童謡

2021年01月14日

初空雲便りNo.12:さるかに合戦

青空文庫で『母性愛の蟹』という話を読みました。蟹🦀を擬人化した子育ての話なのかしら?とタイトルから想像したのですが違いました。前半を飛ばして後半を読むと「これも母性愛なのか?」と思いますが、ああ、そういう意味なのね、と。
【母性愛の蟹】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/57276_58833.html


蟹🦀といえば、昔話の『さるかに合戦』! 私の一番古い読書の記憶はこの絵本だったように思います。現代風の絵柄にカニに助太刀したメンバーも変わった絵本もありますが、昔ながらの昭和チックな本も電子書籍で復活していました。


昔話というと♪桃太郎さん 桃太郎さん とか ♪むかしむかし
浦島は〜 とか定番の歌がありますが、さるかに合戦にはない…という話をどこかで読みました。たしかに(ってカニに掛けたワケではない)!

♪はやく芽を出せ 柿のタネ 〜

コレしか思い浮かばない! キャラが弱いのか、勧善懲悪さが足りないのか……と思っていたら芥川龍之介が後日談のようなものを書いていました。
【猿蟹合戦】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/140_15196.html


なんとなくカニに感情移入出来なかった理由はコレか………!? 最後の一文にザワザワ……!




今日はあたたかくなりそうですね。楽しい1日になりますように♪(o・ω・)ノ))



rohengram799 at 08:00コメント(0) 

2019年09月13日

祝月雲便りNo.16: Au Clair de la Lune

今朝は肌寒い……テレビでは急に南房総市や鋸南町などの台風被害状況を伝えるようになりました。伊豆大島もかなりの被害が。自分だって何もしていないのですが、報道の仕方もどうなんだろうと…。まだまだ停電、断水、学校は休校のところもあります。先が見えないのはとても不安でしょう。体調管理も大変でしょうし……。



今夜は十五夜ですね。ハロウィンのお菓子とお団子が並ぶスーパーの店内はなんとも……お彼岸のお供えもあったり、花火の残りもあったりしてカオスですわ。

『月の光に Au Clair de la Lune』というフランスの民謡がありますね。メロディは聞いたことがあるけれど、歌詞は知りませんでした。おーい、お子さまが無邪気に歌うのはヤバくないかの展開……大人になるってやーね ⊂(・∀・⊂*)

http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/france/clair-la-lune.html




皆さま、お身体に気をつけてよい週末を🍁🍁🍁



rohengram799 at 09:00コメント(8) 

2016年03月15日

春雲便りNo.15:あした

今日は『靴の日』だとか……日本の靴文化の中で、主に洋式の靴が履かれるようになったのは江戸時代末期から明治時代の初期の頃。1870年(明治3年)3月15日、東京築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まり、それにちなんでの記念日らしいです。築地と聞くと魚市場のイメージなので、オシャレな革靴ゴム長靴がうかんできます!


靴で思い出すのは童謡の『靴がなる』ですね。明るく元気な子どもたちが菜の花バックに行進しているような光景を想像します。反対に、これはどういうシチュエーションなのかと考えてしまうのが『あした』です。


おかあさま 
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で とうさまの
かえるあしたを 楽しみに


「おかあさま」に「泣かずにねんね いたしましょう」と声をかけているのは、幼い娘か息子か……この歌は、清水かつら(明治31年7月1日〜昭和26年7月4日)作詞、弘田龍太郎(明治25年6月30日〜昭和27年11月17日)作曲で、『少女号』大正9年(1920年)6月号に「新作童謡」として掲載されたそうです。いわゆる“ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)”で作曲されているので、なんとなく暗い……?


「赤い船に乗って父親が笑顔をおみやげにもどってくる」という3番の歌詞があるので、シベリア抑留者の家族を歌ったものでは?という意見もあったようです。でも、つくられた時代が合わない……かつらが2歳の時に弟が亡くなっているそうなので、そのかなしみの中にいる母を励ましていた記憶からの歌詞なのでしょうか?



「励ます」とはまたちょっと違うかもしれませんが、井上陽水さんの『小春おばさん』という歌をご存じでしょうか?


