神業

2016年01月11日

祥雲便りNo.6:神業~かんわざ~

昨晩は仕事帰りに駅前でギャーギャー騒ぐ集団が……そして電車で一緒になってしまった(ーー;) 車内でもうるさい!うるさい! 特にうるさい女がひとりいて、行楽帰りの家族も仕事帰りらしいサラリーマンもカップルも「なんだ、あれは…みっともない」という視線を向けていました。

さてさて……三連休とは無縁なワタクシ、お正月から遊戯場に集う方々は相変わらずとんでもないことをしてくれます……徹夜マージャン明けでギラギラ過ぎるパチ台を見て嘔吐し(スミマセン)救急車とか、救急車までいかなくても……な方々は毎年必ず一定数存在します。

この仕事についた時には『掃除ほど尊い仕事はない』という文章を切り抜き、ロッカー内部に貼りつけて出勤時に黙読して気合い(?)をいれていました。


私はおよそ「掃除」ほど尊い仕事は他にないと思っています。
なぜなら掃除をして、美しくして、他の人を「いい気持ちだ」と喜ばせることのできる仕事は昔から金儲けとしてではなく、修行として実践されてきたくらいだからです。
掃除は美しくする仕事。
中でも一番大事なことは
「心を美しくする」ことだろうと思います。
美しい心とは所有の豊かさをいうのではなく、人間を幸福にする「心の豊かさ」を指すのです。<鈴木清一>



しかし、年数を重ねて話が全く噛み合わない担当者やスタッフと顔を会わせる度になんだかもういいや~と投げやりな気分になり、毎回眺めていた切り抜きも保護していたビニールが破けてきてしまい、結果、ポイφ(゜゜)ノ゜としてしまった昨年。なんとなく半分は惰性で仕事をしていたのですが、今読んでいる『神様の御用人』シリーズ最新刊にこんな言葉があったのです。


「昔な、親父が言ってたんだ」
「掃除ってのは、神業だって」
「穢(けが)れを祓(はら)い清める、尊い仕事だってな」



「本の神様からのお年玉だ!」と思うくらい、今の自分には有り難い言葉でありました。「神業」にはふりがながなかったので、かみわざ?でいいのか?もしかして違う読み方があるのかな?と検索したところ、二番目の意味に「様神に関する行事。神事。かんわざ」とありました。「神業(かみわざ)の清掃員」もどこかに存在するのでしょうが、私はとてもとても(; ̄ー ̄A

自宅は全く片付かない状態なので(常態かも)神様からお年玉ではなくお目玉をくらいそうなのですが「鏡開きの今日が自分の新年じゃないか?」というオメデタイ発想になってきました。石の上にも三年と言いますが、パチ屋の掃除も十年になるので、また「はじめの一歩」でうまくストレスと付き合いながら定年までいようかしら……なんて考えています~多分今月いっぱいくらい( ̄▽ ̄;)


冷え込みがだんだんと強くなってきたので、風邪をひかないように、仕事を休まないように気をつけていきたいと思います。皆さまもまた元気でhappyな1週間になりますように(o^ O^)シ彡☆






rohengram799 at 00:17コメント(4) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