2022年12月11日

夜霜雲便りNo.5:ジワジワ シュワシュワ シワシワ

こんにちは🐥

読売新聞12/4付編集手帳にシチズンが18歳から26歳のいわゆるZ世代に調査したところ「昔=5年前」と3割が答えたとあって「十年一昔」ではないのか〜!!となりました。そのうち3年くらいのサイクルになってしまうのかも😓

「良い花は後(あと)から」ということわざがあって、意味は早く咲く花よりあとから咲く花の方が美しいという意味から転じ、何事でも優れたものは時間をかけなければできないということ。急がば回れと大器晩成を足して2で割ったような……違うか😅

また「蟻の思いも天に届く」というのがあって、たとえ微力であっても努力し続ければそれが力になり、願いを叶えることができるという意味だそう。コツコツ地道な努力を続けましょうってことですね。最終的に報われたかどうかを決めるのは自分自身。長い道のりならばラクな道より楽しい道を…かな? 私は飽きっぽいので樂しい気持ちで始めても途中で投げ出すタイプ😱 


以下、備忘録🍎


【ギョウザとアメ】
餃子の餃の字と飴の字の関係にビックリ🥸 
http://www.ron-gyouza.jp/blog/post-3010/

【ラムネ温泉】
シュワシュワ感がたまらない😆
https://edit.pref.oita.jp/news-columns/475/

【猫の文学】
猫が出てくる話を紹介(ΦωΦ)
https://nekohon.info/books/literature/
そのうちの一作品↓
【交尾 梶井基次郎】
https://bungo-search.com/authors/74/categories/short/books/423

【クレーの絵】
https://art.hix05.com/Klee/klee.index.html

【鉄道手帳】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000091569.html


おかしなタイトルになりましたが、いつもありがとうございます🙏 ではまた (⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠⁠)✨



rohengram799 at 11:30コメント(6) 

2022年11月14日

水霜雲便りNo.9:猫と男とサビシー

『ふしあわせと言う名の猫がいる』


寺山修司の詩にこういう文章があるらしく……浅川マキさんが歌っていたんですね。寺山修司の詩を歌ってたものってカルメン・マキさんが歌う「時には母のない子のように」しか知らなかった。
https://lynyrdburitto.hatenablog.com/entry/2021/07/21/153000

コチラでも寺山修司の猫本が紹介されていました。
【猫と男】
https://www.oil-magazine.com/cat-man/


以前『サビシー』という絵本について、こんな名前のペットが本当にどこかにいたらそれはツラいなぁ …ということを書きました。
http://mitsumura-kyouiku.co.jp/ehon/228.html

その時のつぶやきのようなものをカタチにしてみました。背景別versionはnoteに(使い方はまだまだ迷走中)→https://note.com/during0901/n/n5311a132a3ca


202211131653_1



夕方また地震があってビックリしました。皆さまのお住まい近辺は大丈夫でしたか? 明日は雨になりそうです。気をつけて歩かなくては! 

ではまた|・△・)ノ フリフリ👋



*画像はタップすると大きくなるので読みやすくなります🙏





rohengram799 at 19:55コメント(4) 

2022年10月24日

醸成雲便りNo.13 : 劇的な、劇的な秋です。レッド(๑˙❥˙๑)

こんにちは🍂

「だくてん」と打ち込んたら、予測変換の一番最初が
『抱く…。』😱 確かにね、間違ってはいないよね……次に『濁点』だったことに、すこーしばかりショックを受けた月曜日。タイトルにつけたほど「劇的」な話題はありませんが(他に思いつかなかった)紅葉の季節だしぃ〜😅 スキマ時間にでもどうぞ🥸


◆猫ちぐら
猫を意味する「じょっこ」と言う言い方、お嬢さんみたいでカワ(・∀・)イイ!!
https://note.com/honno_hitotoki/n/n77e27368fdb6


◆売茶翁
メモ用紙に「ばいさいおう お茶」ってあってなんだ?と検索したら「ばいさおう」のことだとわかった( ^^) _旦~~
http://www.kouyugaibaisao.com/whats/index.html


◆レッドバイオリン
レッドクリフ(赤壁)も見ていないけれど(話も知らない💦)こちらも知らなかった映画。
https://york8188.hatenablog.com/entry/20200629/1593370154

https://otocoto.jp/news/songofnames1013/


◆『陰陽師』 特設サイト
来年、初のアニメ化だそうで〜映画はテレビ放送を見たけれど、原作も漫画もまだだわ。
https://books.bunshun.jp/sp/onmyoji


