肉の日
2015年03月30日
咲雲便りNo.30:オイシイ月曜日
昨日は「ニクの日」でしたね。スーパーに行ったのに、精肉コーナーは素通りしてしまいました(;´д`)
坂木司さんの本で『肉小説集』というのがあるのですね。坂木さんが肉屋に買い物に行った際、壁に貼られた豚の部位図が目に入って「ああ、これが目次だったら面白いだろうな」と思ったのが、書くきっかけになったとか。
『君の好きなバラ』というのがありました。豚バラ肉を炒めた料理ばかり作る母親に、嫌気がさしている中学生男子。豚バラは炒めるとアブラがスゴい出ると思うんですが、下ゆでしてからなのかしら?とか中学生に豚バラ炒めなんてスゴくニキビが出そうな気がするとか全く関係ないことを考えてしまいました( ̄0 ̄;) ある日、道で、女性とぶつかってしまう。とても素敵なその女性が母親だったらと妄想する男子(爆) 彼は肉の“バラ”ではなく、花の“バラ”が飾られているような家を夢見ていたらしい……こういうあらすじを読んだだけでワクワクして、本屋さんに向かうのですがしまうのですが、探している時には何軒ハシゴしても見つからないんですよね( ´△`) この作品について書かれたブログがありましたのでお読み下さいませ。
肉小説集 坂木司
「血湧き肉踊る」という言葉がありますが「湧き」は「沸き」の場合もあるのですね。後者だとお湯が沸騰するイメージなんですが(^。^;)「感情が高まり、全身に活力がみなぎる様子のことで、試合に臨んで、震えるような興奮を感じる時に用いる」そうで……気分の高揚感がハンパない……焼き肉食べ放題の時もこんな感じなんでしょうか?(笑)
ワタクシ、お肉の脂身が苦手でよく「脂が甘くて美味しい!」とかグルメ番組やマンガで見るのですが、全く理解出来ません……そして、痩せている人ほど脂身が好きな気がする……のは私のまわりだけかしら?
そうそう、先週発売の「モーニング」(マンガ雑誌・毎週木曜日発売)に連載中の『クッキングパパ』に〔村崎焼鳥研究所〕という焼鳥屋さんが出ていました。このマンガは実在するお店が出てくるので調べたらありました~!!
村崎焼鳥研究所@春吉
http://www.geocities.jp/yama33333yama/murasakiyakitori/newpage1murasakuyakitori.html
マンガでは“えんがわ”(砂肝のまわりの肉)と“つなぎ”(肝と心臓のあいだの大動脈)を注文してビールと一緒に食べていましたわ。
バラともヤキトリとも違う「お肉パワー」(脂肪とも言う……)で今日も1日頑張ります~皆さまも美味しい1日になりますように(・∀・)ノ
坂木司さんの本で『肉小説集』というのがあるのですね。坂木さんが肉屋に買い物に行った際、壁に貼られた豚の部位図が目に入って「ああ、これが目次だったら面白いだろうな」と思ったのが、書くきっかけになったとか。
『君の好きなバラ』というのがありました。豚バラ肉を炒めた料理ばかり作る母親に、嫌気がさしている中学生男子。豚バラは炒めるとアブラがスゴい出ると思うんですが、下ゆでしてからなのかしら?とか中学生に豚バラ炒めなんてスゴくニキビが出そうな気がするとか全く関係ないことを考えてしまいました( ̄0 ̄;) ある日、道で、女性とぶつかってしまう。とても素敵なその女性が母親だったらと妄想する男子(爆) 彼は肉の“バラ”ではなく、花の“バラ”が飾られているような家を夢見ていたらしい……こういうあらすじを読んだだけでワクワクして、本屋さんに向かうのですがしまうのですが、探している時には何軒ハシゴしても見つからないんですよね( ´△`) この作品について書かれたブログがありましたのでお読み下さいませ。
肉小説集 坂木司
「血湧き肉踊る」という言葉がありますが「湧き」は「沸き」の場合もあるのですね。後者だとお湯が沸騰するイメージなんですが(^。^;)「感情が高まり、全身に活力がみなぎる様子のことで、試合に臨んで、震えるような興奮を感じる時に用いる」そうで……気分の高揚感がハンパない……焼き肉食べ放題の時もこんな感じなんでしょうか?(笑)
ワタクシ、お肉の脂身が苦手でよく「脂が甘くて美味しい!」とかグルメ番組やマンガで見るのですが、全く理解出来ません……そして、痩せている人ほど脂身が好きな気がする……のは私のまわりだけかしら?
