神様のカルテ

2014年04月03日

おぼろ雲便りNo.3:ファミリー・ポートレイト

実家に家族がいなくなると帰らなくなるってわかるなぁ…という気分の毎日、兄が登場する夢をよくみるようになりました。案外、ワタクシはブラコンなのかも( ̄0 ̄;


家族ということでは、昨日読んだ『at Home』(本多孝好)、帯に《水中メガネをかけて読むべきだ。
でないと涙が本に落ちて、ビショビショになってしまう。乙一(作家)》とあったのですが、う~んそこまでは…( ̄~ ̄;)


まずアット‐ホーム【at home】とは、自分の家にいるようにくつろげるさま。家庭的……「アットホームな家庭」という言葉はかなりオカシイことがわかりました(^_^;) 英和辞書では、『家庭招待会』のことを指すそうです。家庭招待会とは「招待者側が在宅の日時を知らせておき、客はその時間内の適当なときに現れる略式のパーティー」という意味のよう……ホームパーティのような雰囲気ってことかしらん?←経験がないからわからないけど(笑) またハイフンが入った「at-home」は単に「家での」「自宅での」という意味だそうです。


「at Home」「日曜日のヤドカリ」「リバイバル」「共犯者たち」の4つの短編集なんですが、表題作は先が読めるというか(レンタル家族っぽい繋がりが最初からぷんぷんするんだもん)予定調和なお話で、私はそんなに好きではない……多分、号泣!とかはこの作品を指しているのだと思うけれど(´д`) 私が一番好きなのは「日曜日のヤドカリ」! 主人公である父親と血のつながらない娘の話。ある日曜日に母親が出かけたあと、知らない男の子が「父親の行方を知らないか」と尋ねてくる。その男と母親がカケオチしたのではないか?という娘と一緒に真相を調べていく……。この母親がたまにしかご飯をつくらない人で、また激マズなんですよぉ!!←ここに共感したワケじゃ……(; ̄ー ̄A 問題がとりあえず解決して、夕飯を食べる場面があるんですが、そのやりとりがイイ( ̄▽ ̄)b


「無理しなくていいわよ。我ながら、これはすごい。お寿司でも取ろう。私が奢るから」「もったいないよ、お母さん。そんなに食べられないほどひどくはないから。この前のシチューのほうがすごかったし」「弥生、それは慰めてるの?それとも責めてるの?」「このくらいの困難は、ソースと七味と生卵と、それから楽しい会話とで乗りきれないことはない。ほら、喋りながら食べ続けろ。喋るついでに咀嚼しろ。俺の水、飲んでいいから」


他の人の感想をブログなどで読むと、私と全く反対に一番よかったのが表題作で、つまらないのがヤドカリだったりして……私の感性って鈍っている?おかしい?年をとりすぎた?( ; ゜Д゜)などと思わず「エーッ!」と声をあげてしまったのですが、人それぞれ、今までの体験やら今の状態やらで違いますもんね。『神様のカルテ』とかも私には合わない作品だったし。あ、「共犯者たち」に出てくるオヤジも好きです!


余談ですが、男前と言われている福山ほにゃはるサンの♪家族にぃなろぉ~よぉ~の歌はなんとなく歌詞にひっかかりがあり(子どもを産んで血筋を絶やさないようにしなさい!みたいなのを感じる)あんまり好きじゃないです( ・ε・) 今回のタイトルは桜庭一樹さんの『ファミリーポートレイト』から。この本の母娘の関係もなぁ……こちらはガッツリ本なので読む方は心してチャレンジして下さいo(*⌒O⌒)b 


……と上まで書いた後、本屋を2つほどまわり『本をめぐる物語 一冊の扉』『森崎書店の日々』(続編しか近くの本屋にはなかった)などを購入してまいりました!! 《春の読書祭り》みたいな記事が多くなるかもしれませんが、よかったらお付き合い下さいませ。





rohengram799 at 18:05|PermalinkComments(8)

2013年01月28日

くじら雲便りNo.28:ドリーム・ラッシュ(^_^;)?

♪今だけ今のために 二人はいるはずだから 今なら君のためにすなおになれそうだよ…


『神様のカルテ』はケータイ小説みたいだ…と思いましたが、『夢のカルテ』(高野和明・阪上仁志)は宮沢りえちゃんの《ドリームラッシュ》の歌詞を連想させるような、少女マンガの原作みたいな話でした…小学校くらいまでの女の子だったら、恋愛小説としてスゴくハマりそうな展開かも。また、心理療法もどきな話や専門用語もチラホラなので興味を持つかな~でもこんな物語みたいに簡単にはいかないよ?とオバチャンは思うのでした!!時々感じたイライラ感は『忘れ雪』に近いかも( ̄▽ ̄;)


内容は…夢分析を得意とするカウンセラーの夢衣(ゆい)には誰にも言えない秘密がある。それは自分が他人の夢に自由に入り込めるということ。ある日、不眠症の刑事が現れる。彼の不眠の原因は勤務中に狙撃され、しかも目の前で通行人の女性を殺されてしまったこと。彼の夢に入り込んだ夢衣の協力(?)もあり犯人は逮捕され、二人も恋愛関係に…。しかしこの「恋」は本物なのだろうか、治療過程での疑似恋愛なのでは?と悩みつつも「彼と過ごす時間は楽しい…ああ、でも私…」みたいな('~`;)


他人の夢に入り込むなんて、よそのお宅に土足で入り冷蔵庫をあさっているようなイメージしかないので、自分だったらイヤ!!まだ会話やら箱庭、心理テストなんかから考察・洞察された方がマシだわ…他人の作った箱庭は見たいけど、夢をのぞきたいとは思わない!取り込まれたら戻ってこれないような気がするし(笑)精神世界に入り込むというのでは、みちょっとタイプが違いますがマンガの『幻覚ピカソ』が好きでした!!


しかし!!どうせ芝居がかっているのなら《夢芝居》の方がいいのにぃ~(-.-)といつものように脳内でジャイアンばり脳内リサイタルを開きながら仕事をしましたf(^_^;


♪恋のからくり夢芝居 台詞ひとつ忘れもしない~


梅沢富美男さん、美しく化けますよね~見習わないと!!




rohengram799 at 18:28|PermalinkComments(12)

2011年09月01日

ひつじ雲便り501:神様のカルテ

下の子が貸してくれた『神様のカルテ』…うーん、なんだか肩透かしをくらったような印象です(-_-;)


主人公のイメージは映画の櫻井くんとはあわないと思うし~あの髪型も原作を読む前からおかしいだろ!?って感じていましたが…嵐のメンバーだと大野くんとか相葉くんの方があうんじゃないかな~。


話としたらきっといい話なんだろうけど『ブラック・ジャックによろしく』や他の医師を扱った小説に比べて泣けるかと聞かれたら泣けないし、この『神様のカルテ』というタイトルがいかされているようにも思えなくて…申し訳ないけど、ケータイ小説みたい…と思いました。


長野の自然が…とか書評で見たりしましたが、それほど書き込まれているようにも感じなかったワタクシ…早くも「乙女」脱落でしょうか(´Д`)




rohengram799 at 18:48|PermalinkComments(10)TrackBack(0)