◆オスカルさまをジェンダー革命のアイコンにしてはいけない🌹
https://novel.onl/oscar-life/ 
ベルばら50周年で「働く女性の象徴」的な記事とか「革命」という言葉を安易に使ったりとかは、もういらないと思うの〜でも作者さまがそのような話をされている(⁠˘⁠・⁠_⁠・⁠˘⁠)
【スペシャルインタビュー池田 理代子氏にお話を伺いました 内閣府男女共同参画局総務課】
https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2021/202201/202201_02.html



ダウンを着ている人を見ました。これからまた気温が下がりそうです。皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。今週もご安全に⛑️



rohengram799 at 15:50コメント(4) 

2022年08月15日

夕菅雲便りNo.6:One more time,One more chance〜月曜日の詰め合わせ

皆さま、台風の影響はなかったでしょうか? コチラは何事もなく(気がついていなかった?)過ぎました。コミケの様子もテレビで流れていましたが、なんかある時から突然コミケが注目されてやたらとテレビで流れるようになったという印象です。


◆「One more time,One more chance」
山崎まさよしさんの名曲ですね。

https://www.uta-net.com/song/9778/

別れた恋人をずっと思っている歌詞なんでしょうが、私には逃げ出してしまった猫(ΦωΦ)を探しているように聞こえてしまい、ヤバいぞ!とアタマをペチペチしている昨今です。

*迷猫探偵*
https://www.pixiv.net/artworks/100206115


◆「バレエあるある」
こちらの記事にあった動画が面白かったのでご紹介します。対象年齢、レベルにより対応が違うのは当たり前だと思いますが、連続してみるとスゴいですな(;´∀`)

【バレエの鬼】
https://note.com/3fujitagourako3/n/n576889d24285


◆サン・ジュストさまの『オルガン』
翻訳機能を使って少し読んでみたけど、面白さがわからない……余裕がある時にでも読んだ方がいいなと思いました〜『ヌーベル・エロイーズ』もそうだったな(;^ω^)
https://fr.wikisource.org/wiki/Organt


◆足裏くすぐり専門侍女
ロシア歴代の女帝たちは足裏くすぐり専門侍女を雇っていたそうな。侍女の中には、足裏をくすぐるだけで、女帝を恍惚に至らしめる熟練の技を持つものもいたとか……。 昔読んだ漫画に「くすぐったいってことは感じてるんだ」ってあったけど、そうか、そうなのか(*´ェ`*)ポッ! 桐生操さんってなんじゃこりゃ~!なウヒャヒャ!な本をたくさん書いていますよね。
https://bookmeter.com/authors/14783


◆芍薬の蜜
以前、蜜で蕾がなかなか開かないという話を書きましたが、それを前田康子さんという方が『窓の匂い』という歌集に書いていました。やはり知っている人は知っているのね。 野あざみの短歌も好き。
https://yururatanka.hatenablog.com/entry/2019/02/16/221259
 

◆すでに年末……?
なんかいいなぁと思ったものが年末ネタでしたヽ(。◕o◕。)ノ

https://www.pixiv.net/artworks/47852391

https://note.com/jimshodan/n/n6f935c5d4094


今年末に『花と蛇』のフランス語版が出るそうです。団鬼六夫人が『往きて還らず』を映画化することを望まれているようですが、私もこの小説は好きなので実現したらいいなぁと思っています。
https://bookmeter.com/books/4025211



ではでは皆さま、今週もどうぞ「ご安全に」(*❛‿❛)🏵



rohengram799 at 14:30コメント(6) 

2022年07月22日

天涼雲便りNo.9:猫吸い(ΦωΦ)

今日は22日、スワンスワン(吸わん吸わん)で禁煙を連想するか、にゃんにゃんと可愛らしくネコを連想するか、ゾロ目だなと思うかは人それぞれな金曜日(笑)

猫が出てくる漫画を読むと、だいたい「猫吸い」場面が……この「猫吸い」という言葉はいつからあるのだろう?と気になって検索してしまいました(ΦωΦ)

坂本龍一さんの娘で歌手の坂本美雨さんが使いはじめた言葉のようで……坂本家は一家そろって愛猫家、美雨さんも小さいころから猫が側にいるのが当たり前で、猫を愛しすぎるあまり吸ってしまうとテレビで発言したことから「猫吸い」という言葉が広がったようです。美雨さんはこんな本も書いていました。

【猫の吸い方】
https://ilovedotcat.com/ja/14980
 
コチラは猫エッセイ(=^・・^=)

【パンになったんだよな】
https://note.com/fhm30361190/n/n36b8b5e865dc

トムキャットというと戦闘機よりコレが浮かぶ(笑)
 
【ふられ気分でRock'nroll】
https://www.uta-net.com/movie/4005/FoNw72d8_Dc/



rohengram799 at 16:10コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード