石田衣良
2016年09月10日
秋雲便りNo.8:アホなふたり(^^;)(;^^)
今日はいつものようにガラケーから更新です(笑)
石田衣良さんの『余命1年のスタリオン』を読み終わりました。久々の上下巻でしたわ。あらずじは……芸能界への登竜門「スタリオンボーイコンテスト」でデビューし、「種馬王子」の異名を持つ小早川当馬。俳優として着実にキャリアを積み、プライベートも好調だったが、ある日体調不良を理由に訪れた病院で、精密検査をすすめられる。検査の結果は、難治性のがん。1年生存率は50%という。当馬は抗がん剤での治療をはじめながら、自分が俳優として、またひとりの人間として、一体何を世界に残すことができるのか考えはじめる。
なんというか、予定調和な物語という気がしました。ネタバレになりますが、役者としては主演映画を完成させ、個人としては子どもをつくり命をつなぐ……わかる、わかるんだけれどなんかスッキリしない。ガン治療の経緯や副作用などについてはよく調べたんだろうなと思うけれど、登場人物がかなり多くて(芸能関係者とか)それぞれの生き方とか、いろいろ詰め込みすぎて中途半端な感じもしました。週刊誌の記事みたいな……。ラストは希望を持たせたのかもしれないけれど、かえってモヤモヤ……。ご本人は重くなりすぎない話にしたみたいですが、なんか24時間テレビのアイドルが主役のドラマみたいと思ってしまった……申し訳ないけれど、私の心には響かなかったです。短編集ではこの甘ったるいというか、女々しいとも思える雰囲気の文章がテーマとうまくマッチしていたように感じたのですが。他の作品はもっと硬派なのもあるんでしょうか?
昨日はダンナさんとさだまさしさんの名曲のひとつ『精霊流し』についてアツく(?)語りました! この方の死因はなにか、小さな弟は何歳くらいか、母親の年齢など……私は病気で長期入院していたのでギターの弦も錆び付いたのでは、と思いましたが、ダンナさんは事故死でギターはフォークギターではなくクラシックギターではないかと。当時の弦は質があまりよくないはずだから、1年くらいで悪くなるでしょ、と。そしてレコードについては「EP(シングル盤)だよね」、と言うので「えっ、ずっと洋楽のLPだと思ってた……」とかなり描いていたものに違いがありました(;´д`) そして「浅黄色ってどんな色?」というので「薄い水色かなぁ。よく新撰組のコスプレで濃い水色のダンダラ羽織を着ている人がいるけどあんな色じゃないはず」と言ったら「えっ、黄色じゃないの? ずっと山吹色みたいな色だと思ってた」……そんな真っ黄色の羽織を着て京都を歩く土方さんなんか見たくないわ!
あまりにもいろんな感性が食い違い、ズレているワタクシたちですが、明日11日は挙式してから何年だっけ?(1988年だった気がする)の記念日であります(≧∇≦) 入籍は8月でしたが。 当時よりはるかに疲れたおやじにおやぢのふたりですが、まぁぼちぼちまったりと暮らしていきたいと思います。
明日は更新はおやすみします。 皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
*さださんの歌はご存じの方が多いと思い、歌詞はカットしました。皆さまはこの歌にどんなドラマを描くのか、大変気になります。私たちのアホすぎる会話は忘れて、秋の夜にしみじみ聴きいていただきたいです(; ̄ー ̄A
石田衣良さんの『余命1年のスタリオン』を読み終わりました。久々の上下巻でしたわ。あらずじは……芸能界への登竜門「スタリオンボーイコンテスト」でデビューし、「種馬王子」の異名を持つ小早川当馬。俳優として着実にキャリアを積み、プライベートも好調だったが、ある日体調不良を理由に訪れた病院で、精密検査をすすめられる。検査の結果は、難治性のがん。1年生存率は50%という。当馬は抗がん剤での治療をはじめながら、自分が俳優として、またひとりの人間として、一体何を世界に残すことができるのか考えはじめる。
なんというか、予定調和な物語という気がしました。ネタバレになりますが、役者としては主演映画を完成させ、個人としては子どもをつくり命をつなぐ……わかる、わかるんだけれどなんかスッキリしない。ガン治療の経緯や副作用などについてはよく調べたんだろうなと思うけれど、登場人物がかなり多くて(芸能関係者とか)それぞれの生き方とか、いろいろ詰め込みすぎて中途半端な感じもしました。週刊誌の記事みたいな……。ラストは希望を持たせたのかもしれないけれど、かえってモヤモヤ……。ご本人は重くなりすぎない話にしたみたいですが、なんか24時間テレビのアイドルが主役のドラマみたいと思ってしまった……申し訳ないけれど、私の心には響かなかったです。短編集ではこの甘ったるいというか、女々しいとも思える雰囲気の文章がテーマとうまくマッチしていたように感じたのですが。他の作品はもっと硬派なのもあるんでしょうか?
