箸の日

2016年08月04日

乗雲便りNo.4:ハシはスゴい!

《野球とソフトボール、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン、空手の5種目を2020東京五輪の正式種目に採択》の記事を読みました。申し訳ないけれどサーフィンに関しては大丈夫なの?と場所や気象を考えると不安になってしまいます。


『箸折り屈みの兄弟』というたとえがあるそうです。箸は昔、一本を中央から折り曲げて使ったことから、深い縁で結ばれている二人の兄弟のことをいうようです。こんなことを書くのはウチが男ふたりの兄弟だからではなく、今日が『箸の日』だから(≧∇≦)


「箸供養」は四国別格二十霊場第十五番箸蔵寺(はしくらじ・徳島県三好市)の他、東京の日枝神社でも行われるようです。


『箸はすごい』(著者 エドワード ワン著/仙名 紀訳)という本の紹介が新聞にありました。

1 なぜ箸なのか。その起源と初期の役割
2 おかず、ごはん、 ――箸の役割変化
3 箸文化圏の形成――ベトナム、日本、朝鮮半島、そしてさらに広域に
4 箸の使い方、習慣、作法、礼儀
5 分かちがたい一対の箸――贈りもの、隠喩、象徴としての人気
6 世界の食文化に箸が橋渡し


日本人にとって最も身近な食事道具「箸」の歴史を記した英語本の翻訳版。著者は中国・上海生まれで、米国と中国で歴史を教える大学教授だそう。前半は主に中国で誕生した箸の歴史、後半は日本、朝鮮半島、ベトナムなどの食事マナーや文学作品に登場するエピソードなど。なかなか興味深いが、疑問を感じる記述もいくつかあるらしい(-_-;)


日本人が使い捨て箸を多用する理由は〈箸には使った者の精神がこもっていて、洗っても消し去ることができないと見る〉………いやいや、そんな高尚な考えはないと思うなぁ……日本人を美化しすぎですわ! 箸文化の成立はベトナムからで、日本へは小野妹子が持ち帰り、8世紀に普及……というのは以前、お箸屋さんのサイトか何かで読んだことがあります。 必ず2本使う「分かちがたい」箸は贈答品にもなりますし、やはり「箸はすごい」のでしょう(´∇`)

http://www.bk-web.jp/2016/0701/book.php



今日は「橋の日」でもありますね。 江戸時代、大阪は「江戸の八百八町」「京都の八百八寺」と並んで「浪華の八百八橋」と呼ばれていたそうです。村田英雄さんの『王将』でも♪うまれ浪花の 八百八橋~ってありますね。 実際の数は江戸の約350橋に対し、大阪には約200橋ほどだったそうです。それなのになぜ大阪が“八百八橋”なのか?


江戸の橋は、約350ある橋の半分が公儀橋と呼ばれる幕府が架けた橋です。大阪の公儀橋は「天神橋」「高麗橋」などわずかに12橋。残りの橋は、全て町人が生活や商売のために架けた「町橋」だったのです。町橋に対する幕府からの援助はなく、町人たちは自腹を切って橋を架けました。自腹を切ってでも、橋を架けた町人たちのこの勢いが「浪華の八百八橋」と呼ばれる所以なんだそうです。


今日も暑いですね。橋から川に飛び込むのは危険がいっぱいなのでやめましょう~!!





rohengram799 at 15:44|PermalinkComments(10)

2011年08月04日

ひつじ雲便り479:明日にかける橋

昨年は第216号:今日は『ハシ』の日の記事を書いていましたが、今年はやはり…この曲でしょう!って感じで昨日からアタマをぐるんぐるん~かけめぐる青春!ですわ(((^^;)


♪When you're weary, feeling small
When tears are in your eyes,I will dry them all…


政治屋の皆さまには絶対歌って欲しくない一曲ですな(´д`)


そうそう、昨日の本『かばん屋の相続』ですが~作者が元銀行員ということで、話の内容が銀行の融資担当者と中小企業の経営者がメイン…あら?でしたわ(((^_^;)


たしかに銀行の融資担当者って態度がデカイか「こんな人で大丈夫!?」に分かれる気がします。ウチも教育ローンの話を聞きに行った時の担当者はおいおい…(-_-;)とツッコミ満載の人でしたわ。


今日の一冊は気分をかえて歌舞伎界でのミステリー『ねむりねずみ』(近藤史絵)です。私的にはおもしろくサクサク読んでいます。


本日、思うようにカチカチする時間がとれませんのでまとまりなくこの辺で失礼します…はう~っ(~_~;)


rohengram799 at 12:07|PermalinkComments(10)

2010年08月04日

第216号:今日は『ハシ』の日

『橋の日』の今日8月4日は、今年から『パチスロの日』にもなりました~今までなかったのがちょっと不思議な気もしますね。


でも、今日は『箸の日』の話!! 「箸を正しく使おう」とある民族学研究家が、1975年(昭和50年)に、この日を設けることを提唱し、わりばし組合が制定。「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せ。昭和50年代初めには、学校給食の先割れスプーンが論議されたこともあり(使ってました~、便利なようで今ひとつなモノ)箸の復権への願いも込められていたみたいです。


『箸の日』に<箸供養>をしている神社やお寺もあります。東京・千代田区の日枝神社では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する箸供養祭が行われます。「日本の食文化を見つめ直す契機になれば.....」と毎年2万膳もの箸が焼納されるとか。


徳島県池田町の箸蔵寺でも「何気なく使っている箸への感謝の気持ちを込めて」箸供養を行っているそうです。


箸は約3500年前、中国でおこり、日本に伝わったと言われています。「ハシには、これを使う神様や人間の霊魂が宿る」とされ、信仰と深いつながりがあるようです。


《箸久》さんのサイトでは、オリジナル箸のだけでなく、箸に関することわざなども載っているので、興味のある方はどうぞ(´∇`)


《箸久》
http://www.hashikyu.com/ohasinituite.html


《日枝神社》
http://www.hiejinja.or.jp

《箸蔵寺》
http://www.hashikura.or.jp





rohengram799 at 00:34|PermalinkComments(3)