禅語

2021年12月24日

古暦雲便りNo.19:ごったん です (; ̄ー ̄A

今日はクリスマスイブ✨ pixivにあった【サンタさんているのかな?】のお話がよかったです🎅

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16575975

*****

12/20読売新聞の編集手帳に「ごたごた」の由来について書いてありました。自分でも検索したのですが、仏教由来の言葉の一つでした。鎌倉時代に宋から来日した僧、兀庵普寧(ごったんふねい)という禅師の言葉が理屈っぽく訳が分からないことから、理路整然としていないことを「ごったんごったん」と言うようになったそうです。それが縮まり 「ごたごた」に。「ごった煮」の名前の由来も兀庵普寧からだそうです。

こんな風に名前が残るとは思っていなかったでしょうね〜ぐでんぐでんの由来にもビックリです ( ゚Д゚)

https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category05/170406.html

*****

ちょっとした備忘の果実たち🎄

【長生きは無限の徳】
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12683990191.html

【横尾忠則 グッズ】
https://www.tadanoriyokoo.jp/product-list

【しあわせの黄色いハト】
https://www.kochi-bungaku.com/6914/

*****

皆さま、ゴタゴタすることなくどうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。

メリークリスマス ✨🎄✨



rohengram799 at 08:05|PermalinkComments(2)

2021年10月30日

鹿茸雲便りNo.31:一行三昧

今日は風もなく、ようやく秋らしいお天気に! この土日にお出かけされる方も多いでしょうね。私は相変わらず、自宅近辺をうろちょろする不審者になっておりますが(^^;)(;^^)


「一行三昧(いちぎょうざんまい)」とのいう言葉がありました。おお、コレは流行り(?)の「一行怪談」とか「140文字の物語」とか「500文字の小説」とか、ある程度字数を決めて書くことに熱中することね(o^ O^)シ彡☆ 短い文章を書くって案外難しいもんね!と知ったかぶりでフムフムしていたら、違いました……「何事も集中力が大切」という禅の言葉だそうです。

ショートショートを書きまくれ、読みまくれ、の漢文風の言い回しではなかった! 一行は文章の一行ではなく、ひとつの行いを意味しているんだわ……とようやく気がつきました。こんなんだから、買い物に行ってもいつも買い忘れた!となるのね……今日は胡麻油を買い忘れました。 「全集中」はなかなか会得出来ません (; ̄ー ̄A

ちなみに日本人は1分間で500字程度を読むことが出来るそうです。 外国語だと1分間でどの程度の文章が読めるのでしょうねぇ? 言語により違うでしょうけれど。


もう今月は本を買わない!と思ったのに、来年の手帳と一緒に買ってしまいました……。

【失せ物屋お百】
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8101396.html



夕方になり、少しずつ気温が下がってきました。皆さま、お気をつけて。それでは、また明日ヾ(´ー`)ノ


rohengram799 at 17:15|PermalinkComments(4)

2021年04月15日

純陽雲便りNo.14:密息 (みっそく)

密息や山の根に浮く春の虹  赤尾兜子(*)



密息(みっそく)は禅の言葉だそう。

尺八の演奏をするときの呼吸法が「密息」で、腰を落として骨盤を後ろに倒して、腹をやや張り出したままどこにも力を入れず、横隔膜だけを上下させて深く呼吸をする……畳に座り帯を腰に締めていた日本人は、ごく自然にこの呼吸法を身につけていたけれど、近代の生活様式の中で忘れてしまったと…呼吸が大切、とは由美かおるさんとかも昔から言われていましたけど、こんな言葉があるとは。アホな私は「みついき」だと思っていたので、蜜の息 ……(*´∀`*)ポッ ! とエロい方向に思考が向かっていたのでした(笑)


【「密息」で身体が変わる】
https://www.shinchosha.co.jp/book/603563/


https://news.yahoo.co.jp/articles/00efb0d32354f6c2b643a9b8c9fde4bbcdc85835




(*)https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E5%B0%BE%20%E5%85%9C%E5%AD%90-1636859



【追記】
密息と腹式呼吸との違い、で検索して見つけた記事です。呼吸法、奥が深い!

https://blog.goo.ne.jp/yuka-2525/e/e1552142c4c4b1459aae9f047396765d



rohengram799 at 11:35|PermalinkComments(6)

2018年08月20日

炎昼雲便りNo.29:玉箒

昨日はダンナさんが録画していた『銀魂』を見ました。ダンナさんは気に入ったらしく今公開中の『銀魂2』を観に行こう!と言っていましたが!私はあんまり・・・漫画やアニメのエリー(エリザベス)はあんなにラブリーなのに実写やグッズになるとスゴい不細工、不格好になるのがイヤ~! あと衣装のコスプレ感が・・・(・c_・`) あ、今日、ジャンプ買わなくちゃ!


http://www.shonenjump.com/j/rensai/gintama.html




さてさて、タイトルの「玉箒」ですが、は箒(ほうき)の美称、酒の異称であると同時に「次々に敵娼(あいかた)を変えて遊ぶ」という遊里の隠語でもあったとか。それを知った上でこの漢字を見ると、オホホとなるおやぢです(*ノωノ)



こんな煩悩まみれなおやぢの気持ちを正しい道へ戻してくれるかもしれない、お寺にある掲示板の禅語(でないのもあるけど)、これのコンクールみたいなのがありました。只今、募集中です!


【輝け! お寺の掲示板大賞 2018】

http://www.bdk.or.jp/kagayake2018/



rohengram799 at 10:39|PermalinkComments(5)

2018年05月16日

若夏雲便りNo.18:打てば響く

『逢花打花逢月打月(はなにあえばはなをたし、つきにあえばつきをたす)』という禅語を知りました。


漢字だけみると、いく先々の花を引きちぎり、月に向かって罵詈雑言、吠えまくるイメージだったのですが(゜゜;) この意味は「咲いている花を美しいと思い、月を見上げて月の灯りを思う」で、出会ったことをそのまま受取る。あれがどうだとか、これがどうだとかではなく、そこにある世界を感じることだそうです。


「打つ」はバシバシ叩くの「うつ」ではなく「たす」「左右の手を打つようにぴったりと合わさる」という意味。一期一会に通じるものがあるかも。人に限らず、その時その時の出逢いを大切に、心を寄せる・・・邪心だらけの私には難しい!



もうひとつ『担板漢(たんぱんかん)』という言葉が気になってしまいました。担板とは大きい板、漢とは男性。物事の側面しか見れていない状態。詳しい説明は下記をお読み下さいませ。大きい板を担ぐ男、オ◯コカードのコマーシャルの長瀬智也クンが浮かんだのは私だけでしょうか?


http://www.zen-essay.com/entry/tanbankan




rohengram799 at 07:02|PermalinkComments(4)