盆
2022年01月09日
麗春雲便りNo.8:落雁のかほり
女の子は砂糖菓子みたいに甘い匂いがする……なんて表現をよく目にします。シャンプーやボディクリームの香りなのかなぁ、西洋菓子のイメージだよね、とおやぢは思うのですが、最近こんなに名前の香水の記事を読みました。落雁…ってあの干菓子 (-ω- ?)
【落雁】
http://blog.livedoor.jp/monsato_8/archives/12638308.html?ref=category71929_article_footer1_slider&id=8169616
お盆に落雁をお供えしますが(アレも落雁とは思わなかった)目連僧侶の行った「百味飲物(ひゃくみおんじき)」(*)からという話、いずれ無くなる消耗品であることから「不幸がずっと続かないように」と願う願掛けの意味という説、砂糖は昔は貴重で高価なものなので、特別なものを…などいくつか由来はあるようです。
日持ちするお菓子ですが、大きいものはすりおろして粉砂糖にして保存したりするといいそうです。この発想はなかった! あと今はハーブの落雁とかも発売されているとか。
落雁の香水を知った時に和装が似合うお茶の先生(もちろん美人!)をイメージでしましたが、ハーブの落雁があるときくと……その着物を「脱いだらスゴいんです!」とか想像してしまう(ノ´∀`*)
こちらは飲まない私でも楽しめる(笑)キリンビールのサイトです。
【各国のビアマグ】
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/genre/mag/mag02.html
花瓶にしても素敵✨ と思ったのは、この俳句を見つけたからでしょうか。
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木栄子
(*)たくさんの食べ物や飲み物のこと
https://jodo.or.jp/everyday/event/urabone/
【落雁】
http://blog.livedoor.jp/monsato_8/archives/12638308.html?ref=category71929_article_footer1_slider&id=8169616
お盆に落雁をお供えしますが(アレも落雁とは思わなかった)目連僧侶の行った「百味飲物(ひゃくみおんじき)」(*)からという話、いずれ無くなる消耗品であることから「不幸がずっと続かないように」と願う願掛けの意味という説、砂糖は昔は貴重で高価なものなので、特別なものを…などいくつか由来はあるようです。
日持ちするお菓子ですが、大きいものはすりおろして粉砂糖にして保存したりするといいそうです。この発想はなかった! あと今はハーブの落雁とかも発売されているとか。
落雁の香水を知った時に和装が似合うお茶の先生(もちろん美人!)をイメージでしましたが、ハーブの落雁があるときくと……その着物を「脱いだらスゴいんです!」とか想像してしまう(ノ´∀`*)
こちらは飲まない私でも楽しめる(笑)キリンビールのサイトです。
【各国のビアマグ】
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/genre/mag/mag02.html
花瓶にしても素敵✨ と思ったのは、この俳句を見つけたからでしょうか。
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木栄子
(*)たくさんの食べ物や飲み物のこと
https://jodo.or.jp/everyday/event/urabone/
2019年07月14日
桐月雲便りNo.13:ふらんす幻想
「ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し」(萩原朔太郎)
小学生の時にNHKの劇場中継で宝塚の『ベルばら』見てからハマってはや40年以上、やはり今日は特別な日という意識が……大人になってから読む「ベルばら」はツッコミどころ満載で、そこがまた感慨深い(笑) 230年前の世界も230年後の世界もなかなか想像出来ないけれど、おだやかな毎日が誰の生活の中にも数多くあればいいと思う。
↑ 読書メーターの「つぶやき」に書いた文章をそのままコピーしてます(´∀`) どこかでフランスはこの時期は夜10時くらいにならないと暗くならないので(8時でも明るい)みんないつまでも議論に熱中して、その勢いが革命へと繋がったんじゃないか、みたいなことが書かれていたような記憶が……。
