白塗り

2021年03月23日

華節雲便りNo.19:白いnote

マンションの中庭の桜も満開になってきました。もう入学式シーズンに桜というのはなくなってしまいますね。


*****


腹黒いワタクシが白についての話をするのもナンですが、お顔が白い!白塗りしてます!? というお顔のお馬さんがいることを知りました。ビックリ(;・∀・)

https://db.sp.netkeiba.com/horse/2017101349/



白い繋がりとしてお次は雪です。千葉は雪らしい雪が積もることはなかったですね。以前「雪根開き」という季語について書きましたが(*) 夏井いつき先生のブログで画像を見つけました。

「木の根開く」
http://natsui-and-co.jugem.jp/?eid=5118#gsc.tab=0



中畑智江さんの歌集に『同じ白さで雪は降りくる』というタイトルがあるんですけれど、その中の

 
あしたまた遊べばいいと片付けた玩具は今日と同じで違う


に ウンウンとなってしまいました。なんでしょうね、この感覚。昨日の自分はずっと昨日に留まっていつまでも遊んでいて今日の自分には全く関心がないようにも感じるし……。


*****


昨晩、ようやく「note」のパスワードを見つけました! 登録していたメアドも自分が思っていたのと違っていました(´-ω-`) はぁ、いろんなサイトのパスワード等を忘れないようにちゃんと整理してメモっておかねば! …… でも、片手で足りるくらいなのになぁ… 全部統一するかべきなのか?


*****


ではでは皆さま、おだやかなよい1日をお過ごし下さいませ ヾ(´ー`)ノ




(*)
http://blog.livedoor.jp/rohengram799/archives/50763591.html


rohengram799 at 10:00|この記事のURLComments(6)

2016年03月07日

春雲便りNo.7:ピン!とこな……い

週刊少年ジャンプで連載中の『背すじをピン!と~鹿高競技ダンス部へようこそ~ 』(横田卓馬)というマンガが好きです~内容はタイトルのまんまです。姿勢よく読みたいのですが、難しい~姿勢も性根も曲がっているような……( ´△`)


なんか似た言葉で「ピンとこな」とかなかったっけ?と思ったら『ぴんとこな』でした~ドラマでやってましたね。見たことないけど(^o^;) 「ぴんとこな」は、歌舞伎の用語で「男らしく芯のある、二枚目」を意味するんだそうです。知らなかった!


芸能関係者が昼夜を問わず挨拶する時に「おはようございます」と言っていますが、これも歌舞伎からだそうです。江戸時代には蝋燭で今みたいに明るい照明器具がなかったっので、日没前に公演は終了。しかし、今とは違い 芝居が長時間だったので、関係者が顔を合わせるのは朝や午前中。なので「おはようございます」……その風習が残って今でも使われているらしいです。役者の顔が白く塗られているのも、暗かったので「見栄え」を良くするためだと言われているそうです。


「愛想尽かし」も相思相愛の男女が縁を切る場面から。「縁切り場」とも言うそうですが、世代的に世良公則&ツイストの『銃爪(ひきがね)』を歌いたくなる……!


♪あいそづかしの言葉が 駄目なあんたに似合いさと いつもオマエは笑うのさ


以前、ダイアモンド☆ユカイさんが替え歌で『キリがねえ』というのをテレビ番組で歌っていました。


♪2年7組のブリーフが 浮気男に似合いさと いつも女房は履かすのさ
子供も集まる銭湯で 脱衣所 ブリーフばれる 記念撮影される俺
一年ブリーフ履き潰して 品質低下が否めない
ゴムが伸び伸びになっちまったよ
ユルいユルい 辛い辛い
ブリーフの卒業 女房にねだる


「ゴムが伸び伸びになっちまったよ」……ここからサビの「ユルいユルい」にいくのがたまりません(≧▽≦) あ、ツイストの歌は本当にカッコイイので先にYouTubeなどで本家(?)のツイストを聞いてから、替え歌を楽しんで下さい!



今日は1日、この替え歌でムカつきトリガーを引かずにすみそうです。皆さまもどうぞ楽しくお過ごし下さいませ♪




rohengram799 at 14:20|この記事のURLComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