田中角栄
2016年10月31日
徳雲便りNo.22:読書の秋~10月の本棚
昨日は冷えましたね。鼻水ズルズルだったので、薬を飲んで早く寝ました。今日はマスクをして出勤しましたわ~乾燥してきましたね(^。^;)
コンビニで『日本史読本完全ガイド スッキリ日本史を学び直し!』なる雑誌を買いました。時代別にオススメの本が紹介されているので、興味がある時代の本を選びやすいです。特に江戸時代は武士道に娯楽に食文化に加え、維新への動きなどいろいろあって、本のタイトルを見るだけでもワクワクします。閑雲便りNo.27:旅にご用心に書いた『江戸落語図鑑 ー落語国のいとなみー』(飯田泰子)も紹介されていました♪
《県別日本史ベストオブベスト》という特集もありました。北海道は「北海道の歴史がわかる本」秋田は「秋田県謎解き散歩」新潟はもちろん、この人(笑)「入門 田中角栄 新装版」千葉は「千葉一族入門事典」静岡は「お茶王国 しずおかの誕生」山梨は民話「笛吹川」……それぞれの地理だったり産業だったり古代ロマンだったり文化だったりして、フムフムとする中で埼玉だけが違う……異彩なのは彩の国だからなのか………埼玉は……埼玉は……魔夜峰央さんの漫画『翔んで埼玉』(;゜∀゜)!! 私も買って読みましたけど、これを埼玉のイメージとして発表するのは……もっと他に埼玉のイメージアップに繋がる作品があったでしょ!?と思ってしまいました……!
今月は「読書の秋」の1ヶ月で、ほとんど読書感想文ブログになってしまいました。今読んでいる『松本清張ジャンル別作品集3・美術ミステリ』で今月はおしまい! 時代を感じさせない作品たち……素晴らしいです。もっとたくさん、読んだ本の感想は全部書きたいくらいだったのに、うまくまとめられなくて残念……スマホに換えたらもっとブログ記事を書くのに時間がかかるんだろうなぁ(;´д`)
今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。記事更新ペースがまたゆっくりになると思いますが、ブログは続けていきますので、またよろしくお願いいたします。
*お返事遅れます。ごめんなさいm(__)m

続きを読む
コンビニで『日本史読本完全ガイド スッキリ日本史を学び直し!』なる雑誌を買いました。時代別にオススメの本が紹介されているので、興味がある時代の本を選びやすいです。特に江戸時代は武士道に娯楽に食文化に加え、維新への動きなどいろいろあって、本のタイトルを見るだけでもワクワクします。閑雲便りNo.27:旅にご用心に書いた『江戸落語図鑑 ー落語国のいとなみー』(飯田泰子)も紹介されていました♪
《県別日本史ベストオブベスト》という特集もありました。北海道は「北海道の歴史がわかる本」秋田は「秋田県謎解き散歩」新潟はもちろん、この人(笑)「入門 田中角栄 新装版」千葉は「千葉一族入門事典」静岡は「お茶王国 しずおかの誕生」山梨は民話「笛吹川」……それぞれの地理だったり産業だったり古代ロマンだったり文化だったりして、フムフムとする中で埼玉だけが違う……異彩なのは彩の国だからなのか………埼玉は……埼玉は……魔夜峰央さんの漫画『翔んで埼玉』(;゜∀゜)!! 私も買って読みましたけど、これを埼玉のイメージとして発表するのは……もっと他に埼玉のイメージアップに繋がる作品があったでしょ!?と思ってしまいました……!
今月は「読書の秋」の1ヶ月で、ほとんど読書感想文ブログになってしまいました。今読んでいる『松本清張ジャンル別作品集3・美術ミステリ』で今月はおしまい! 時代を感じさせない作品たち……素晴らしいです。もっとたくさん、読んだ本の感想は全部書きたいくらいだったのに、うまくまとめられなくて残念……スマホに換えたらもっとブログ記事を書くのに時間がかかるんだろうなぁ(;´д`)
今月もお付き合いいただき、本当にありがとうございました。記事更新ペースがまたゆっくりになると思いますが、ブログは続けていきますので、またよろしくお願いいたします。
*お返事遅れます。ごめんなさいm(__)m

続きを読む
2016年04月15日
暮雲便りNo.16:つながっているのだ!
