編集手帳

2023年03月23日

柳絮雲便りNo.18:モジモジ宇宙

おはようございます🥸

昨晩『テミスの剣』を読み終わりました。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167908041

警察小説は久しぶりです。主人公の「渡瀬」という名前からかなんとなく渡瀬恒彦さんをイメージして読み進めましたが、ドラマでは上川隆也さんだったんですねぇ。

……
個人の能力を軽視する人間は決まってチームワークを強調するが、ではその十人が十人とも凡庸以下の人間だったらどうするつもりなのか。
要は構成員一人一人をある分野のエキスパートに仕立てていけば最強のチームになる。ただそれだけの話だ。(略)
個別の能力も重要、チームワークも重要。しかし何よりも、班の責任者に能力がなければ求心力はすぐに失われるのだ。
(P312 〜313)


WBCがあったからか、この部分が妙に印象に残りました。今は『ネメシスの使者』を読んでいます。
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167914363


さてさて……noteにもチラリと書いたのですが、読売新聞・編集手帳の担当者が変わってから5年くらい? 相変わらず今の担当者には(´ε`;)ウーン…となってしまう〜同い年らしいのですが。

3/19は「先月亡くなった松本零士さんに悔いがあるとすれば、宇宙に行けなかったことだろう。晩年は高齢を意識した。」とかちょっと失礼じゃないか?と思う書き出しから最後はJAXA宇宙飛行士候補者へのエールなのか?の〆に。


……「銀河鉄道999」が描くような旅に出るのはどんな人か。最近、ふたりのフレッシュな飛行士候補が誕生した。諏訪理さん(46)と米田あゆさん(28)。どうか、鉄郎とメーテルになってください。」


↑ これにウン( ̄_J ̄)?と違和感というか疑問を感じたのは私だけでしょうか、999の旅ってどういう意味で使ったのかわからない。アニメを見返した後だから余計に(・・?となったのかも。男女ひとりずつだから鉄郎とメーテルだな!的な安易さを感じてしまった。男性ふたりが選ばれたら「宇宙兄弟」のムッタとヒビトに例えるつもりだったのだろうか?


前任者の浅田真央ちゃんを称賛する記事(※)に匹敵するような、おぉ~!と胸に沁み入りアツくなる編集手帳を読みたいのだけれど、まだまだ先かしら……〆切に追われることもなくダラダラと戯れ言を書いている人間がエラソーに言える立場ではないのだが💦 高い新聞代を払っているので、朝はいいものを読みたいのですわ。


昨日は近くの小学校の校庭に消防車、救急車、そしてドクターヘリが待機していました。一体、何があったのか?
消防庁では火災の焼損程度を4つに分類していて、それは「ぼや」「部分焼け」半焼」「全焼」だそうですが……風が強い日もあるし、なんとなく心浮きたち注意散漫になる季節……戸締まり用心、火の用心ですな!


ではでは、よい1日を♪(o・ω・o)ノ)フリフリ🍀🍀🍀


 
(※)https://ameblo.jp/shintaiikudomukyoku/entry-11780044197.html




rohengram799 at 08:25|PermalinkComments(6)

2023年02月22日

萌揺雲便りNo.13∶カイブツの水曜日

おはようございます🐥 昨日は冷たい風の1日でしたが、今日はおだやかに過ごせそうな気がします〜イヤ、そうであって欲しい!


◆千葉県公立高校入試問題・国語で採用されていたのは『風を彩る怪物』でした。昨年発売された新しい作品なので文庫になるのはまだまだ先だなぁ。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784396636258


◆2/19読売新聞・編集手帳に菊池寛の『マスク』からの引用がありました。スペイン風邪に怯えた日々。

……マスクの裏にガーゼを詰め込む。主人公の男は流行が落ち着いてからも、ぴりぴりと警戒を緩めない。いぶかしむ友人に語る。「誰も、もうマスクを掛けて居ないときに、マスクを掛けているのは変なものだよ。が、それは臆病でなくして、文明人としての勇気だと思ふよ」……


でもしばらくして自分がマスクをしなくなると、マスクをしている男に「ある不愉快な激動ショックを受けずには居られなかった。」また「自分が、マスクを付けて居るときは、偶たまにマスクを付けて居る人に、逢うことが嬉しかったのに、自分がそれを付けなくなると、マスクを付けて居る人が、不快に見える」……今も昔も変わらないなぁ、と思う話でしたねぇ……私は花粉症なのでマスクはずっとするつもりですが。マスクをしていても鼻水スルズルだし😭

https://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/60714_74627.html


◆1ミリの後悔もない、はずがない
お初の作家さん、一木けいさんの短編集を読みはじめました。大人ってその価値観を子どもにガンガン押し付けて来るなぁ、と思いながら5編のうち2編を読み終わったところです。
https://www.shinchosha.co.jp/book/102121/


◆サジタリウス
こちらのリストニアの詩を読んで、昔宝塚で上演された『サジタリウス』というショーを思い出してしまった✨
https://note.com/verteja_poete/n/nee56efe03709