昨日はダンナさんとさだまさしさんの名曲のひとつ『精霊流し』についてアツく(?)語りました! この方の死因はなにか、小さな弟は何歳くらいか、母親の年齢など……私は病気で長期入院していたのでギターの弦も錆び付いたのでは、と思いましたが、ダンナさんは事故死でギターはフォークギターではなくクラシックギターではないかと。当時の弦は質があまりよくないはずだから、1年くらいで悪くなるでしょ、と。そしてレコードについては「EP(シングル盤)だよね」、と言うので「えっ、ずっと洋楽のLPだと思ってた……」とかなり描いていたものに違いがありました(;´д`) そして「浅黄色ってどんな色?」というので「薄い水色かなぁ。よく新撰組のコスプレで濃い水色のダンダラ羽織を着ている人がいるけどあんな色じゃないはず」と言ったら「えっ、黄色じゃないの? ずっと山吹色みたいな色だと思ってた」……そんな真っ黄色の羽織を着て京都を歩く土方さんなんか見たくないわ!
あまりにもいろんな感性が食い違い、ズレているワタクシたちですが、明日11日は挙式してから何年だっけ?(1988年だった気がする)の記念日であります(≧∇≦) 入籍は8月でしたが。 当時よりはるかに疲れたおやじにおやぢのふたりですが、まぁぼちぼちまったりと暮らしていきたいと思います。
明日は更新はおやすみします。 皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
*さださんの歌はご存じの方が多いと思い、歌詞はカットしました。皆さまはこの歌にどんなドラマを描くのか、大変気になります。私たちのアホすぎる会話は忘れて、秋の夜にしみじみ聴きいていただきたいです(; ̄ー ̄A
rohengram799 at 09:53|Permalink│Comments(10)
2015年01月13日
福雲便りNo.11:この胸のトキメキ( 〃▽〃)
『デザイナーの孫の新作ブラジャーは不要なれども記念に買いぬ』(東京都・五十代ひさ)
新聞の短歌投稿欄で見つけました~作者は八十代 だそうです。なんともほほえましい! おばあちゃんだから買えますが、おじいちゃんにはちょっと購入が難しい記念品!! ♪たとえ身につけなくても~私には記念品~(笑)
しかし「五十代・ひさ」と年齢が50代で愛称が「ひさ」なのかと一瞬考えて焦ってしまいました(^o^;)
ワタクシの名前にもこの文字があり年齢も……ブラジャー不要というより面倒なので着けたくない(; ̄ー ̄A
20年くらい前から『1/2成人式』とか学校行事のひとつになっているようですが、10歳を迎えた娘がいる家庭では、母娘で話して一緒に「ファーストブラ」を買うようにワコールとかで勧めているとか。そんな言葉があるのか……とビックリです。私たちの時代は中学入学をきっかけに…が多かった気がしますが(もちろん発育の良い子は保健の先生からとかブラを着けた方がいいよ、などの指導があった)女の子がいる家庭は大変そう……!!
http://www.wacoal.jp/fairytiara/sp/nibunnoichi_seijin.html
ブラジャーの語源はフランス語「ブラシェール(brassiere)」を英語音化したもので、アメリカでも口語では「ブラ」と呼ばれるそうな。ブラジャーの原型は、1889年、フランスのHerminie Cadolle(エルミニー・カドル)によって発明されたが普及には至らず、当時は「ブラジャー」という呼称でもなかったそう。1913年にアメリカのMary Phelps Jacob(メアリー・フェルプス・ジェイコブ)が、コルセットに代わるものとして特許を取得し、1914年にワーナー・ブラザーズ社が特許を買い取り、販売したことで一般に普及。日本でブラジャーが普及したのは、1950年代に入ってからだそうです。
小学校の時、やはり4年生くらいでしたか、ワコールのコマーシャルでライダースーツみたいなヤツのファスナーをおろすとブラだけ!みたいなのが流れていて、男子がジャンパーのファスナーをさげて真似していたのを思い出しました~おバカさんないい時代でしたわ( ̄▽ ̄;) あとブランデーをジンジャーエールで割ったものを「ブラジャー」というとか('_'?)