今日は『世直し小町りんりん』(西條奈加)を読んでいます。長唄の師匠であるお蝶は三味線の腕前と美声で気性も粋な弁天との評判。お蝶の兄嫁の沙十(さと)はたおやかな色白美人で観音のたたずまいですが、薙刀を持たせたら……!の意外な人物。仲のよいふたりにシスコン気味の兄上、他の登場人物もクセモノっぽくて……起承転結でいえば「転」にさしかかったところで、この先が気になります。
読売新聞を購読中の我が家(ダンナが巨人ファンなので)、スポーツ面にほとんど関心がない私の楽しみは書籍関連広告に人生相談や読者の投稿欄、内長谷川櫂さんによる「四季」(俳句や短歌の紹介)に「こどもの詩」など。
この前は『深見けん二俳句集成』からこの句が載っていました。
『そら豆の花のおしやべり昼深く』
初夏になりかけの昼下がりの不思議な時間。皆さまがそら豆の花から連想するおしゃべりはどんな内容でしょう? 深見さんの句集を発行されている出版社の方のブログに、書店員さんから在庫確認があって、その時に「深見けん“ツー”」さんと言われた……というような記事がありました。なぜあえてそんな読み方をしたのか……この書店員さんも本屋大賞に関わっているのかしら?といろいろ考えてう~ん( ̄~ ̄;)となってしまいました。
「こどもの詩」は私が読みはじめてから何人か選者がかわっていて、この人が選ぶのは私のシュミにはあわないなぁ…というのが続いたのですが(私の感性がズレているのでしょう…(´;ω;`))今日の詩は、久々にキター!でした。
『なっとうはのびる』
(根岸花帆さん・小2の詩)
なっとうはのびる
なぜのびる?
なぜかというと
つながっているなっとうは
かぞくだから
あいのいとで
つながっているのだ!
最後のダメ押しのような力強い「のだ!」に、おやぢは元気が出ました。納豆を食べよう!キャンペーンとかあったら採用間違いなしな気がします(笑) 田中角栄氏が今ちょっとしたブームになっていますが、あのダミ声の持つ力にパワーをみんな求めているのかな、と思っています。ダミ声にはいろんなしがらみがネバネバついて大変ですが(; ̄ー ̄A
私も落ち込んだ時には、何の根拠もなく、ただ「大丈夫、大丈夫」と繰り返していたことがあります。それだけでも気持ちが落ち着いてきた経験があるので、力強く言い切るって大事なのかも(^o^;)
こどもの持つ力、言葉の持つ力、大地の恵みが持つ力、そして人が持つ誰かをいたわり、つながり、ともに生きていこうとする力……大切にしたいと思いました。
読売新聞を購読中の我が家(ダンナが巨人ファンなので)、スポーツ面にほとんど関心がない私の楽しみは書籍関連広告に人生相談や読者の投稿欄、内長谷川櫂さんによる「四季」(俳句や短歌の紹介)に「こどもの詩」など。
この前は『深見けん二俳句集成』からこの句が載っていました。
『そら豆の花のおしやべり昼深く』
初夏になりかけの昼下がりの不思議な時間。皆さまがそら豆の花から連想するおしゃべりはどんな内容でしょう? 深見さんの句集を発行されている出版社の方のブログに、書店員さんから在庫確認があって、その時に「深見けん“ツー”」さんと言われた……というような記事がありました。なぜあえてそんな読み方をしたのか……この書店員さんも本屋大賞に関わっているのかしら?といろいろ考えてう~ん( ̄~ ̄;)となってしまいました。
「こどもの詩」は私が読みはじめてから何人か選者がかわっていて、この人が選ぶのは私のシュミにはあわないなぁ…というのが続いたのですが(私の感性がズレているのでしょう…(´;ω;`))今日の詩は、久々にキター!でした。
『なっとうはのびる』
(根岸花帆さん・小2の詩)
なっとうはのびる
なぜのびる?