そうそう、先週発売の「モーニング」(マンガ雑誌・毎週木曜日発売)に連載中の『クッキングパパ』に〔村崎焼鳥研究所〕という焼鳥屋さんが出ていました。このマンガは実在するお店が出てくるので調べたらありました~!!
村崎焼鳥研究所@春吉
http://www.geocities.jp/yama33333yama/murasakiyakitori/newpage1murasakuyakitori.html
マンガでは“えんがわ”(砂肝のまわりの肉)と“つなぎ”(肝と心臓のあいだの大動脈)を注文してビールと一緒に食べていましたわ。
バラともヤキトリとも違う「お肉パワー」(脂肪とも言う……)で今日も1日頑張ります~皆さまも美味しい1日になりますように(・∀・)ノ
2014年11月29日
琥珀雲便りNo.30:ずっきん・どっきんSaturday
今日は雨です~暗くなると濡れ落ち葉に足をとられてツルン!となってしまうので、気をつけて歩かなくては……!!
さてさて……来月あたまに定年退職する人がいるのに、求人募集広告を出すのが遅すぎて、全く新人さんがやってきません……諸事情により来月からは8時間勤務に戻ります( ´△`) もう身体が6時間になれてしまったし、寒い時期なのでツラいです……イヤだなぁ。
同僚のダンナ様は定年退職後も別の仕事がすぐ見つかり働いているのですが「65歳になったのに厚生年金はまだ支払うのか?」という話になり……確認したら65歳までではなく70歳までなんですね。平成14年4月1日からそうなったなんて……調べなければ、全く知らないままでした(;´д`) 私の会社の定年はなかなか決まらず、2年くらい前にようやく「70歳」と決まったんですよね。転職するのも面倒になってきたし、まだまだここで働きましょうかねぇ…と思っています。
今日は「いい肉の日」(^o^;) 「にく」と平仮名で打ち込んだら、予測変換で「衂」「衄」が……なんだ、こりゃ(・_・?) どうも「はなぢ」らしい……「ねばねばしたはなぢ。 するどさがくじけてやわらかくなる。転じて、気力がなくなる。ひるむ。」という意味みたいです。「血に刀」とか書くと「今宵の虎徹は血に餓えておるわ」で妖刀なイメージなのに(近藤勇のは偽物説が有力みたいですけど)鼻血とは……(ーー;)
追記 追記 「衂血(じくけつ)」ともいいます🥸
鼻血と言いますと、今週の週刊モーニングには永井豪先生お得意の(?)ハダカがたくさんの読みきり漫画『カイケツ風呂頭巾』が載っていました。昔(江戸時代?)は銭湯は混浴で、顔見られるのが恥ずかしい女が頭巾を被っていたらしい←本当かどうかは知らない(^^;))) 年頃の娘が顔が見えないのをいいことにハツラツバディで殿方を挑発したため、男が欲情←浴場とかけてはいない(;^_^A 襲おうとした時に、全裸で頭巾を被ったナイスバディの女が救いに現れる……その名は「カイケツ風呂頭巾」って……もうその発想が昭和っぽいエロさに満ちあふれていてスゴいです(≧∇≦) ♪渚のハイカラ人魚 キュートなヒップにズキンドキン! とBGMが流れてきそうな(^^;)(;^^)
頭巾というとやはり時代劇でお代官様がおしのびで…とか武家の娘さんが……とか鞍馬天狗とか思い出されますが、いろんな種類があるのですね特に東北ではいろんなデザイン(?)やら呼び方があって、お祭りでも大活躍だったり……写真がたくさんあるブログを見つけましたので、ご覧下さいまし。
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=toku29511&id=23098401
この時期、覆面とか仮面とかでなくても、マフラーなどで自分の素顔をちょっと隠していると、大胆な行動が出来る……ような気がします。その行動は……ヒミツです(^◇^)
