備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています(⁠๑⁠˙⁠❥⁠˙⁠๑⁠)

タグ:真珠

銀婚式は過ぎたけれど、金婚式にはまだまだ遠い……昨日はそんな入籍記念日でした。おバカさんな私は小さい頃、結婚式を挙げる=結婚した(名字がかわる) という発想しかなかったので、漫画の中の「入籍したのか?」というセリフに(´・ω・`)? と思った事があります。婚姻届というものを知りませんでした(; ̄ー ̄A


結婚記念日はイギリス発祥と言われていて、日本には明治時代に浸透し始め、25周年の銀婚式を明治天皇が行ったことで一気に有名になったそうです。


結婚30年目を真珠婚式と言いますが(過ぎたわ)アコヤ真珠が「月の雫」と称されるのに対し、マベ真珠は「太陽の光」と例えられるそうです。まぁ素敵(*´∀`)

https://www.wsp.ne.jp/fs/pearls/c/70


日本では鉱山で採掘される宝石を “玉” 、海で採れる宝石を “珠” と言った事から「真珠」と呼ばれるようになったそうです。古代ギリシャ語で真珠は「マルガリテス Maragarites(光の子)」と言われていたというのも、太陽と海の豊かさからうまれた愛し子という感じがしていいですね✨
…… と思っていたら、マザーパールなるものがありました。

http://purelink.info/stone/MotherofPearl.html



さてさて、真珠と言えばやはり MIKIMOTO!

【MIKIMOTO真珠島のパワースポット】
http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/power_spot/index.html



私が「太陽の光」を知るきっかけになったお話がコチラです.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=15692756


*****


皆さま、熱中症に気をつけて今週もどうぞご安全に ♪(o・ω・)ノ))


『真珠層』という五行歌の本が気になって検索しました。


http://5gyohka.com/shiseisha/2019tabito.html



この中にあった「通奏低音」という言葉、初耳でした。そして調べてもYouTubeで聴いてもわからなかった……… 音楽用語?は難しいですね(´ε`;)ゞ




こちらは同じタイトルの梅内美華子さんの歌集からの鑑賞記事です。

https://sunagoya.com/tanka/?p=21568



真珠は美しいけれど、どこか哀しみを纏っていて……そこが皆さん、心を奪われるのかな、と思いました。


スーパーに行くと米がないのにビックリしました。カップラーメンや冷食とかは休校中の子どもたちのために買い置きしているのかな、と思いますが。でも食べ盛りの子どもたちがいたら、1日に炊く米の量も増えるのかしら? 人手が確保出来ずに営業時間短縮になったら、買い物に行く時間も限られたりするだろうし、なくなったら買いに行く!では間に合わないかも?な不安はなんとなく私にもあります。いろいろ難しいですね。


日焼け止めのコマーシャルが流れ始めたのを見て、そう言えばマスクやティッシュのコマーシャルを見なくなったわ、と思いました。立体裁断でお顔にピッタリだの、香りつきだの、鼻セレブだの……いろいろあった気がするけれど。


マスクについて、俳句も取り上げているブログ記事がありました。(今年ではない)
http://ogurin1961.blog129.fc2.com/blog-entry-9037.html


こちらのリンク先にあった「マスクの歴史」も読みましたが


『マスクの歴史は大正年代に始まる。 当初は「工場マスク」といわれ、文字通り工場内での粉塵よけとして作られたのである。 そのころの製品は、真ちゅうの金網を芯に、布地をフィルターとして取り付けたものであった。 しかし、この製品は工場用という特殊な用途に限られ、また吐息によってさびてしまうなど耐久性の面でも問題があり、一般には普及しなかった。』


吐息によって錆びる!? と、ここに一番ビックリしたのですが、真鍮は水分に弱いのですね。五円玉がいい例かも。今ほど精製、製造技術もなかったでしょうし(銅と亜鉛の合金で、おおよそ6:4の割合を基準に、求める特性によりバランスや添加物を調整するらしい)セクシーな吐息ではなく「疲れた〜」のため息だったでしょうから、錆びるのも早かったかも?(^。^;)


ただ、私の頭の中では「せつない乙女のため息が真珠(真鍮ではない)になる」……だったらいいのに、と違う話を妄想したのでした(笑)


【吐息でネット】 懐かしい〜(о´∀`о)
https://sp.uta-net.com/movie/3167/




【追記:昨晩読んでみました】

新型コロナウイルス感染症市民向け感染予防ハンドブック >> https://bookmeter.com/books/15538913

読売新聞の四季に掲載されている俳句が気になって、それらの俳句が載っている『歌詩句文集301』を検索しても見つからない! なんで〜!? と思って、作者のひとり「石川凍夜」さんを検索してそこからようやく糸口を発見しました。


https://kanchu-haiku.typepad.jp/blog/2020/01/%E5%8D%81%E4%BA%94%E5%8F%A5%E6%8A%84%E5%87%BA301301-vol2-%E3%83%80%E3%83%80%E3%83%80%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%BC.html

↑ から ↓ こちらに (*≧∇≦)ノ

https://workshop301.amebaownd.com/



興味のない方にはどうでもいいことでしょうが(;^_^A


あと、こちらは神戸の今と昔。今も大変な方々が多いと思いますが、切り絵と写真だけでも神戸って昔からハイカラな場所だったということがわかりました。

http://bibou726-49.jugem.jp/?eid=287&PHPSESSID=hdp2ua55v77rro3jkd7ftvt8e5


日本真珠会館! こんな建物が神戸にあることも知りませんでした。

https://japan-pearl.com/smarts/index/21/


ウチのまわりもずいぶん変わりました。引っ越してからの風景をずっと写真に残しておけばよかったかなぁ、なんて思うことがあります。



今回のタイトルは『ミッケ!』(*)とクールファイブの名曲『そして神戸』からですが、私は『東京砂漠』の方が好きな歌です🎤

https://sp.uta-net.com/movie/91246/



(*)https://www.shogakukan.co.jp/pr/mikke/sp.html


百恵ちゃんの歌にありましたね 「 パールカラーにゆれて」(*´∀`)♪ 今日は私が挙式した日で、まるっと30年、真珠婚式というらしいのでこの歌を思い出しました。



グランドジャンプという隔週発売の漫画雑誌で「王様の仕立て屋~下町テーラー~」という連載があるのですが、その中に


グレーは日本では 時にドブネズミ色と 揶揄される事があるが 西洋では 中立の没個性が 貞淑の象徴とされ 花婿のモーニングに 使われることもある


とあって、そういえばダンナさんはグレーのスーツ着てたな、と。「貞淑」という言葉は女性のみに使われ求められるものではないのだわ、と当たり前のことですが思いました。



http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/ousama4.html



急に秋めいた空気になってきました。皆さま、体調をくずされませんように。



このページのトップヘ