献血手帳

2010年07月26日

ひつじ雲便り138:血のたふとさを思ふ

『見るがうちに蘇りゆく肌の色にささげつる血のたふとさを思ふ』


今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。


第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。


皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。





rohengram799 at 19:23|PermalinkComments(0)

2010年04月02日

第20号:出血大サービス!?今どきの献血(゜□゜)

先月30日付の新聞に「英国滞在歴に関する献血制限が緩和されました。」という日本赤十字社の記事広告があって、なんだそりゃ?と思っていたところ、他でも献血の話題にふれることがあったので、いろいろ調べてみたら「え~っ!?今はこうなの!?」とビックリすることばかり!!

私がはじめて献血したのは、たしか高校の時。学校に献血車がやってきて、みんな有無を言わせず血をとられたような~
私の前のコなんて、血を見ただけでフラフラ~となっていました。その後も熱心に献血したかというと、恥ずかしながら記憶になく…(´Д`)ウチの父親はかなりの回数献血していたので、賞状とかもらってました。

今、献血手帳ではなくてカードなんですね。
献血する時に身分証明書もいるみたいだし、血液感染を防ぐためにいろいろ工夫(と言っていいのかな?)しているようです。また、各献血ルームでの協力者へのサービスがすごい!!
グッズプレゼントや希望者には写真を撮って献血ルームに掲示してくれるとか(大食い完食みたいだ…池袋らしいよ♪)ネイルサービスとかタロット占いとかしてくれるとこもあったりして。

そして、サービス提供してくれる人たちも募集していました。もちろんボランティアですけど、誰かに喜んでもらえるのはよいことです。

6月には献血推進キャンペーンのライブイベントも企画されてました。日本赤十字社で検索したり、献血ルームで調べたらどうでしょう?自分の住んでいる県や市を書き込みすると、近くの情報を提供してくれると思います。

関心をもって調べることも、社会貢献への第一歩では?と思うので、ぜひ調べてみて下さいませ♪

私も近いうちに実態調査!?にいきたいと思います。







rohengram799 at 09:00|PermalinkComments(2)