なぜかというと
つながっているなっとうは
かぞくだから
あいのいとで
つながっているのだ!
最後のダメ押しのような力強い「のだ!」に、おやぢは元気が出ました。納豆を食べよう!キャンペーンとかあったら採用間違いなしな気がします(笑) 田中角栄氏が今ちょっとしたブームになっていますが、あのダミ声の持つ力にパワーをみんな求めているのかな、と思っています。ダミ声にはいろんなしがらみがネバネバついて大変ですが(; ̄ー ̄A
私も落ち込んだ時には、何の根拠もなく、ただ「大丈夫、大丈夫」と繰り返していたことがあります。それだけでも気持ちが落ち着いてきた経験があるので、力強く言い切るって大事なのかも(^o^;)
こどもの持つ力、言葉の持つ力、大地の恵みが持つ力、そして人が持つ誰かをいたわり、つながり、ともに生きていこうとする力……大切にしたいと思いました。
2016年03月13日
春雲便りNo.13:かみがみのいただき・かみがみのたそがれ
現在公開中の映画『エヴェレスト 神々の山嶺』……原作小説は読んだことはないのですが、谷口ジローさんのマンガでは何年か前に読んでいました。そして古本屋に……だったのですが、高校時代に山登りをしていたらしいダンナが大変興味を示してしまい……新たに買うことに(´;ω;`) 以前は文庫版(5巻だったかな)でしたが今回はワイドな上中下の三冊、ズッシリしています! 映画も観に行くかも?
何回かこのタイトルを耳にしていると、八百万の神さまが「これ、いただき~!」と大宴会で他の神さまの食べ物や飲み物を横取りしている光景が浮かんできて困るワタクシなのですが、山登りで困ること、問題になることのひとつにトイレがありますね。
トイレを表す言葉に「閑所」(かんじょ、かんぜ)というのがあるそうです。そこが文字通りさびしいところだから、あまり団体さんが入っていることはない……というような雰囲気? サービスエリアや劇場のトイレではあり得ないですね(;´д`)
「装物所」(よそものどころ)は更衣室のこと。昔の貴人はトイレに行くたびに着替えたのでこう呼ぶようになったんだとか。また「高野山」は、山に入って髪(紙)を落とすというシャレから……。そして「渡辺綱」(わたなべのつな)というのもあるらしい。これはトイレには鬼がいるという言い伝えがあり、鬼退治をしたという伝説で有名な渡辺綱(平安時代の武将)の名を利用したみたいです。「トイレの鬼」というと便秘に苦しみ個室に閉じこもっている人を連想してしまうのは私だけかしら……?
