献血
2019年03月27日
雛月雲便りNo.28:血の色
おはようございます〜朝は空気がヒンヤリして昼間は気温が上がり、クシャミ連発( >ε<) 今日も目が痒い(´pωq`) 皆さま、体調はいかがでしょうか?
昨晩、テレビで献血の話をしていたので(以前書いたこともあるけど)「けんけつちゃん」を知っているか、ダンナさんにきいたら知らなかった。また私がアホなことを言っていると思ったようです……(´Д` )
【ご当地献血ちゃん】
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/special/m6_03_06_kisekae.html
ところで「貴族の血は青い」ってたまに見る(読む)のですが、なんだよ、それ? タコもイカも青い血だって聞いたぞ!ということで検索してしまいました(笑)
【「貴族の血は青い」という言葉の由来】
https://s.webry.info/sp/bloom.at.webry.info/200702/article_1.html
【タコやイカの血液の色】
https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-929/
ついでに診断メーカーもやってみたけど、あまりひねりがない結果でした~赤血球さん……『働く細胞』かよ!
【オスカーの血は何色だーっ!!】
赤血球
https://shindanmaker.com/chart/782547-0fb84d213a68fdd3ad93c34d7171168b9318f477
#あなたの血は何色
https://shindanmaker.com/782547
なんの脈絡もなく、懐かしくなった「ぶんぶん童子」を……まだ元気(?)でよかった! このキモさがやっぱり好きです(*´ω`*)
【大分駅・ぶんぶん童子】
http://nigechatta.wp-x.jp/%E5%A4%A7%E5%88%86%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%B3%E7%AB%A5%E5%AD%90/
昨晩、テレビで献血の話をしていたので(以前書いたこともあるけど)「けんけつちゃん」を知っているか、ダンナさんにきいたら知らなかった。また私がアホなことを言っていると思ったようです……(´Д` )
【ご当地献血ちゃん】
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/special/m6_03_06_kisekae.html
ところで「貴族の血は青い」ってたまに見る(読む)のですが、なんだよ、それ? タコもイカも青い血だって聞いたぞ!ということで検索してしまいました(笑)
【「貴族の血は青い」という言葉の由来】
https://s.webry.info/sp/bloom.at.webry.info/200702/article_1.html
【タコやイカの血液の色】
https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-929/
ついでに診断メーカーもやってみたけど、あまりひねりがない結果でした~赤血球さん……『働く細胞』かよ!
【オスカーの血は何色だーっ!!】
赤血球
https://shindanmaker.com/chart/782547-0fb84d213a68fdd3ad93c34d7171168b9318f477
#あなたの血は何色
https://shindanmaker.com/782547
なんの脈絡もなく、懐かしくなった「ぶんぶん童子」を……まだ元気(?)でよかった! このキモさがやっぱり好きです(*´ω`*)
【大分駅・ぶんぶん童子】
http://nigechatta.wp-x.jp/%E5%A4%A7%E5%88%86%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%B3%E7%AB%A5%E5%AD%90/
rohengram799 at 08:32|Permalink│Comments(4)
2016年06月04日
閑雲便りNo.6:よっ、坊さん(  ̄ー ̄)ノ
オヤツを食べながら、今日は『虫歯予防デー』だった!と思い出しました~間違って変換すると『虫歯“呼ぼう”デー』になってしまうのがコワイ(;A´▽`A
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
正式には『歯と口の健康週間(6月4日~10日)』というらしい。今年の標語はわからないけれど昨年度は《おくりたい 未来の自分に きれいな歯》だったらしい。平成18年度の《ごちそうさま おはしをブラシに 持ちかえる》もいいな~と思いながら《ごちそうさま おはしをスポンジに 持ちかえる》で、ダンナさんが自分で食器を下げてすぐ洗ってくれたらいいなになぁ~なんて考えてしまう(笑)
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間ですが、1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯(ごし)日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止。しかし1949年(昭和24年)これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」に………こんなに名称を変更していたとは知りませんでした。『護歯日』というのがなんともいえない~私的には一番ステキなネーミング(≧∇≦)
以前第358号:TOOTH FAIRYという記事を書きましたが、たまに新聞に協力している(受付している)歯科医院の名前が載っています。
赤十字にも《けんけつちゃん》というキャラがいて(第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます)ご当地けんけつちゃんもいますが(※)予防歯科にもいました。その名は……《よ坊さん》……なんかおやじギャグみたい( ̄0 ̄;)
http://www.yobousan.net/sp/index.html
人生を美味しく楽しく過ごすために、歯を大事にしたいですね~って、差し歯2本のお前が言うな!ってツッコミがありそう……逃げようε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
※コチラをご覧下さい! ご当地けんけつちゃん、神奈川はサーファーで焼けてます(*´∀`)♪
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/5a/friend.html
http://outdoor.geocities.jp/enmaturiuozukan/abo/link.htm
rohengram799 at 17:33|Permalink│Comments(10)
2010年08月21日
第236号:けんけつちゃんは「たすけアイランド」に住んでいます
1964(昭和39)年の8月21日、それまでの売血制度をやめて「全ての輸血用血液を献血により確保する体制を確立する」よう閣議で決定されたので、今日は《献血の日》だそうです。
売血常習者の血液は、血球が少なくて、血漿部分が目立つので「黄色い血」と呼ばれていたそうです。また、この血液だと輸血しても効果がなく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題に…。
1974(昭和49)年に、民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。献血制度って、もっと前から整っていたと思っていたので、正直びっくりしました。
ところで《けんけつちゃん》というキャラクターをご存知ですか?けんけつちゃんは、「献血」をより多くの人に知ってもらい、参加してもらうために登場した、愛の妖精です。ジョルジュ・サンドの小説《愛の妖精》とは、もちろん無関係です(笑)
「ハートの泉」が湧き出る、小さな島「たすけアイラインド」在住!
