童謡
2012年08月02日
あかね雲便りNo.110:おみやげ三つ
今日は満月~私の持っている手帳には「五感を研ぎ澄ませるために1日中ハダカで過ごすのがベスト!」というようなことが書いてありました(~o~)部屋を閉めきって、クーラーガンガンでないとムリですね(((^_^;)
満月だからということもないでしょうが、今日は自販機で缶コーヒーを買ったら、なんと!!アタリ☆でもう一本!!ミルクティーのボタンを押しました~(*^^*)いやぁ、自販機でアタリが出たのは、ハタチの頃、ひとり暮ししていたアパートの近くの自販機でココアを買った時以来です。バイト帰りにココアを買うのがお約束でしたが、焦ってまたココアのボタンを押したワタクシ…冬だったのでホットを購入、手がアツい~!!と思いながら帰った記憶があります。嬉しいおみやげでありました。
さて、タイトルの『三つのおみやげ』は童謡です。
おみやげ三つに
たこ三つ
おみやげ三つは
だれにやろ
さようなら
いう子に
わけてやろ
せなかをたたいて
ぽんぽんぽん
全部の歌詞はコチラで♪
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/omiyagemittsu.html
上映中のアニメ《おおかみこどもの雨と雪》に出てくるのだと、本日の読売新聞・編集手帳で知りました。
「せなかをたたいて ぽんぽんぽん」ってありますが、肩を自分でたたくという行為は魔除けのおまじないなんだそうですよ。何かイヤ~な気分がした時に、両手のゲンコツをクロスするようにして、肩をトントン♪とたたくと、うしろからやってくる邪気を寄せ付けないんだそうです。
“ぽんぽんぽん”に“トントントン”ひろげた手や握りしめた手からパワーがじんわり効いてくるような気持ちになります。今はちょっと暑苦しく感じますが、秋風が吹く頃、雪が舞う頃にはホッコリしそうですね(^0_0^)
満月だからということもないでしょうが、今日は自販機で缶コーヒーを買ったら、なんと!!アタリ☆でもう一本!!ミルクティーのボタンを押しました~(*^^*)いやぁ、自販機でアタリが出たのは、ハタチの頃、ひとり暮ししていたアパートの近くの自販機でココアを買った時以来です。バイト帰りにココアを買うのがお約束でしたが、焦ってまたココアのボタンを押したワタクシ…冬だったのでホットを購入、手がアツい~!!と思いながら帰った記憶があります。嬉しいおみやげでありました。
さて、タイトルの『三つのおみやげ』は童謡です。
おみやげ三つに
たこ三つ
おみやげ三つは
だれにやろ
さようなら
いう子に
わけてやろ
せなかをたたいて
ぽんぽんぽん
全部の歌詞はコチラで♪
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/omiyagemittsu.html
上映中のアニメ《おおかみこどもの雨と雪》に出てくるのだと、本日の読売新聞・編集手帳で知りました。
「せなかをたたいて ぽんぽんぽん」ってありますが、肩を自分でたたくという行為は魔除けのおまじないなんだそうですよ。何かイヤ~な気分がした時に、両手のゲンコツをクロスするようにして、肩をトントン♪とたたくと、うしろからやってくる邪気を寄せ付けないんだそうです。
“ぽんぽんぽん”に“トントントン”ひろげた手や握りしめた手からパワーがじんわり効いてくるような気持ちになります。今はちょっと暑苦しく感じますが、秋風が吹く頃、雪が舞う頃にはホッコリしそうですね(^0_0^)
2011年12月05日
第639号:ホームにて(・・;)))
中島みゆきさんの歌にも『ホームにて』がありますが、駅のホームではいろんなドラマを見ますね。関係ないですが、古本を購入したらポイントが「999」になりました。なんとなく鉄道つながり(笑)
実はですね、昨晩仕事帰りにホームに降り、いつもの待合室前の場所で電車を待とうとしたら、先客がいらしたのです。
とっても色白で小柄で、誰かに触られたらすぐ横倒しになってしまいそうな…そんな…そんな…長ネギが一本立て掛けられていましたの(゜□゜)
どなたかのマイバッグから冒険して飛び出したのかはわかりませんが、頭の方は小さくYの形で薄い緑色…なぜかビニールをかぶっていました(よくお豆腐とか入れるヤツ)。
倒れていたのを誰かが起こして、待合室の壁に立て掛けたのだと思われますが、落とし物として処理されるのかな~と思いつつ帰宅しました。
『一文字(ひともじ)も二文字(ふたもじ)もあり背戸の畑』(津田正義)
今朝の新聞の読者投稿欄にこんな句がありました(((^^;)
葱をキと一音でいったから一文字、ニラは二音だから二文字。背戸は裏口を指す言葉だそうで、消えていく標準語の1つみたい。
童謡にも「お背戸」の歌詞があるようで…私はどうも「お外」と勘違いして覚えていたようです。「おせと」に「おそと」…似て非なるモノ!?
それから前の記事の「匝瑳」も新聞にチラっと記事がありまして、「匝」は周囲をめぐること、「瑳」は 愛らしく笑うさまとの意味が載っていました。
こぶたが愛らしく笑いながら豚舎をぐるぐる回る…悪くないかも♪←意味不明('~`;)
実はですね、昨晩仕事帰りにホームに降り、いつもの待合室前の場所で電車を待とうとしたら、先客がいらしたのです。
とっても色白で小柄で、誰かに触られたらすぐ横倒しになってしまいそうな…そんな…そんな…長ネギが一本立て掛けられていましたの(゜□゜)
どなたかのマイバッグから冒険して飛び出したのかはわかりませんが、頭の方は小さくYの形で薄い緑色…なぜかビニールをかぶっていました(よくお豆腐とか入れるヤツ)。
倒れていたのを誰かが起こして、待合室の壁に立て掛けたのだと思われますが、落とし物として処理されるのかな~と思いつつ帰宅しました。
『一文字(ひともじ)も二文字(ふたもじ)もあり背戸の畑』(津田正義)
今朝の新聞の読者投稿欄にこんな句がありました(((^^;)
葱をキと一音でいったから一文字、ニラは二音だから二文字。背戸は裏口を指す言葉だそうで、消えていく標準語の1つみたい。
童謡にも「お背戸」の歌詞があるようで…私はどうも「お外」と勘違いして覚えていたようです。「おせと」に「おそと」…似て非なるモノ!?
それから前の記事の「匝瑳」も新聞にチラっと記事がありまして、「匝」は周囲をめぐること、「瑳」は 愛らしく笑うさまとの意味が載っていました。
こぶたが愛らしく笑いながら豚舎をぐるぐる回る…悪くないかも♪←意味不明('~`;)