ニコ動で「サジタリウス」の雰囲気をどうぞ♫
エトワールの朱未知留(しゅ みちる)ちゃんは山梨出身なので応援してました〜懐かしい😄
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm24677673



ではでは、皆さま、来週はもう3月ですよ😱 お身体に気をつけてお過ごし下さいませ🍀



rohengram799 at 08:30|PermalinkComments(6)

2023年02月01日

萌揺雲便りNo.1∶きさゆらぎつき

こんばんは🐥

今日は気温が高いのに風が強い1日でした。近くの小学校の校庭とか砂ぼこりやら枯れ葉やらがスゴい〜そして私は目がかゆい😭


昨日の読売新聞の編集手帳に2月の異名「如月」の語源についてい衣更着、気更来などいくつか書いてあったのですが、その中に

天気エッセイストの倉嶋厚さんは<萌揺月>を推す。きさゆらぎつき、と読む。万物が萌え動き出すことを意味する。

とあり、じゃあコレにのっかってしまえ!ということで、今月は「萌揺雲便り」にしました😆😆😆

今の編集手帳の担当者が好きなのか、倉嶋厚さんのお名前がよく出てきます。私はいつも作家の倉知淳さんかと読み間違えてしまう😅


先月の読書記録はまた後日。昨年分はコチラで。
https://bookmeter.com/users/718307/summary/yearly



ではでは、今月もどうぞよろしくお付き合い下さいませ🙏




rohengram799 at 17:15|PermalinkComments(2)

2022年12月11日

夜霜雲便りNo.5:ジワジワ シュワシュワ シワシワ

こんにちは🐥

読売新聞12/4付編集手帳にシチズンが18歳から26歳のいわゆるZ世代に調査したところ「昔=5年前」と3割が答えたとあって「十年一昔」ではないのか〜!!となりました。そのうち3年くらいのサイクルになってしまうのかも😓

「良い花は後(あと)から」ということわざがあって、意味は早く咲く花よりあとから咲く花の方が美しいという意味から転じ、何事でも優れたものは時間をかけなければできないということ。急がば回れと大器晩成を足して2で割ったような……違うか😅

また「蟻の思いも天に届く」というのがあって、たとえ微力であっても努力し続ければそれが力になり、願いを叶えることができるという意味だそう。コツコツ地道な努力を続けましょうってことですね。最終的に報われたかどうかを決めるのは自分自身。長い道のりならばラクな道より楽しい道を…かな? 私は飽きっぽいので樂しい気持ちで始めても途中で投げ出すタイプ😱 


以下、備忘録🍎


【ギョウザとアメ】
餃子の餃の字と飴の字の関係にビックリ🥸 
http://www.ron-gyouza.jp/blog/post-3010/

【ラムネ温泉】
シュワシュワ感がたまらない😆
https://edit.pref.oita.jp/news-columns/475/

【猫の文学】
猫が出てくる話を紹介(ΦωΦ)
https://nekohon.info/books/literature/
そのうちの一作品↓
【交尾 梶井基次郎】
https://bungo-search.com/authors/74/categories/short/books/423

【クレーの絵】
https://art.hix05.com/Klee/klee.index.html

【鉄道手帳】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000091569.html


おかしなタイトルになりましたが、いつもありがとうございます🙏 ではまた (⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠⁠)✨



rohengram799 at 11:30|PermalinkComments(6)

2022年11月18日

水霜雲便りNo.12:出会い

こんばんは🥸 5時近くなるともう暗いですね。そして冷えてきます!


読売新聞編集手帳(11/17)で吉原幸子さんの『出会い』という詩の一部が引用されていました。


◆吉原幸子さんの詩に、読者参加型というべき一編がある。空白部分に(あなた・わたし・だれか・ひとり・みんな)から好きに選ぶ仕掛けになっている

本当は漢数字なんですけど、ブログは横書きなので見にくいかと思い、123…と算用数字を使っています。最後に吉原さんのフェイスブックのURLを貼り付けておきます。こちらは縦書きのページが載っています。確認して下さいませ。



出会い 一1,953,125通りの詩−
(あなた・わたし・だれか・ひとり・みんな)


□□□の底に ひそかな傷があるように
となりの□□□にも かなしみがある
だから□□□たち ほほえみ合える


あるときは 二十年まえの□□□と
二十年のちの□□□に囲まれて歩く


□□□はひとり
□□□もひとり


それでも 次の柱のかげで
□□□は □□□に
激しく 出会うかもしれない


電車はいつも
過去から未来へと走っている




「激しく出会うかもしれない」という部分が好きだなぁ…。皆さまはどれを選んでどんな詩を完成させるのでしょうか? ちょっと心理テストみたいですよね。その時その時で違う作品と出会うことが出来そうです。吉原さんの詩は今までも紹介したことがありますが、ちゃんと1冊詩集を買いたいです。

https://m.facebook.com/SachikoYoshihara1932/posts/987774951330972


ではでは ((((o´ω`o)ノマタネー♡ 






rohengram799 at 17:00|PermalinkComments(0)