立原正秋

2017年06月20日

さくも便りNo.13:花のベッド

本屋さんで表紙の可愛さに目が行き、タイトルも薄さも値段も私的にはよかったので『花のベッドでひるねして』 (幻冬舎文庫)を買ってきて読みました。多分、はじめてよしもとばななさんの小説を買ったのではないかと。

海辺で拾われた捨て子の幹は、血の繋がらない家族に愛されて育った。祖父が残したB&Bで忙しく働きながら幸せに過ごしていたが、廃墟のビルに明かりが点いてから不穏な出来事が起こり始める。両親の交通事故、夢に出る気味の悪いうさぎ、玄関前に置かれる小石・・・ちょっとミステリーでホラーでファンタジーでスピリチュアルな内容でした。

B&Bはお笑いではなく(もう知らない人の方が多いのかも)ベッド・アンド・ブレックファスト(英: bed and breakfast)の略。『イギリスや北米、アイルランド、ニュージーランド、オーストラリアなど、主に英語圏各国における(多くの場合小規模な)宿泊施設で、宿泊と朝食の提供を料金に含み、比較的低価格で利用できるもののこと。』(Wikipediaより)

幹の祖父が『今のままでいい。うっとりと花のベッドに寝ころんでいるような生き方をするんだ。もちろん人生はきつくたいへんだし様々な苦痛に満ちている。それでも心の底から、だれがなんと言おうと、だれにもわからないやり方でそうするんだ、まるで花のベッドに寝ころんでひるねしているみたいに。いつだってまるで今、そのひるねから生まれたての気分で起きてきたみたいにな。』と話したことがタイトルになっているのですが、親しい人を亡くした後の喪失感、その後の暮らし、心向きなど、共感出来るところはいくつかありました。全部、素直にのみ込んで感動出来るほどpureではないおやぢなワタクシですが、一部を切り取り、上手くまとめて絵本にしたらステキかも、と思いました。

主人公の名前は作家・立原正秋の娘さんの名前からだそうです。かなり溺愛していたようですね。ばななさんも父上を亡くされ、その哀しみがいたるところにあらわれている気がしました。

読みながら、思い出した詩があります。


『ある日ある時』   黒田 三郎


秋の空が青く美しいという
ただそれだけで
何かしらいいことがありそうな気がする
そんなときはないか

空高く噴き上げては
むなしく地に落ちる噴水の水も
わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ
何かしら喜びに踊っているように見える
そんなときが




生きるときめき、生きるよろこび、素直に感じられる人間でいたいものです。



rohengram799 at 13:49コメント(4) 

2015年11月08日

暁雲便りNo.17:モノローグ…にゃん!

雨の日曜日になりました。今日は立秋ですね。毎年毎年この時期は立原正秋さんの『冬の旅』を思い出すワタクシです。

さてさて…猫はコタツで丸くなる~♪にはまだ早いですが、東京・神田には猫本専門店《にゃんこ堂》というお店があるらしいですね。そして『ニャンダフルな猫の本100選』が今年3月に発売になっているようで……ちょっと見てみたい!

なんで猫の話かと言いますと幹部の秘密というブログ記事を読んで、うひゃ~!と気持ちがネコ祭りo(^-^o)(o^-^)oになってしまったのです。想像しただけでもう……仕事のイライラが半減しましたわ(≧∇≦) 加納朋子さんの本に『モノレールねこ』ってありますが、こちらは「モノローグねこ」かしら?

恋雲便りNo.18:アナタはんはドナタはん( ・◇・)?で『猫の手、貸します』という本について書きましたが、続編が出ていたので買ってしまいました……同様に『てのひら猫語り』という書き下ろし時代小説集の第2弾『宵越し猫語り』もあったのでこちらも迷わず購入(^。^;)


猫を飼うことは多分ないでしょうが、猫本を買うことは出来る! そして幸せな秋の夜長を満喫したいと思います。皆さまもモフモフでhappyな何かに出会える1週間になりますように(´∇`)



*お返事に遅れています。火曜日の予定…ごめんなさい!





rohengram799 at 20:08コメント(10) 

2010年12月11日

第354号:埋火

『埋火や忘れてならぬことひとつ』

新聞で見つけた一句~字面をそのまま受けとれば、たき火などの火の後始末をきちんとしましょうね!!という小さい子どもに言い聞かせるような感じ。

でも、おやぢ半分な私の場合(笑)恋心にきちんとケジメをつけないとあとからトンでもないことになるからね!!という意味深な句にたちまち「へんし~ん」!! 『ラストクリスマス』というタイトルの話を書いたことがありますが、これはまさに埋火の物語でありました。

主人公はすでに既婚者ではありますが、男子校の学園祭で『サロメ』をやるような美形。ひょんなことから当時使用した真紅の口紅が出てきて、よみがえる記憶。ヨカナーンの首のモデルになった先輩とは、なんとも微妙な距離の間柄。今でも彼の真意はわからず。後夜祭で燃やしたはずの『彼』は、都合よく某喫茶店に飾られ(試作品があった)クリスマスのひとつきほど前に「再会」してしまいます。一緒に自分の気持ちにもケリをつけたはずなのに…火の始末はしたはずなのに…ああっ!!
貴腐人好みのお約束な展開と言わないで…仕方ないのよ~だって自分が読みたいものしか書かないから( ̄▽ ̄;)


そういえば、立原正秋さんの小説で『埋火』ってありませんでしたっけ!?


皆さま~、もしかしたら自覚のないまま、くすぶり続けている恋の炎が心のどこかにありませんか~ニヤリ( ̄ー ̄)




rohengram799 at 10:16コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