納骨

2011年07月13日

ひつじ雲便り464:迎え火

「お盆さん」ですね。ウチの田舎は7月だったので、8月ニュースで「お盆の帰省ラッシュ」と聞くと「何で?」と思っていました(笑)


新聞の投稿もお盆の話題がいくつか掲載されていますが、私がいいな…と思った話をご紹介します。


投稿者が幼い頃、祖父母に母、弟と迎え火をたきました。火が消えかかる頃、祖父は両手を後ろに回し、おんぶするような格好で玄関から家の中へ。ついていくと「お父さんが帰ってきたよ」と投稿者に言って、仏壇の前でおろす仕草をしたそうです。


お父さんは日中戦争で戦死、おじいちゃんも悲しかったでしょうに…孫娘への深い愛情におじいちゃん子の私は、お鼻がツーン(T-T)でありました。きっと送り火の時も優しい言葉をかけたに違いありません。


震災で自宅から離れて生活している方々もたくさんいらっしゃいます。お墓も被災してきちんと供養できなかったり、原発の警戒区域にお墓のある方々も墓地があっても納骨できない…など、まだまだ悲しみに一区切りつけることは出来ません。


みんなで知恵を出して、少しでもよい方向へすすめたらいいですね。

rohengram799 at 05:30|この記事のURLComments(12)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