研修

2017年03月18日

春光雲便りNo.16:ε==(ノ ̄ー ̄)ノ ||WC||

今日は新人さんの研修でありました。トイレがメインの清掃業務でありました。担当者が言っていた採用動機と違う話をしていたので、ますますあの人はなんなんだ?と思ってしまいました。新人さんはとても明るく元気な方だったので、私としては大変助かりました。長く働いてもらえるといいなと思っております!



さてさて・・・一昔前(ってオーバーかしらん)『トイレの神様』という歌が流行りましたが、石川県金沢市で神棚の製造販売業を営む松崎神堂店では「トイレの神様人形」が売られているとか?


金沢では江戸時代から、家の新築や改築時に、土でできた夫婦一対の人形を厠の下に埋める風習があったそうです。このお店では、創業した1945年当時から、この人形を「厠の神様人形」として製造販売していたそうです。うーん、歴史がありますね。然し、なぜ人形を埋めるのかはわからなかったので、もしご存知の方がいたら教えて欲しいです~!



この前『うんちっち』なる絵本を立ち読みしてきました。ウサギの子どもが主人公なんですが、何を言われても返事は「うんちっち」・・・殴りたくなりますわ~読み聞かせ絵本としては素晴らしいですが(;´∀`) オオカミに食べてもいいかきかれた時も「うん ちっち」と返事したので、ガブリとやられ・・・しかし、お腹が痛くなったオオカミ! 侮辱たすけだされたウサギはちゃんと返事をするようになったかと思ったら「オナラブー」・・・ママンの作る料理になにか問題があるのか? 子どもが大好きな絵本なのは間違いないので、検索してなんともムカつく顔をしたウサギの表紙をご覧下さいませ。


お食事前後に読まれた方、お食事中の方、申し訳ありませんヽ(;▽;)ノ





rohengram799 at 22:11|PermalinkComments(8)TrackBack(0)

2016年09月14日

秋雲便りNo.12:答えは「大人のフランス人」

ガラケーで下方向にスクロールするキーが全く機能しなくなったので、とても使いにくいです……それなりに工夫して使っていますが、修理に出すか、新しいガラケーにするか、スマホにするか、まだまだ決めかねています( ̄~ ̄;)


慢性的に人手不足な私の職場、求人募集広告を見て面接にやって来てくれた人がいて「採用しますね~研修は○日にします」とか言っていたのに、研修予定日が近くなっても担当者から「○時くらいに行くのでスタッフルームにいて下さい」的な連絡がこない……もしかしてダブルワークになるので「やっぱり辞めます。ごめんなさい!」と断られてしまったのかな~とちょっと不安に思ったので担当者に電話したらなんと!聞いて驚け!の「あ、採用の連絡するの忘れてた!」…………(;゜∀゜)……まさかこんなオチだとは……2週間くらい予定がズレましたが、来週には新人さんが入る予定です。しかし、大丈夫なんでしょうか、今年すでに3人目の担当者なんですけど、いまだに人数が少なくなっているので「仕事内容について店長とお話しないといけない」と言いつつ、これもずっと放置なんですが、どぉ~するんですかねぇ~また担当が変わって振り出しに戻るパターン(´・ω・`)?


ここのところ、やたらに「ダブルワーク」という言葉が求人広告で目立ちますが、もちろん和製英語ですよね? 昔は「掛け持ちで仕事をしている」とか言ったものですが、横文字にすると響きがいい、カッコいいみたいなのがあるんでしょうか?



話はかわりますが、大仏と言えば奈良に鎌倉、イケメンの兵庫大仏に駅名にもなっている、千葉の鎌ヶ谷大仏くらいしか知らなかったのですが岐阜大仏のお姿になんともいえない郷愁というか、今まで見た大仏さまとは違う、庶民的なあたたかさを感じました。お顔がなんとも素晴らしい……!


地図で岐阜はどこかと言われると、えっと…(´-ω-`)と困ってしまいますが(だいたいの位置はわかる)この素敵な大仏さまに逢いに行きたくなりました。お仏像巡りをしてみたい……そうだ!京都に行こう!(笑)とすぐ実行出来ないのが残念ですわ。



タイトルは『東大一直線』という漫画に「大仏をつくったのは?」「大人のフランス人」(フランスは漢字で仏と略される)を思い出したので……失礼しました!





rohengram799 at 23:58|PermalinkComments(10)