小学生は多感な年頃ですが、親友を目の前で失うことになった小学四年生の深い傷と再生を描いた『約束』をタイトルにした石田衣良さんの短編集を読んでいます。石田さんて私の中ではとってもナルシストな作家というイメージで、やたらベタベタした恋愛小説が得意な人という思い込みがあったのですが(文庫本の表紙がそんな感じのが多かったからかしらん……表紙買い・タイトル買いをする私なので)今回はじめて読んでみて、ちょっと認識が変わりました(笑)
ただちょっとファンタジーが強すぎて(亡くなった親友が現れる『約束』や亡くなった父親から電話がきて長男の身体の不調が治る『天国のベル』←ザックリ説明しすぎですが)ひとつだけ読めば「いい話だ」になるのですが、続けてだとう~ん……な気持ちになってしまいますね。まだ読みかけなんですが、ちょっとお腹いっぱいになりつつある、やさぐれ気味なワタクシ。3年間引きこもりの息子が外に出たと思ったら事故に遭い、片足を失うことに…自分はリストラ、妻は息子の顔色をうかがいながら毎日おどおど……ある時、息子がダイビングに興味を示して……の『青いイグジット』は死者が出てこなくて、この中ではちょうど雰囲気が違うかも……息子は元々、素直なやさしい子だったんだろうなと思いました。短い作品なんですが、よかったです。
それではフンドシを締め直して、違う、キチンとブラを着用して(これもどうかと思いますが)仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
新聞の短歌投稿欄で見つけました~作者は八十代 だそうです。なんともほほえましい! おばあちゃんだから買えますが、おじいちゃんにはちょっと購入が難しい記念品!! ♪たとえ身につけなくても~私には記念品~(笑)
しかし「五十代・ひさ」と年齢が50代で愛称が「ひさ」なのかと一瞬考えて焦ってしまいました(^o^;)
ワタクシの名前にもこの文字があり年齢も……ブラジャー不要というより面倒なので着けたくない(; ̄ー ̄A
20年くらい前から『1/2成人式』とか学校行事のひとつになっているようですが、10歳を迎えた娘がいる家庭では、母娘で話して一緒に「ファーストブラ」を買うようにワコールとかで勧めているとか。そんな言葉があるのか……とビックリです。私たちの時代は中学入学をきっかけに…が多かった気がしますが(もちろん発育の良い子は保健の先生からとかブラを着けた方がいいよ、などの指導があった)女の子がいる家庭は大変そう……!!
http://www.wacoal.jp/fairytiara/sp/nibunnoichi_seijin.html
ブラジャーの語源はフランス語「ブラシェール(brassiere)」を英語音化したもので、アメリカでも口語では「ブラ」と呼ばれるそうな。ブラジャーの原型は、1889年、フランスのHerminie Cadolle(エルミニー・カドル)によって発明されたが普及には至らず、当時は「ブラジャー」という呼称でもなかったそう。1913年にアメリカのMary Phelps Jacob(メアリー・フェルプス・ジェイコブ)が、コルセットに代わるものとして特許を取得し、1914年にワーナー・ブラザーズ社が特許を買い取り、販売したことで一般に普及。日本でブラジャーが普及したのは、1950年代に入ってからだそうです。
小学校の時、やはり4年生くらいでしたか、ワコールのコマーシャルでライダースーツみたいなヤツのファスナーをおろすとブラだけ!みたいなのが流れていて、男子がジャンパーのファスナーをさげて真似していたのを思い出しました~おバカさんないい時代でしたわ( ̄▽ ̄;) あとブランデーをジンジャーエールで割ったものを「ブラジャー」というとか('_'?)