フランスの昔話を集めた本とか読みたいと思いつつ、思うだけでそのままなワタクシ(-_-;) 下記ブログに書かれた、立ち去る人を見送る日本人と追いかけるフランス人の対比、昔話にお国柄があらわれて面白いなと思いました。インドの説話はやたらカメとかゾウとか出て来てよくわからないけど(笑)
【フランスの神話と伝承】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12432892917.html?frm=theme
お盆さんの地域もあるでしょうか。この前『最後の晩ごはん』シリーズ最新刊を読んだのですが、遺された人たちの想い、明日への希望を感じる1冊だった気がします。ページ数が少なくなかなか話が進展しなくて、ちょっとダラダラしてきたかなと思わなくもないですが(-.-)
最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) >> https://bookmeter.com/books/13948050
「中途半端の何が悪いの?」
(略)
「そんなことを言ったら、志半ばで力尽きた人たちは、みんな中途半端ってことになっちゃう。そんな失礼な話はないでしょう。そもそも、ゴールのある夢なんて、あるのかしら。十分やった、これ以上のものは得られない。死ぬ前にそんなことを言える人が、どれだけいるかしら」
(略)
「世間の評価も他人の評価も、絶対ではないのよ。脆く、簡単に移ろうものなの。だから、そんなものより、自分を信じなさい。何をしたって、後悔はつきまとう。でも、今、やりたいと思うことを、全部やりなさい」
(p206〜207より抜粋)
「You、やっちゃいなよ!」(笑)で、キラキラの日々をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
小学生の時にNHKの劇場中継で宝塚の『ベルばら』見てからハマってはや40年以上、やはり今日は特別な日という意識が……大人になってから読む「ベルばら」はツッコミどころ満載で、そこがまた感慨深い(笑) 230年前の世界も230年後の世界もなかなか想像出来ないけれど、おだやかな毎日が誰の生活の中にも数多くあればいいと思う。
↑ 読書メーターの「つぶやき」に書いた文章をそのままコピーしてます(´∀`) どこかでフランスはこの時期は夜10時くらいにならないと暗くならないので(8時でも明るい)みんないつまでも議論に熱中して、その勢いが革命へと繋がったんじゃないか、みたいなことが書かれていたような記憶が……。
フランスの昔話を集めた本とか読みたいと思いつつ、思うだけでそのままなワタクシ(-_-;) 下記ブログに書かれた、立ち去る人を見送る日本人と追いかけるフランス人の対比、昔話にお国柄があらわれて面白いなと思いました。インドの説話はやたらカメとかゾウとか出て来てよくわからないけど(笑)
【フランスの神話と伝承】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12432892917.html?frm=theme
お盆さんの地域もあるでしょうか。この前『最後の晩ごはん』シリーズ最新刊を読んだのですが、遺された人たちの想い、明日への希望を感じる1冊だった気がします。ページ数が少なくなかなか話が進展しなくて、ちょっとダラダラしてきたかなと思わなくもないですが(-.-)
最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) >> https://bookmeter.com/books/13948050
「中途半端の何が悪いの?」
(略)
「そんなことを言ったら、志半ばで力尽きた人たちは、みんな中途半端ってことになっちゃう。そんな失礼な話はないでしょう。そもそも、ゴールのある夢なんて、あるのかしら。十分やった、これ以上のものは得られない。死ぬ前にそんなことを言える人が、どれだけいるかしら」
(略)
「世間の評価も他人の評価も、絶対ではないのよ。脆く、簡単に移ろうものなの。だから、そんなものより、自分を信じなさい。何をしたって、後悔はつきまとう。でも、今、やりたいと思うことを、全部やりなさい」
(p206〜207より抜粋)
「You、やっちゃいなよ!」(笑)で、キラキラの日々をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
2016年04月22日
暮雲便りNo.24:かりそめの御霊
前回に続き『お遍路ガールズ』の話です!
主人公ともいえる千春は、かなりな「妄想女子」……勝手に他人の人生を想像してお遍路中の辛さや苦しさをまぎらわせたりする……イヤだ、私の仲間じゃないのぉ! 同行していた琴美になんで小説家になろうと思ったか訊ねられて、昔から本は好きだったけれどきっかけは手の皮だという……ハテ(´・ω・`)?
