瓢箪
2019年04月20日
春愁雲便りNo.20:ヒナ
昨晩は「平成最後の満月」とかまたまたテレビで騒いでいましたね……なんだか滑稽でした。今日は「穀雨(こくう)」。春の雨の気配はありませんでしたが、来月はもう立夏……「令和、最初の……」がまたまたあふれそうです┐(゚~゚)┌
ハワイでは、月に「ヒナ」という女神が暮らしていて、毎日カパ布を作っているという伝説があるそうです。古代ハワイでは樹の皮をふやかして、叩いて、伸ばして、布の代わりに使用していたらしいです。
ヒナ(Hina)は、ハワイだけでなく、タヒチやその他の地域の神話にも登場するポリネシア地域で一番古い女神らしいです。ハワイ語で女性のことをいうなればwahine(ワヒネ)はヒナに由来するのでしょう。そしてヒナにはこんな話があるそうです。
毎日のカパ作りと家族との確執に疲れたヒナは、瓢箪の容器に彼女が気に入っているものを入れてハワイを逃げ出した。虹の道を登って太陽に行ってみたが、太陽は彼女には暑すぎた。次の日の夜、ヒナは再び虹の道を渡って今度は月に移り、そこで暮らし始めた。ヒナがハワイを去るとき、ヒナの夫が引き止めようとしてヒナの足をつかみ引きちぎってしまったのだが、それでもヒナは、平和な月で安らかに暮らしている。
ダンナさん、どんだけ力があるんだ(;´д`) 怖いぞ!
そして、瓢箪にそんなに荷物が入るのか? それも疑問(笑)
ヒナというとヒヨコを思い浮かべますが、脚本家の野島伸司さんが詩集を出していたそうで、そのうちの1冊のタイトルが『ピンク色のヒヨコ』!
https://honto.jp/netstore/pd-book_00000636.html
お祭りのカラーひよこを思い出す(・ё・) この中からタイトルのない詩をひとつご紹介して、本日はおやすみなさいませ 🌝
僕は悲しいから
哀しいになり
寂しいになり
いつか優しいになり
そして美しい人になる
ハワイでは、月に「ヒナ」という女神が暮らしていて、毎日カパ布を作っているという伝説があるそうです。古代ハワイでは樹の皮をふやかして、叩いて、伸ばして、布の代わりに使用していたらしいです。
ヒナ(Hina)は、ハワイだけでなく、タヒチやその他の地域の神話にも登場するポリネシア地域で一番古い女神らしいです。ハワイ語で女性のことをいうなればwahine(ワヒネ)はヒナに由来するのでしょう。そしてヒナにはこんな話があるそうです。
毎日のカパ作りと家族との確執に疲れたヒナは、瓢箪の容器に彼女が気に入っているものを入れてハワイを逃げ出した。虹の道を登って太陽に行ってみたが、太陽は彼女には暑すぎた。次の日の夜、ヒナは再び虹の道を渡って今度は月に移り、そこで暮らし始めた。ヒナがハワイを去るとき、ヒナの夫が引き止めようとしてヒナの足をつかみ引きちぎってしまったのだが、それでもヒナは、平和な月で安らかに暮らしている。
ダンナさん、どんだけ力があるんだ(;´д`) 怖いぞ!
そして、瓢箪にそんなに荷物が入るのか? それも疑問(笑)
ヒナというとヒヨコを思い浮かべますが、脚本家の野島伸司さんが詩集を出していたそうで、そのうちの1冊のタイトルが『ピンク色のヒヨコ』!
https://honto.jp/netstore/pd-book_00000636.html
お祭りのカラーひよこを思い出す(・ё・) この中からタイトルのない詩をひとつご紹介して、本日はおやすみなさいませ 🌝
僕は悲しいから
哀しいになり
寂しいになり
いつか優しいになり
そして美しい人になる
rohengram799 at 23:25|この記事のURL│Comments(4)
2018年10月27日
稲熟雲便りNo.28:ひょんの笛
『どうしても悲しく吹けぬ瓢の笛』( 後藤比奈夫)
瓢の笛・・・瓢箪で作った笛?(・_・;? 読み方は「ひょんのふえ」名前からして悲しい音色は想像出来ない。そして、その形状も想像出来ないので検索してみました。こういうモノなのですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/biroochana/44861074.html?__ysp=44Gy44KH44KT44Gu56yb
http://haikumeikyu.seesaa.net/article/390272915.html
「木の実時雨」という言葉がありました。時雨(しぐれ)は秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降るのこと。あまり大きい実では風情、情緒がなさそう(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/hoppyannnahimoattayona/41481080.html?__ysp=5pyo44Gu5a6f5pmC6Zuo
瓢の笛・・・瓢箪で作った笛?(・_・;? 読み方は「ひょんのふえ」名前からして悲しい音色は想像出来ない。そして、その形状も想像出来ないので検索してみました。こういうモノなのですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/biroochana/44861074.html?__ysp=44Gy44KH44KT44Gu56yb
http://haikumeikyu.seesaa.net/article/390272915.html
「木の実時雨」という言葉がありました。時雨(しぐれ)は秋の末から冬の初めにかけて、ぱらぱらと通り雨のように降るのこと。あまり大きい実では風情、情緒がなさそう(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/hoppyannnahimoattayona/41481080.html?__ysp=5pyo44Gu5a6f5pmC6Zuo
rohengram799 at 07:39|この記事のURL│Comments(2)