小学生は多感な年頃ですが、親友を目の前で失うことになった小学四年生の深い傷と再生を描いた『約束』をタイトルにした石田衣良さんの短編集を読んでいます。石田さんて私の中ではとってもナルシストな作家というイメージで、やたらベタベタした恋愛小説が得意な人という思い込みがあったのですが(文庫本の表紙がそんな感じのが多かったからかしらん……表紙買い・タイトル買いをする私なので)今回はじめて読んでみて、ちょっと認識が変わりました(笑)
ただちょっとファンタジーが強すぎて(亡くなった親友が現れる『約束』や亡くなった父親から電話がきて長男の身体の不調が治る『天国のベル』←ザックリ説明しすぎですが)ひとつだけ読めば「いい話だ」になるのですが、続けてだとう~ん……な気持ちになってしまいますね。まだ読みかけなんですが、ちょっとお腹いっぱいになりつつある、やさぐれ気味なワタクシ。3年間引きこもりの息子が外に出たと思ったら事故に遭い、片足を失うことに…自分はリストラ、妻は息子の顔色をうかがいながら毎日おどおど……ある時、息子がダイビングに興味を示して……の『青いイグジット』は死者が出てこなくて、この中ではちょうど雰囲気が違うかも……息子は元々、素直なやさしい子だったんだろうなと思いました。短い作品なんですが、よかったです。
それではフンドシを締め直して、違う、キチンとブラを着用して(これもどうかと思いますが)仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ
rohengram799 at 10:45|Permalink│Comments(16)
2013年05月08日
ヒコーキ雲便りNo.33:シューカツ!!
連休開けの仕事はツラい~いつも以上にやる気がでない~だから自分に「カツ!!」をいれるために『シューカツ!』を読んでみましたぁ(^.^)
今までも何回か書いていますが、私はシューカツらしいものをしたことがないので、読みながら「そう言えばヒョロヒョロくんも…」なんて子どものシューカツの日々を思い出していました。しかし、エントリーシートだの圧迫面接だの、私が知らないだけでもうずいぶん前からあったのでしょうか?パートの面接だって「今回は…」とお断りされると、もう自分の全部を否定された気分になって悔しいやら悲しいなら情けないやら……ですから、まだまだ若い学生さんなんかはもう…うう、想像しただけで……吐きそうです!!身体に気をつけて頑張って下さいねっ!!
小さい頃は単純にアレになりたい、コレになりたいって思っていましたが、現実は厳しいですね。ちなみにワタクシの仕事の遍歴は(あくまでも夢です!!)デザイナー!お花屋さん!作家!芸術家!!でありました。美術館や図書館のおね~さん(物知らずだったので資格などいらないと思っていた)などいいなぁ(°°)とノンキに憧れておりました。
ふと思ったのですが、親は私にどんな仕事に就いて欲しかったのかしらん?私たちの時代は「役場に勤める」(公務員ですかね?)「学校の先生」が大変安定した良い職業と言われていた気がします。そして、母は自営業なので私が会社勤めになると「お給料をもらえるのがうらやましい」と言っておりました(^_^;)))
今までも何回か書いていますが、私はシューカツらしいものをしたことがないので、読みながら「そう言えばヒョロヒョロくんも…」なんて子どものシューカツの日々を思い出していました。しかし、エントリーシートだの圧迫面接だの、私が知らないだけでもうずいぶん前からあったのでしょうか?パートの面接だって「今回は…」とお断りされると、もう自分の全部を否定された気分になって悔しいやら悲しいなら情けないやら……ですから、まだまだ若い学生さんなんかはもう…うう、想像しただけで……吐きそうです!!身体に気をつけて頑張って下さいねっ!!
小さい頃は単純にアレになりたい、コレになりたいって思っていましたが、現実は厳しいですね。ちなみにワタクシの仕事の遍歴は(あくまでも夢です!!)デザイナー!お花屋さん!作家!芸術家!!でありました。美術館や図書館のおね~さん(物知らずだったので資格などいらないと思っていた)などいいなぁ(°°)とノンキに憧れておりました。
ふと思ったのですが、親は私にどんな仕事に就いて欲しかったのかしらん?私たちの時代は「役場に勤める」(公務員ですかね?)「学校の先生」が大変安定した良い職業と言われていた気がします。そして、母は自営業なので私が会社勤めになると「お給料をもらえるのがうらやましい」と言っておりました(^_^;)))