終章

2014年05月24日

浮き雲便りNo.16:竹の子族

今日は暑かったですね! 日の盛りに買い物に行かねばならず、グッタリしてしまいました・・・(;´Д`)


本を読む気にならないので、漢和辞典をパラパラしていたら【簇】という文字がありました。[音]ソウ(漢)ゾク(慣)[訓]むらがる…意味は
群がり集まる……竹カンムリに族……ええ、私のアタマはもう『竹の子族』でいっぱいですわ(^◇^)


YouTubeにもたくさん画像があるみたいですが、彼らが着ていたステージ衣装は「ハーレムスーツ」と呼ばれているそうで(アラビアンナイトみたいな服)1978年にオープンした『ブティック竹の子』の洋服が多かったので、あの踊りまくる若者達の集団は「竹の子族」と呼ばれるようになったそうです。もし店名が『どんぐり』とか『まつぼっくり』とかだったらまた全然印象が違ったのかも!


それぞれチーム名があったみたいで、金八先生の松浦くんの沖田浩之クンは《乱奈阿珠(ランナーズ)》にいたそうです。このムダに漢字を使うところはキラキラネームをつける親と同じカホリがしますなぁ……雑誌にも『ランナーズ』ってありますが、こちらは本当にマラソン雑誌です!!


『一日一善 (いちにちいちぜん)』はヒョウ柄の衣装を特許にしていたチーム)で『不恋達 (フレンズ)』はラメサテンの衣装を特許にしていたチームだそうです。他に「恵女羅流怒(エメラルド)」「
緒巣架留(オスカル)」「可愛娘不理子(かわいこぶりっこ)」「怒羅絵門(ドラえもん)」「犯婦禁 (パンプキン)」とか……( ̄▽ ̄;)


口に族の漢字もあり【嗾ける】読み方はけしかける。調べたら《「けしけし」と声をかけるの意》
……悪事をそそのかす時に「ケシケシ」とか爆笑(≧∇≦) 久留米には通称けしけし山があるとか。

追記:けしけし山
画家の青木繁と関係が深かったようです。
http://www7.plala.or.jp/tikugogawa/rozan/m.kesi.html



その一方で覚醒剤使用を認めた彼は「芥子芥子」な毎日を「消し消し」したいだろうなぁ…なんて思いました。私は『終章 (エピローグ)』が好きなんですが、作詞・作曲:CHAGEでちょっと泣けました(ノ_・,)



♪ありきたりの別れは したくなかったの
 涙で幕をおろすような
紅い口紅で鏡に書くけど
文字にならない エピローグ……






rohengram799 at 23:47|PermalinkComments(12)