「けんけつちゃん体操」もあって、歌詞は次の通り。
♪元気もりもりコンニチハ
いつもの挨拶 ハイ!チッチ!
今日の健康幸せを
みんなに分けて あげチッチ
世界の誰かを 助けるための
ひとつの形 愛の献血
「けんけつちゃん」で検索すると、もっと他の話題がありますよ。関心がある方は、ぜひ調べて下さいませ☆
売血常習者の血液は、血球が少なくて、血漿部分が目立つので「黄色い血」と呼ばれていたそうです。また、この血液だと輸血しても効果がなく、輸血後に肝炎等の副作用を起こしがちだったため、大きな社会問題に…。
1974(昭和49)年に、民間商業血液銀行が預血制度を廃止したことにより、全てを献血で確保する体制が確立しました。献血制度って、もっと前から整っていたと思っていたので、正直びっくりしました。
ところで《けんけつちゃん》というキャラクターをご存知ですか?けんけつちゃんは、「献血」をより多くの人に知ってもらい、参加してもらうために登場した、愛の妖精です。ジョルジュ・サンドの小説《愛の妖精》とは、もちろん無関係です(笑)
「ハートの泉」が湧き出る、小さな島「たすけアイラインド」在住!
「けんけつちゃん体操」もあって、歌詞は次の通り。
♪元気もりもりコンニチハ
いつもの挨拶 ハイ!チッチ!
今日の健康幸せを
みんなに分けて あげチッチ
世界の誰かを 助けるための
ひとつの形 愛の献血
「けんけつちゃん」で検索すると、もっと他の話題がありますよ。関心がある方は、ぜひ調べて下さいませ☆
rohengram799 at 00:02|Permalink│Comments(0)
2010年07月26日
ひつじ雲便り138:血のたふとさを思ふ
『見るがうちに蘇りゆく肌の色にささげつる血のたふとさを思ふ』
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。
rohengram799 at 19:23|Permalink│Comments(0)
2010年07月16日
第189号:献血は世界を救う
今月は『愛の血液助け合い運動』月間だそうです。
1960(昭和35)年、日本赤十字社と厚生省(現在の厚生労働省)の共催で、5月1日の「日本赤十字社創立記念日」からの一ヶ月間の『赤十字愛の献血運動』として実施されました。
「血液事業に対する正しい理解と認識の普及と献血者・預血者並びに献血予約者の確保」が目的。
献血とか馴染みのない言葉だったのかも…今でも「なんで他人に血をやるんだよっ!」って言う人いますからねぇ~(--;)
1961(昭和36)年からは、献血者が不足する9月が運動月間となり、1965(昭和40)年には厚生省・日本赤十字社・各都道府県が主催の「愛の血液助け合い運動」となりました。
1970(昭和40)年から、現在の7月に運動期間が変更され、各都道府県持ちまわりで「献血運動推進全国大会」が開催されています。
今年は島根県で15日に開催、皇太子さまが出席されたそうです。
皇族の方々が、献血されることはないでしょうが、何型なのかは気になりますね。
1960(昭和35)年、日本赤十字社と厚生省(現在の厚生労働省)の共催で、5月1日の「日本赤十字社創立記念日」からの一ヶ月間の『赤十字愛の献血運動』として実施されました。
「血液事業に対する正しい理解と認識の普及と献血者・預血者並びに献血予約者の確保」が目的。
献血とか馴染みのない言葉だったのかも…今でも「なんで他人に血をやるんだよっ!」って言う人いますからねぇ~(--;)
1961(昭和36)年からは、献血者が不足する9月が運動月間となり、1965(昭和40)年には厚生省・日本赤十字社・各都道府県が主催の「愛の血液助け合い運動」となりました。
1970(昭和40)年から、現在の7月に運動期間が変更され、各都道府県持ちまわりで「献血運動推進全国大会」が開催されています。
今年は島根県で15日に開催、皇太子さまが出席されたそうです。
皇族の方々が、献血されることはないでしょうが、何型なのかは気になりますね。
rohengram799 at 19:29|Permalink│Comments(2)