登山の話にもどりますが……一緒になった女学生(笑)登山グループに「じゃあ下山して○○で会いましょうか、とか言うんだけどさぁ、やっぱり街で会うと全然違うのよ! お風呂とかにも入っていないから臭いんだよね~お互いさまだけど」と言っていました( ̄▽ ̄;) 日を改めて会うと山の話で盛り上がっていいのかも……。
一昨日の記事に田中角栄氏のことを書きましたが、現在週刊モーニングで戦後の日本、政治家を描いた『疾風の勇人』というマンガが連載中なのですが、若き日のイケメン角栄氏が登場しましたので、ご覧下さいませ(≧∇≦)

下の人物は吉田茂氏だと思われます。「バカヤロー!」と言われてしまうかしら? 今日も寒い1日です。お身体に気をつけて下さいね。
何回かこのタイトルを耳にしていると、八百万の神さまが「これ、いただき~!」と大宴会で他の神さまの食べ物や飲み物を横取りしている光景が浮かんできて困るワタクシなのですが、山登りで困ること、問題になることのひとつにトイレがありますね。
トイレを表す言葉に「閑所」(かんじょ、かんぜ)というのがあるそうです。そこが文字通りさびしいところだから、あまり団体さんが入っていることはない……というような雰囲気? サービスエリアや劇場のトイレではあり得ないですね(;´д`)
「装物所」(よそものどころ)は更衣室のこと。昔の貴人はトイレに行くたびに着替えたのでこう呼ぶようになったんだとか。また「高野山」は、山に入って髪(紙)を落とすというシャレから……。そして「渡辺綱」(わたなべのつな)というのもあるらしい。これはトイレには鬼がいるという言い伝えがあり、鬼退治をしたという伝説で有名な渡辺綱(平安時代の武将)の名を利用したみたいです。「トイレの鬼」というと便秘に苦しみ個室に閉じこもっている人を連想してしまうのは私だけかしら……?
登山の話にもどりますが……一緒になった女学生(笑)登山グループに「じゃあ下山して○○で会いましょうか、とか言うんだけどさぁ、やっぱり街で会うと全然違うのよ! お風呂とかにも入っていないから臭いんだよね~お互いさまだけど」と言っていました( ̄▽ ̄;) 日を改めて会うと山の話で盛り上がっていいのかも……。
一昨日の記事に田中角栄氏のことを書きましたが、現在週刊モーニングで戦後の日本、政治家を描いた『疾風の勇人』というマンガが連載中なのですが、若き日のイケメン角栄氏が登場しましたので、ご覧下さいませ(≧∇≦)

下の人物は吉田茂氏だと思われます。「バカヤロー!」と言われてしまうかしら? 今日も寒い1日です。お身体に気をつけて下さいね。
2016年03月11日
春雲便りNo.11:5つの大切10の反省
突然、昔見ていたテレビコマーシャルを思い出してしまいました。おじさんが外国のガタイのいい男性に「クイントリックス!」と何回も言っているヤツです~時代がわかるなぁ、昭和49年だそうです(; ̄ー ̄A
おじさんは坊屋三郎という方で、外国の方はメキシコ人の俳優 トニー・ダイヤさんという方だったらしいです。何回も「クイントリックス」を連呼。トニーさんに「英語でやってごらんよ」と何回も言ってダメ出しをしていましたが、実際外国の方には発音しにくい単語(?)らしいです。あの頃は映りが悪くなるとバンバン叩いていましたが、今は薄型過ぎて叩くところもないし「しばらくお待ちください」も全く見なくなりましたね(笑)
このコマーシャルが流れていた時代に流行ったものというのに《5つの大切10の反省》とあり、そんなのあったっけ?と調べてみました。
田中角栄氏が首相在任中に打ち出した児童教育指針だそうです。
《五つの大切》
1 人間を大切にしよう
2 自然を大切にしょう
3 時間を大切にしよう
4 モノを大切にしよう
5 社会を大切にしよう
《十の反省》
1 友達と仲良くしただろうか
2 お年よりに親切だったろうか
3 弱いものいじめをしなかったろうか
4 生き物や草花を大事にしただろうか
5 約束は守っただろうか
6 交通ルールは守っただろうか
7 親や先生など、ひとの意見をよく聞いただろうか
8 食べ物に好き嫌いを言わなかっただろうか
9 ひとに迷惑をかけなかっただろうか
10 正しいことに勇気をもって行動しただろうか