高校時代に好きだった野球部の男子がいてテキトーな理由をつけて、素振りをやり過ぎてむけた手の皮をもらう千春。「それで手の皮たべちゃったの?」と言う琴美もどうかと思うのですが( ̄0 ̄;) もちろんそんなことはせずに、毎晩それを握り締めながら妄想デートに浸り、それをノートに書き込んだのがキッカケなんですと! まぁよくあることですよね!ねっ(◎-◎;)
さてさて……タイトルにつけた「かりそめの御霊」という言葉でなんとなくわかるように想像以上にファンタジーな物語だったんです。ちょっとネタバレ気味ですが、この世に強い未練がある人は生き返ることが出来るらしい。ただし生きていられるのは四十九日。その間は、自分が死んだ人間であることを言ってはいけないし、身内や知り合いに会う場合も身分を偽らなくてはならないという決まりがあります。もしルールを破ったらすぐこの世から消えてしまうし、成仏も出来ません。四国のお遍路さんはそういう人たちに会う確率が高いらしく……登場人物の誰がかりそめの御霊なのか、読み進めるとそれも気になるし、自分はこのままでいいのかなと、自問自答したり……。
この作品には出てきませんが、「生身魂(いきみたま)」というのも聞いたことがあります。始まりは鎌倉時代にさかのぼるらしいです。お盆は故人の霊を供養するだけでなく、生きている年長の者に礼をつくす日でもありました。新盆のないお盆を生盆(いきぼん、しょうぼん)と言ってめでたいものと考えます。目上の父母や主人、親方などに物を献じたり、ごちそうしたりして……その人たちやその儀式を「生身魂」と言ったそうです。
『人間って色んな気持ちを味わったり、体験するために生まれてきたんじゃないかなぁ。生きるって、酸素のおやつを与えられた、遠足みたいなもんだよ』
♪この坂どこまで続くのか~上り坂~お前と歩きたかった
こんな歩き遠足なんだろうなぁ(ふきのとうの“風来坊”を知っている人はいるのか……古いぞ!)……その日が来るまで、休み休みではありますが、たくさんのやさしさを貯金しながら歩いていきたいと思いました。何年かしたら私もラクラク、公共機関を利用してお遍路さんになっているかもしれません(*´∀`)♪
主人公ともいえる千春は、かなりな「妄想女子」……勝手に他人の人生を想像してお遍路中の辛さや苦しさをまぎらわせたりする……イヤだ、私の仲間じゃないのぉ! 同行していた琴美になんで小説家になろうと思ったか訊ねられて、昔から本は好きだったけれどきっかけは手の皮だという……ハテ(´・ω・`)?
高校時代に好きだった野球部の男子がいてテキトーな理由をつけて、素振りをやり過ぎてむけた手の皮をもらう千春。「それで手の皮たべちゃったの?」と言う琴美もどうかと思うのですが( ̄0 ̄;) もちろんそんなことはせずに、毎晩それを握り締めながら妄想デートに浸り、それをノートに書き込んだのがキッカケなんですと! まぁよくあることですよね!ねっ(◎-◎;)
さてさて……タイトルにつけた「かりそめの御霊」という言葉でなんとなくわかるように想像以上にファンタジーな物語だったんです。ちょっとネタバレ気味ですが、この世に強い未練がある人は生き返ることが出来るらしい。ただし生きていられるのは四十九日。その間は、自分が死んだ人間であることを言ってはいけないし、身内や知り合いに会う場合も身分を偽らなくてはならないという決まりがあります。もしルールを破ったらすぐこの世から消えてしまうし、成仏も出来ません。四国のお遍路さんはそういう人たちに会う確率が高いらしく……登場人物の誰がかりそめの御霊なのか、読み進めるとそれも気になるし、自分はこのままでいいのかなと、自問自答したり……。
この作品には出てきませんが、「生身魂(いきみたま)」というのも聞いたことがあります。始まりは鎌倉時代にさかのぼるらしいです。お盆は故人の霊を供養するだけでなく、生きている年長の者に礼をつくす日でもありました。新盆のないお盆を生盆(いきぼん、しょうぼん)と言ってめでたいものと考えます。目上の父母や主人、親方などに物を献じたり、ごちそうしたりして……その人たちやその儀式を「生身魂」と言ったそうです。
『人間って色んな気持ちを味わったり、体験するために生まれてきたんじゃないかなぁ。生きるって、酸素のおやつを与えられた、遠足みたいなもんだよ』
♪この坂どこまで続くのか~上り坂~お前と歩きたかった
こんな歩き遠足なんだろうなぁ(ふきのとうの“風来坊”を知っている人はいるのか……古いぞ!)……その日が来るまで、休み休みではありますが、たくさんのやさしさを貯金しながら歩いていきたいと思いました。何年かしたら私もラクラク、公共機関を利用してお遍路さんになっているかもしれません(*´∀`)♪
2014年07月01日
美雲便りNo.1:山開きたる
7月になりましたね。今日は雷雨もなくよかったです!
