来があるのでしょうか?


今日も詰め合わせという名のワタクシのメモですな💦 前に書いたかどうかも覚えていない……お時間のある時にでもお読み下さいませ <(_ _*)>


◆河童の考察
https://note.com/mikikazuki/n/n98a106d91964
カッパの狛犬version、妖怪っぽさが増したのか減ったのか(笑)

◆ケープアラゲジリス
宝の持ち腐れ……にはならない?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/billy-animal-blog.hatenadiary.jp/entry/about-xerus-inauris%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

◆生まれつき指が少ないペガくんの話
http://nekojima-imomi.com/archives/13194211.html

◆階段ランナー 🏃 🏃 🏃
http://dramadays.blog12.fc2.com/blog-entry-483.html?sp
文庫になったら読みたいです。しかし…階段……イヤイヤ((‘д’o≡o’д’)) NO THANK YOU ((‘д’o≡o’д’))

◆シカケテガミ 💌
https://shikaketegami.com/?a8=PlQKLlknX1A5ccagawRnCD_lCwzc5J_TjngdUQz46YuAoJZ1U1Ql.Ju1o56JTVQP6lC_XDQSKDIqxs00000021015001

◆「生」いろいろ
https://kanjibunka.com/kanji-faq/old-faq/q0326/

◆キュン🍒とする漫画
https://www.pixiv.net/artworks/96955586

◆元気の歌 (看護の日)
相川七瀬さんが歌っているとは……この歌もキャラクターが決まったのも知らなかったです。
https://sp.uta-net.com/movie/291662/

《かんごちゃん》
https://www.nurse.or.jp/home/event/simin/character/index.html



今回のタイトルは私の好きな歌からちゃんと拝借しました (´ー`A;)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi?das_id=D0005150469_00000


ではでは皆さま、楽しい週末をお過ごし下さい♪(o・ω・)ノ))



(*)https://bokutachi.hatenadiary.jp/entry/20090415/1239799449


rohengram799 at 09:10コメント(4) 

2022年02月14日

かたゆき雲便りNo.10: 梅 と 松 と 藤

本格的な受験シーズンになりました。学問の神さまといえば菅原道真公……そして有名な「飛梅伝説」!

実際、一晩で♪京都から〜博多まで〜 じゃなくて(^^;大宰府まではどのくらいのスピードなのか等を考察した記事を見つけました(笑)

【飛梅伝説】
https://news.yahoo.co.jp/byline/yanagitarikao/20220211-00281535


「飛松」もあるとは知らなかったです。「鳶松」ならイナセなおにーさんのイメージ(笑)

【飛松天神社】 狛犬さんたちがカッコいい✨
https://akaharaimori.com/jinnjya-itayado


コチラは以前ブログに書いた、さだまさしさんの歌う『飛梅』についての夫婦の大変心あたたまる会話です ← もちろんウソです、おバカさんな話です💦

http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50654475.html


【梅ヶ枝餅】
https://www.city.dazaifu.lg.jp/site/kanko/16906.html

【さだまさし 「飛梅」】
https://sp.uta-net.com/movie/39112/


ついでに藤圭子さんの歌う【京都から博多まで】もどうぞ ♀_(`O`)♪

https://sp.uta-net.com/movie/1607/



今日はバレンタインデーなのでそれに関するSSをひとつご紹介します。いろんな投稿サイトがあるのですね φ(゚∀゚ )

https://monogatary.com/story/342957




rohengram799 at 18:00コメント(5) 

2021年01月21日

初空雲便りNo.20:ジュンとゾウだワン!

何で見たのか全く記憶にないのにメモしてあった「純密」という言葉。ジュンミツ? 壇蜜でも3密でも純露(飴)でもない……(;´д`)


『日本仏教史辞典』(吉川弘文館、1999)の「密教」の項目には、「現世利益を主体とする密教を雑密、成仏を目的とする密教を純密と呼びならわしている」と書いてあるらしい……また新しい言葉が出てきた!

「雑密」……ザツミツ? いいえ((‘д’o≡o’д’)) 読み方は「ゾウミツ」でした。サバンナのゾウの群れを連想した私……宗教の話は難しくてわからない……けどいろんな言葉や美術品には興味がある……砂曼陀羅とか……ので、きっとまた書くと思います(^^;)(;^^)


【密教の仏について 高野山霊宝館】
http://www.reihokan.or.jp/syuzohin/know/mikyo/m_001.htm


*****


こちらは神社の鳥居。陶器で出来たものもあるそうです。

宮地嶽八幡神社(長崎県長崎市)
陶山神社(佐賀県有田町)
松原神社(佐賀県佐賀市)
瀬戸神社(愛知県瀬戸市)

https://murauchi.muragon.com/entry/1824.html


鳥居ってむやみやたらに触ってはいけないと思っているのですが、デザインが美しくてペタペタしたくなってしまう!


陶山神社のロボット感あふれる陶器の狛犬がたまらん!な気分になりました(*≧∀≦*)

https://lacouleurs.com/2019/05/31/post-1563/




では皆さま、おやすみなさいませ(。-ω-)ノ



rohengram799 at 23:30コメント(2) 

2019年02月08日

令月雲便りNo.12:マリとイノシシ

七尾与史さんの『すずらん通り ベルサイユ書房 リターンズ!』を読みはじめました。

【意識高い系というより意識「気高い」系。】

店長を表すこのような言葉に笑ってしまいましたわ。神保町の古本屋巡りもしたいですが、インフルエンザ蔓延のこの時期は不要不急の外出は避けるに限りますね。積ん読本がまだまだたくさんあるのに気になるタイトルをみつけると、なんだろうと気持ちがあちこち動いてしまいます。


『軍艦茉莉』という詩集がありました。安西さん、かなりのイケメン。『SLAM DUNK』の安西先生と違う(笑)

【軍艦茉莉:安西冬衛の第1詩集。昭和4年(1929)発表】

https://blogs.yahoo.co.jp/fifthjulyroad/8198411.html?__ysp=6LuN6Imm6IyJ6I6J



「茉莉」もしくは「摩利」という軍艦はなかったはず。戦艦の大きさやら機能やら装備やら全くわかりませんが。海上保安庁の巡視船とかも命名の基準があると聞いたことがあって『歴史群像』(2016/12月号)の「負けじ魂、これぞ船乗り」というコラムに日本海軍は

……昭和に入ってから戦艦は旧国名、巡洋戦艦と重巡は山の名前、軽巡は河の名前となっていた。空母は演技の良い瑞祥動物の名前だったが、戦争末期になると山の名前が付けられるようになった。(略) 駆逐艦は天象、気象、植物の名前が付けられた。……


とありました。「梨」とか「栗」とかへんな名前の艦があるのは前に書いた気もしますが、これは


……二等駆逐艦になると樹木の名前が付けられ、『樅(もみ)』『榧(かや)』『楡(にれ)』『栗』『梨』と続いたため、「雑木林艦隊」と揶揄された。……


とあって、不謹慎だと言われそうですが笑ってしまいましたわ。 外国の戦艦名に比べて、日本の艦の名前は美しいです。その美しい名前を持ったものが多くの人たちの鉄の棺になってしまったこと、これは忘れてはいけないと思っています。



ところで……摩利支天と今年の干支のイノシシは深い関係があるようです。

【摩利支天とイノシシ】

http://shinshizo.com/2018/07/%E7%A5%9E%E4%BD%BF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%97%E3%83%BB%E7%8C%AA/


↑ 真面目に読んでいませんが(スミマセン)狛犬ではなくいろんなタイプのイノシシを見ることが出来て面白かったです。



rohengram799 at 06:41コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