「お前が言うか!」みたいな文言もありますが、こう胸に手を当てて考えてしまうことばかりです。五十の手習いならぬ五十の反省になりそうな……(;´д`)
今、姫野カオルコさんの『純喫茶』というノスタルジックな短編集をよんでいるのですが、ひとりっ子のまり子ちゃん(私よりいくつか年上だと思う)がラジオから流れる♪あっかるいナッショナールのコマーシャルソングを耳にして「明るいナショナ」ちゃんという空想のお友だちと遊ぶ場面は笑っていいのか、かなしいのか、なんだか複雑な気持ちになってしまいました。大人になったからかしら……。
昨夜は寒くてなかなか眠れませんでした。皆さまも気温変化にお気をつけ下さいませ。
おじさんは坊屋三郎という方で、外国の方はメキシコ人の俳優 トニー・ダイヤさんという方だったらしいです。何回も「クイントリックス」を連呼。トニーさんに「英語でやってごらんよ」と何回も言ってダメ出しをしていましたが、実際外国の方には発音しにくい単語(?)らしいです。あの頃は映りが悪くなるとバンバン叩いていましたが、今は薄型過ぎて叩くところもないし「しばらくお待ちください」も全く見なくなりましたね(笑)
このコマーシャルが流れていた時代に流行ったものというのに《5つの大切10の反省》とあり、そんなのあったっけ?と調べてみました。
田中角栄氏が首相在任中に打ち出した児童教育指針だそうです。
《五つの大切》
1 人間を大切にしよう
2 自然を大切にしょう
3 時間を大切にしよう
4 モノを大切にしよう
5 社会を大切にしよう
《十の反省》
1 友達と仲良くしただろうか
2 お年よりに親切だったろうか
3 弱いものいじめをしなかったろうか
4 生き物や草花を大事にしただろうか
5 約束は守っただろうか
6 交通ルールは守っただろうか
7 親や先生など、ひとの意見をよく聞いただろうか
8 食べ物に好き嫌いを言わなかっただろうか
9 ひとに迷惑をかけなかっただろうか
10 正しいことに勇気をもって行動しただろうか
「お前が言うか!」みたいな文言もありますが、こう胸に手を当てて考えてしまうことばかりです。五十の手習いならぬ五十の反省になりそうな……(;´д`)
今、姫野カオルコさんの『純喫茶』というノスタルジックな短編集をよんでいるのですが、ひとりっ子のまり子ちゃん(私よりいくつか年上だと思う)がラジオから流れる♪あっかるいナッショナールのコマーシャルソングを耳にして「明るいナショナ」ちゃんという空想のお友だちと遊ぶ場面は笑っていいのか、かなしいのか、なんだか複雑な気持ちになってしまいました。大人になったからかしら……。
昨夜は寒くてなかなか眠れませんでした。皆さまも気温変化にお気をつけ下さいませ。
2011年07月05日
第528号:「よっしゃ、よっしゃ!」で「長~く愛して」
今日も暑いですが、それなりに風があるので、いくらか過ごしやすいですね。まだまだ鼻水ズルズルがおさまらないオスカーです(+_+)
今日は本屋で「頭の良い子どものお弁当」なんて特集を読みましたが、スミマセン、ムリです!!って感じ。塾で食べるお弁当を「温かいまま食べさせたいから届ける」とか…その時間働いている親はどうしたら?って感じです。いや、もう根本的にああいう雑誌に載るような塾に通わせる経済力のあるウチと我が家を比較してはいけないのだわ(-_-)
お弁当づくりも時間だけでなく気持ちに余裕がないと、うまく作れないと私は思うのですが、慣れて手際よくできる人には苦にならないのかしら?
偏差値40の子どもたちのおかずは肉類が多いみたいなデータがありましたが「育ち盛りは肉が全てなのよ!!」とひそかに反論したりして…(-.-)
暑いこの時期にお弁当を作っている皆さま、本当にお疲れさまです!!ご自分の栄養もしっかりとって下さいね……とここでおわったら、タイトルの聞き覚えのあるフレーズがムダになってしまう(笑)
昨日からニュースに出まくっている、言葉を知らない政治屋・松本さん…嘆かわしい。自分の身内があんな人だったらどうしよう!!と考えてしまいました。親類縁者やお世話になった方や友人の方など被災地にはひとりもいないのかしら?だから今まで全く関心がなかったのかしら?
