2023年03月28日

柳絮雲便りNo.22:おしゃまさん(⁠⁠.⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)⁠🍒

こんにちは🐥


久しぶりに「おしゃま」という言葉を聞きました😆
おしゃまとは……少女が年の割りに大人びた知恵や感覚を身につけたり、格好をすること、またはそういった少女のことをいう言葉です。「おしゃまさんね〜」などと言ったりしますね。

由来は江戸時代に流行った「猫じゃ猫じゃとおしゃます(=おっしゃいます)が、猫が下駄はいて杖ついて絞りの浴衣で来るものか」という歌からで、おしゃま=猫の生態?のことを表す言葉だったよう。ここからおませな少女の生意気な振る舞いや態度を平気で人前を横切る猫に例えておしゃまというようになったとか。ふむ、猫(ΦωΦ)に殿方のイメージがないのは昔からだったということですね?!


今日は関東地方だけ天気がぐずついているような……外出しても服装がまちまち〜皆さまもどうぞ体調管理にお気をつけ下さいませ。






rohengram799 at 14:35コメント(1) 

2023年03月16日

柳絮雲便りNo.11:春のヨイヨイ

こんにちは🐥

昨日、本を何冊か買って満足しているワタクシ、今は『猫を処方いたします』を読んでいます。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90288-3

表紙買いの1冊。石田さんは以前、コチラの本を読みましたが、やっぱり猫好きなのかな(ΦωΦ)
https://www.futabasha.co.jp/book/97845755244680000000


猫というと鳥を狙うイメージがありますが、久しぶりに理代子先生のブログを読んだら、小鳥を飼っていた話が。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/190059143.html

ウチの近所では足がオレンジ?が目立ってきました。名前がわからない…ムクドリじゃないよなぁ? アレはうるさくて仕方ない! ハトも相変わらずウロウロしています😅


✱     ✱     ✱


ユーミンの歌聞いている春の宵

読売新聞(3/14)の読者投稿にあった一句。(太田市 阪本和夫さん)

この時期だと「卒業写真」とか「春よ、こい」かな? 私は懐かしいフォークや歌謡曲を聞いたりしています。「あれは春だったね」「春うらら」「春雷」「れんげ草」「春の予感」など。太田裕美ちゃんが「君と歩いた青春」を歌っていたのにはビックリしました。やっぱり正やんの歌声でないとなんかヘン😓
https://www.uta-net.com/song/29766/



3月も半分過ぎてしまいました。どうぞ皆さま、体調に気をつけて、ヨイことがたくさん重なる楽しい春の1日を✨



rohengram799 at 10:10コメント(2) 

2023年03月11日

柳絮雲便りNo.7∶Die Hoffnung

こんばんは🌛

昨晩もWBCの試合が長かった〜! 連勝おめでとうございます🎉 終わってからアレコレしていたらだいぶ遅い時間に寝ることになってしまいました。明け方、緊急地震速報が鳴ってええッ!!と焦ったけれど、全く揺れを感じなかった。あとから震源地がこの辺りだとわかったのだけれど、何事もなくてよかったです。今夜も試合だ⚾


さてさて、『ヤンキー君と白杖ガール』の漫画家さんが今週刊少年マガジンで『日向さん、星野です』を連載中です。
https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/60738

今週発売号で日向さんオススメのキノコが出てきたのですが、それは「出血キノコ」と言われるモノで……写真はあまりにもグロかったので、イラストをご覧下さい💦
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/10/news010.html

以下、なんとなく気になったアレコレの備忘録🥸

◆【きのこタロット】
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ignatius/pages3/FrameSet8.htm

◆【牛と猫】
https://note.com/suzujun2022/n/n6b58f06bf339

◆【人形作家 清水真理】
https://shimizumari.jimdo.com/

◆クリスマスローズ
http://www.wakaizumi-farm.com/helleborus-yurai.html




東日本大震災から12年。『きぼうの唄』を久しぶりに聴きました。
https://youtu.be/31TlDwKxiwg


今日の記事タイトル『Die Hoffnung(ディ・ホフヌング)』は、ドイツ語で「希望」🍀 まだまだ復興半ば、出来ることを出来る範囲で継続していこうと思いました🐦




rohengram799 at 19:00コメント(6) 

2023年02月17日

萌揺雲便りNo.10:ハナ金の戯れ言

こんにちは🐥 今日は雲が多いですが、気温は高めですね。朝イチでボックスティッシュと目薬を買いにドラッグストアに行きましたわ!


