甲州味噌

2015年07月20日

星雲便りNo.15:故郷の味

以前「江戸前味噌」の話を書いたことがありますが、なんと「甲州味噌」もありました!


ダンナと「おほうとう」の話をしていて、基本は味噌味!と力説していたのですが「前に醤油もあるって言った!」というので、おほうとうを検索していたら甲州味噌に出会いました。ちなみにウチではミコちゃんの信州味噌を使っていた気がします( ̄▽ ̄;)



普通の味噌は、東北が中心の米麹を使ったサッパリ風味の米味噌・東海が中心の豆の麹を使ったコクのある八丁味噌・九州が中心の麦の麹を使った甘い味の麦味噌の三種類に分けられるそうですが、山梨の「甲州味噌」は、米麹と麦麹をだいたい半分ずつミックスした「合わせ味噌」なんだそうです。米味噌ベースのサッパリ味に麦の香ばしいコクが特徴。甲府は狭い盆地で斜面が多く、稲作に適していなかったので米の収穫が少なく、関東味噌の特色である米麹だけでは、味噌を作るには足りなかったのです。そのため、裏作として麦も育てられたことがきっかけで甲州味噌が出来たとか。アツい時期だからこそ「うまいもんだよ、カボチャのほうとう」が食べたくなります(≧∇≦)



おほうとうの語源や由来はいくつもあるようで、平安時代にこねた小麦粉を麺棒で細長く延ばし、煮込んだうどん「 飩」(ハクタク)の音が転じて「ほうとう」に変わったものであるという説もあるそうです。 清少納言の「枕草子」にも「熟瓜(ホゾチ)ほうとう参らせんなどとどむるを」と書かれていて、奈良平安時代の頃、高僧(遣唐使)などによって大陸から日本にたらされたのではないかと。


http://www.city.kofu.yamanashi.jp/daisuki/reporter/shimin/tobidase/201312.html




話はかわりますが……新聞広告で見て気になっていた『戦後70年特別企画 卑怯者の島』(小林よしのり)を買ってきて読みました。よしりんの漫画は『戦争論』とかマンガなのに文字が多くて、読むのに大変、ますますわからない…!!というのが多かったのですが、この本は漫画家本来の画力で語る!という気がしました。


舞台は天皇皇后両陛下も訪問されたパラオ・ペリリュー島を想定した南の島です。玉砕戦に臨むひとりの日本兵が主人公です。なぜ卑怯者の島なのか、卑怯者とは誰のことか、ひとりだけが卑怯者なのか……自分がこの物語の中のひとりだったら? 


この時期にテレビ局が作る戦争ドラマにありがちな「反戦平和」や「お涙頂戴」などのお約束はなくて……「女の愛国心は信じられん」という言葉などは確かにそう言われても仕方ない、こういう点に注目して描かれたものはあったかな?と思いました。


舞台を現代に移したラストは衝撃的でした。なんと言ったらよいのかわからない……ためし読みも出来るようです。


http://yoshinori-kobayashi.com/7954/



「平和」ってなんだろう……アツいアツいと文句を言いつつ仕事をしながら、アタマの片隅で考えています。



皆さまからいただいたコメントにはお返事させていただきました。遅くなってごめんなさい! どうぞよい1週間を!!





rohengram799 at 18:22|この記事のURLComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