ワタクシの職場にも先月末から七夕らしきムードを出すべく(-_-)笹というのか竹というのか…がありますが、もうパサパサになっています。飾りも去年の使い回しですか?みたいで誰の願いも叶わないような┐(-。ー;)┌
古来、日本では旧暦の7月15日が盆に当たる日でした。その準備は7月7日から早々に始められ、人々は家を隅々まで掃き清め、笹飾りを飾って来る15日に備えていたそうです。農耕民族である日本人にとっての盆は、畑作の収穫に感謝を捧げ、秋の稲作の実りを祈願し、さらに祖先の霊を祭るという、1年で最も重要なイベントのひとつですから、気合いが入っていますo(`^´*)
また、盆とともに訪れる農耕の神に棒げる布を織るため、村の乙女たちは川や池のほとりにしつらえた棚の上で機織りをしたのだとか。彼女たちは「棚機女(たなばたつめ)」と呼ぱれたので、これが現在の七夕の語源になっているという説があるようです。七夕の行事はもともと、盆を前にして日々の汚れを清めるために行われたものだったということですね。今でも地方によっては、七夕の夜に水浴びをしたり(月明かりの下で美女が水浴びの図…とかあったら見たい!)月明かりの下で、井戸をさらう習慣があるのは、そうしたことの名残なんだそうです。
先月買って積んだままの『七夕しぐれ』という本を七夕までに読めたらいいなぁ(~_~;)
さてさて、今月のタイトルは「美しい雲」と書いて「みくも」にしてみました。なかなかコレ!と思いつくものがなくて、雲のつく名字や地名を探していたらこの字がありました。富士山も山開き(山梨県側・吉田口ですね。静岡県側の富士宮口・須走口は7/10です)夏山に美しい雲の風景が浮かんできました。
『山開きたる雲中にこころざす』(上田五千石)
作者は、静岡県の富士市に長く住んでいて、俳号は富士川河口の美田「加島五千石」にちなんで付けられたとか。少し前の朝刊に『たまねぎのたましひいろにむかれけり』という句が載っていたのですが、この方でした。新たまねぎの薄い茶色の皮の中にある真っ白さ!
腹黒いワタクシですが(;゜∀゜)美しいモノをモクモクと書いていきたいと思います♪ またよろしくお願いいたします(^◇^)
《おまけ》
ついでに雲のつく女の子の名前とか見ていたら「雲里子」とか「雲胡香」ありました。「もりこ」に「ふうこか」……男の子では「雲壱」もあったような……「うんいち」って……(-""-;)
ワタクシの職場にも先月末から七夕らしきムードを出すべく(-_-)笹というのか竹というのか…がありますが、もうパサパサになっています。飾りも去年の使い回しですか?みたいで誰の願いも叶わないような┐(-。ー;)┌
古来、日本では旧暦の7月15日が盆に当たる日でした。その準備は7月7日から早々に始められ、人々は家を隅々まで掃き清め、笹飾りを飾って来る15日に備えていたそうです。農耕民族である日本人にとっての盆は、畑作の収穫に感謝を捧げ、秋の稲作の実りを祈願し、さらに祖先の霊を祭るという、1年で最も重要なイベントのひとつですから、気合いが入っていますo(`^´*)
また、盆とともに訪れる農耕の神に棒げる布を織るため、村の乙女たちは川や池のほとりにしつらえた棚の上で機織りをしたのだとか。彼女たちは「棚機女(たなばたつめ)」と呼ぱれたので、これが現在の七夕の語源になっているという説があるようです。七夕の行事はもともと、盆を前にして日々の汚れを清めるために行われたものだったということですね。今でも地方によっては、七夕の夜に水浴びをしたり(月明かりの下で美女が水浴びの図…とかあったら見たい!)月明かりの下で、井戸をさらう習慣があるのは、そうしたことの名残なんだそうです。
先月買って積んだままの『七夕しぐれ』という本を七夕までに読めたらいいなぁ(~_~;)
さてさて、今月のタイトルは「美しい雲」と書いて「みくも」にしてみました。なかなかコレ!と思いつくものがなくて、雲のつく名字や地名を探していたらこの字がありました。富士山も山開き(山梨県側・吉田口ですね。静岡県側の富士宮口・須走口は7/10です)夏山に美しい雲の風景が浮かんできました。
『山開きたる雲中にこころざす』(上田五千石)
作者は、静岡県の富士市に長く住んでいて、俳号は富士川河口の美田「加島五千石」にちなんで付けられたとか。少し前の朝刊に『たまねぎのたましひいろにむかれけり』という句が載っていたのですが、この方でした。新たまねぎの薄い茶色の皮の中にある真っ白さ!
腹黒いワタクシですが(;゜∀゜)美しいモノをモクモクと書いていきたいと思います♪ またよろしくお願いいたします(^◇^)
《おまけ》
ついでに雲のつく女の子の名前とか見ていたら「雲里子」とか「雲胡香」ありました。「もりこ」に「ふうこか」……男の子では「雲壱」もあったような……「うんいち」って……(-""-;)