今朝の新聞に「被災者傷つけたならおわび」と見出しがありましたが、傷つけたかどうかの判断もできないんだ…とあきれましたわ。
昨日発売の週刊現代に『いまあの人が生きていれば』という特集があって、坂本九ちゃんは被災地にいき「上を向いて歩こう」を歌っただろう、筑紫哲也さんはジャーナリストとして原発を持ち上げてきたメディアを追及するだろう…そして田中角栄元総理だったら「よっしゃ、よっしゃ」と被災者を抱きしめ、励まし、また新しい故郷を一緒につくろう、と言ってくれたに違いない…そんなことが書かれていました。(立ち読みだから詳細は各自ご確認を!)
角栄さんって悪いこともしているけれど(黒いピーナッツですよ!!)苦労人なのは確かで、郷土愛の強い人だったから、本当に今、生きていたらあのダミ声でへなちょこ国会を一喝しただろうなぁと思います。今は総理の影が薄すぎます。そのうち、透明人間になるのでは?
あと大原麗子さん、イメージにはなかったけどボランティア活動に熱心だったそうです。お母さまの介護を献身的にされていたので、同じように大変な方たちをあの声で癒してくれたかもしれない。私たちも、ずっと、東北を、日本を、世界を『なが~く愛して』いきたいですね♪
今日は本屋で「頭の良い子どものお弁当」なんて特集を読みましたが、スミマセン、ムリです!!って感じ。塾で食べるお弁当を「温かいまま食べさせたいから届ける」とか…その時間働いている親はどうしたら?って感じです。いや、もう根本的にああいう雑誌に載るような塾に通わせる経済力のあるウチと我が家を比較してはいけないのだわ(-_-)
お弁当づくりも時間だけでなく気持ちに余裕がないと、うまく作れないと私は思うのですが、慣れて手際よくできる人には苦にならないのかしら?
偏差値40の子どもたちのおかずは肉類が多いみたいなデータがありましたが「育ち盛りは肉が全てなのよ!!」とひそかに反論したりして…(-.-)
暑いこの時期にお弁当を作っている皆さま、本当にお疲れさまです!!ご自分の栄養もしっかりとって下さいね……とここでおわったら、タイトルの聞き覚えのあるフレーズがムダになってしまう(笑)
昨日からニュースに出まくっている、言葉を知らない政治屋・松本さん…嘆かわしい。自分の身内があんな人だったらどうしよう!!と考えてしまいました。親類縁者やお世話になった方や友人の方など被災地にはひとりもいないのかしら?だから今まで全く関心がなかったのかしら?
今朝の新聞に「被災者傷つけたならおわび」と見出しがありましたが、傷つけたかどうかの判断もできないんだ…とあきれましたわ。
昨日発売の週刊現代に『いまあの人が生きていれば』という特集があって、坂本九ちゃんは被災地にいき「上を向いて歩こう」を歌っただろう、筑紫哲也さんはジャーナリストとして原発を持ち上げてきたメディアを追及するだろう…そして田中角栄元総理だったら「よっしゃ、よっしゃ」と被災者を抱きしめ、励まし、また新しい故郷を一緒につくろう、と言ってくれたに違いない…そんなことが書かれていました。(立ち読みだから詳細は各自ご確認を!)
角栄さんって悪いこともしているけれど(黒いピーナッツですよ!!)苦労人なのは確かで、郷土愛の強い人だったから、本当に今、生きていたらあのダミ声でへなちょこ国会を一喝しただろうなぁと思います。今は総理の影が薄すぎます。そのうち、透明人間になるのでは?
あと大原麗子さん、イメージにはなかったけどボランティア活動に熱心だったそうです。お母さまの介護を献身的にされていたので、同じように大変な方たちをあの声で癒してくれたかもしれない。私たちも、ずっと、東北を、日本を、世界を『なが~く愛して』いきたいですね♪