小春おばさんの家は
北風が通りすぎた
小さな田舎町
僕の大好きな
貸本屋のある田舎町


にあります。そして「明日 必ず逢いに行くよ」と続きます。私はちあきなおみさんが歌う『小春おばさん』を聴いたのですが、なんというか「明日 必ず逢いに行くよ」があまりにも切迫感があって、おばさんをひとりにしておけない何かがあるのか?と思ってしまいました。


歌詞だけ読むとほのぼのした雰囲気なのに、メロディがつくとなぜこんなにも息苦しく感じるのでしょう? 北風の吹く季節に「はやくおばさんの家で子猫をひざにのせ」て「いつものおばさんの昔話を聞きたい」のは誰なのか、どんな関係の人なのか、ひとりなのはおばさんなのか、逢いに行く誰かなのか……私の中ではガクランの中学生が必死に北風に逆らい、チャリをこいでいる姿がうかびます。



あした……誰にとっても明るい陽射しが届きますように。






rohengram799 at 16:45コメント(6) 

2015年10月28日

暁雲便りNo.12:夕焼け子焼け

『石がけに 子ども七人こしかけて ふぐをつりおり 夕焼け小焼け』(北原白秋)



白秋がこんな短歌を作っていたとは知りませんでした。海辺の石がけに、子どもが7人並んで腰かけている。これだけでも「子ども七福神」! 絵になるなぁ~と思いますが、釣っているのが「ふく」とも言われる「ふぐ」なのがまた……美しい美しい夕焼けに空も海も子どもたちもキラキラしている様子が浮かんできて、赤い光につつまれていて、子どもたちのこれからの未来に幸あれ!と思ってしまいます。



ところで、この「夕焼け子焼け」の「子焼け」はなんぞや?となりますが……北原白秋は「栗鼠栗鼠小栗鼠(りすりすこりす)」「涼風小風(すずかぜこかぜ)」「仲よし小よし」など言葉の調子を調えるみたいな感じでいくつか書いている例があるようです。《童謡謎解き ゆうやけこやけ》という記事ではちょっとそれはこじつけすぎにならないか?と個人的には考えてしまう解釈がありました。皆さまはどう考えるでしょう?


http://www.office-goda.co.jp/column/nazotoki-014.html




土曜日の夜からなんとなく調子が悪いぞ…と思っていたら、翌日にはじんましんみたいなものが全身に……でしばし体調不良で、また更新が遅くなってしまいました。もう10月も終わり、道行く人たちの服装も秋というより冬支度ですか?みたいになってきました。空気も乾燥していますし、皆さまもお身体に気をつけて下さいね。いつもありがとうございます(´∇`)





rohengram799 at 08:30コメント(10) 

2014年12月07日

笑雲便りNo.10:姑にハリセンボン(;゜∀゜)

♪さざんか さざんか さいたみち たきびだ たきびだ おちばたき~


こんな季節になりましたね~。昨日書いた森浩美さんの小説にはこんな言葉がありました。


「焚き火っていうのは、なんか、心を温かくしてくれました。それにあの赤い炎を見てると、こう勇気というか、やってやるぞって気になったもんです。今の日本には、焚き火そのものがなくなっただけでなく、燃える気持ちやほっとできる何かがなくなってしまったようで、まあ、なんとも淋しい気がします」



冬にも咲く桜がありますが、冬桜と寒桜、違うんですね。寒桜は1月から2月、及び4月の開花(二度咲き)冬桜は11月から12月の開花なんだそうです。




針仕事を慎み、使えなくなった針を餅や豆腐、こんにゃくなどに刺して供養し、神社に納めて裁縫の上達を祈る……「針供養」の行事は全国的には2月8日に行われていますが、富山では「針歳暮」と呼ばれ、12月8日に行われているそうです。


富山では、針を刺す餅を「針せんぼ餅」といい、ナガマシが使われます。ナガマシってナニ?と思いますが、花嫁が嫁いで初めての12月8日に実家から嫁ぎ先に贈る、大振りの大福餅のことだそうな~! 「生菓子」が音韻転倒して、そう呼ばれるようになったのでは?と言われています。大福餅には「大事な娘をよろしくお願いします」という親心が込められていて、それを受け取った嫁ぎ先では親戚や近所などに配るという風習も……皆さま、お嫁さんを大事にしてね!(^o^)


一部地域では、「姑と仲が悪かった嫁が海に身を投げたら、嫁の魂がハリセンボンという魚になり、命日が近づくと海が荒れハリセンボンが姑の顔に食いつく」という言い伝えが残されているそうで…… ヒィ~!! 嫁姑の確執は海よりも深い……こわいよぉ((((;゜Д゜)))


私が姑になる日はやってくるのでしょうか? それこそ山よりも高い、息子たちの試練ではないかと……( ̄▽ ̄;)



ではでは、仕事にいってまいります~皆さまは楽しい日曜日をお過ごし下さいませ(・∀・)ノ






rohengram799 at 10:26コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