◆この前書いた『猫の目を借りたい』を読み終わりました。似たようなタイプの話ってわりとあると思うのですが、以前読んだ伝言猫の話より、読みやすくまとまっていたし、エピソードもよかったです。

『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000

『伝言猫がカフェにはいます』
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90261-6

今日は村上春樹氏の『一人称単数』を読む予定🥸
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167919948
     

◆先月の話になりますが【佳子さまが、23日午後、東京・渋谷区で開催された「聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」に出席し、聴覚に障害のある子どもを育てた母親らを表彰する式典で手話で挨拶された。】という記事に漫画『聲の形』を思い出しました。https://mangapedia.com/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2-96rvpxviu

京アニ制作のアニメもよかったですが、やはり漫画のラストシーンが好きですわ。


三笠宮瑤子さまも低音型の感音性難聴であることを公表されましたね。瑤子さまって歌会始の儀にも出席なさらないし、お歌も詠まれないのはナゼなのかしら? 成年皇族だから必ず出席……ではないのか、ヨクワカラナイ😱

こちらは福岡県久留米市在住のデフ漫画家・平本龍之介さんのホームページです。
https://www.hiramotoryunosuke.com/

https://note.com/hao2002a/m/m22279b7fda32


◆コチラも下書きにあったモノ😅 公募ガイドで見つけたいヤツ。多分、いろんなショートショートをタダ読みしたかったのだと思います💦

【高橋源一郎の小説指南「小説でもどうぞ」第15回「表と裏」結果発表】
https://www.koubo.co.jp/reading/rensai/oubo/douzo/douzo15.html


◆大きな毛並みのいい、白いワンちゃん2匹を散歩させている方をよく見かけるのですが、愛されてるねぇ〜💕って思います。こちらは『泣ける犬の歌』の記事。
https://dogdog.site/inunouta/


◆さよならは掌をみせること春の月

松永典子句集『路上ライブ』にある俳句。
http://furansudo.com/archives/23221

手を握って歩いたりした楽しい思い出を手放すようでもあり、その気持ちを相手に伝えているようでもあり……確かに掌を見せますよね。春の月はおぼろで幻想的。彼岸からの客人を送る光景にも感したりするワタクシです。
 
 
ではでは、皆さまは花金🌸(古いなぁ💦)を楽しくお過ごし下さいませ🍀




rohengram799 at 11:50コメント(2) 

2023年02月15日

萌揺雲便りNo.8:猫 と 犬

こんにちは🐥 

2月は猫の日があるなぁ、と本屋さんでこのタイトルを見て思い出しました(ΦωΦ) 

『猫の目を借りたい』
https://colorful.futabanet.jp/list/books/63ca0da9a53aef6a43000000


猫と言えばつられるように犬を思い出しますが、赤松利市さんの『犬』を読み終わりました。内容はハードなのでご注意下さい(⁠-⁠_⁠-⁠;⁠)
https://ddnavi.com/review/574647/a/

私は文庫で読みましたが、まぁ、スゴいですわ。登場人物を全部美形にして表現をかなりマイルドにしたら
、夢見がちなオジョウサマ方にはウケるのかもしれないです……同人誌にありそう、と思わなくもない。とにかく精神的にも肉体的にもドロドロでグチャグチャ……ある程度の知識はあってもうわぁ、うわぁ…です。

ガチムチ系でもコミック系でもオヤジでも、薔薇でも百合でも、年齢とか関係なく、清潔感があって、なんか美しい恋愛模様に仕上げたドラマや漫画を目にしてキャー(*ノェノ)という人が多いんだろうなと思いますが(私もキャーキャー言うけどさ💦)だから同性婚?賛成!と安易に容認する人もいるのかなと考えたり……でも同性だとか異性とか関係なく、綺麗なことばかりじゃないのが人間同士。ラストは阿部サダっぽさも感じました。とにかく読みながら痛いわ、ドキドキするわ、苦しいわ……な読書でした(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠;⁠) 赤松作品ってこういう感じのヤツばかりなのかなぁ。極端にエログロとは思わないけど(一応私は読了出来るし)。

あとがきの日付が「令和五年十月十五日」となっていて、奥付は2023年1月15日初版なのに、とカレンダーの西暦と元号を確認してしまいましたよ〜今年は令和五年、まだ十月なんて先なのに、なんで?! なにか読み飛ばしてるのかな(・ัω・ั)


【LGBTという言い方が普及して、世間の風通しはずいぶん改善されたように思われるけど、LもGもBもTも、それぞれが違う性なんや。それを一括りにしていること自体に無理があるんや。そもそも括ることが差別とも思えるんやけど、そのあたりの意識はないみたいや。いずれにしても、この問題に限らず、差別者と被差別者の垣根を取り除くためには、まだまだ時間が必要なんやろう。】(P301)


こういう活動も。
【高齢者LGBT、その力になる見守りサービス】 https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00003/050800106/

以前からこういう偽装結婚的な漫画はあったけれど、今は読む人も多いのかな。
【私は壁になりたい】
https://ddnavi.com/serial/kabeninaritai/


「山は山にめぐり会わないが、人は人にめぐり会う」
……トルコの諺だそうです。

なんかまた中途半端にダラダラ書いてしまいましたが、皆さまは楽しいおやつタイムを(((ヾ(。´∀`。)o♡



rohengram799 at 15:00コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