さてさて……来月あたまに定年退職する人がいるのに、求人募集広告を出すのが遅すぎて、全く新人さんがやってきません……諸事情により来月からは8時間勤務に戻ります( ´△`) もう身体が6時間になれてしまったし、寒い時期なのでツラいです……イヤだなぁ。
同僚のダンナ様は定年退職後も別の仕事がすぐ見つかり働いているのですが「65歳になったのに厚生年金はまだ支払うのか?」という話になり……確認したら65歳までではなく70歳までなんですね。平成14年4月1日からそうなったなんて……調べなければ、全く知らないままでした(;´д`) 私の会社の定年はなかなか決まらず、2年くらい前にようやく「70歳」と決まったんですよね。転職するのも面倒になってきたし、まだまだここで働きましょうかねぇ…と思っています。
今日は「いい肉の日」(^o^;) 「にく」と平仮名で打ち込んだら、予測変換で「衂」「衄」が……なんだ、こりゃ(・_・?) どうも「はなぢ」らしい……「ねばねばしたはなぢ。 するどさがくじけてやわらかくなる。転じて、気力がなくなる。ひるむ。」という意味みたいです。「血に刀」とか書くと「今宵の虎徹は血に餓えておるわ」で妖刀なイメージなのに(近藤勇のは偽物説が有力みたいですけど)鼻血とは……(ーー;)
追記 追記 「衂血(じくけつ)」ともいいます🥸
鼻血と言いますと、今週の週刊モーニングには永井豪先生お得意の(?)ハダカがたくさんの読みきり漫画『カイケツ風呂頭巾』が載っていました。昔(江戸時代?)は銭湯は混浴で、顔見られるのが恥ずかしい女が頭巾を被っていたらしい←本当かどうかは知らない(^^;))) 年頃の娘が顔が見えないのをいいことにハツラツバディで殿方を挑発したため、男が欲情←浴場とかけてはいない(;^_^A 襲おうとした時に、全裸で頭巾を被ったナイスバディの女が救いに現れる……その名は「カイケツ風呂頭巾」って……もうその発想が昭和っぽいエロさに満ちあふれていてスゴいです(≧∇≦) ♪渚のハイカラ人魚 キュートなヒップにズキンドキン! とBGMが流れてきそうな(^^;)(;^^)
頭巾というとやはり時代劇でお代官様がおしのびで…とか武家の娘さんが……とか鞍馬天狗とか思い出されますが、いろんな種類があるのですね特に東北ではいろんなデザイン(?)やら呼び方があって、お祭りでも大活躍だったり……写真がたくさんあるブログを見つけましたので、ご覧下さいまし。
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=toku29511&id=23098401
この時期、覆面とか仮面とかでなくても、マフラーなどで自分の素顔をちょっと隠していると、大胆な行動が出来る……ような気がします。その行動は……ヒミツです(^◇^)
2014年06月28日
慶雲便りNo.24:おやぢ語り
今日もむし暑い1日でしたね~水分補給をしなくては!と思うのですが、その分トイレが近くなるのは汗をかいて働いていないからかしら(; ̄ー ̄A
さて…『解体新書』でおなじみ(?)の杉田玄白サンですが、84歳の時に『耄耋独語(ぼうてつどくご)』簡単にいいますと『おいぼれのひとりごと』という随筆を書いていたそうですね。実はワタクシ、この方はもっと若い時に活躍していてこんなに長生きしているとは知りませんでした←学校で習ったかも記憶にない(-""-;)
「耄耋」というのは人生の年齢区分を表す言葉で、当時の百科事典『和漢三才図会』によるとこういう分け方になるようです。
童(15歳以下)弱(20歳、柔弱だから)壮(30歳、丁壮だから)強(40歳、堅強だから)艾(がい*、50歳、髪の毛がもぐさのように蒼白いから)耆(し、60歳、仕事を指で指図するから)耄(70歳、頭髪が白くて耄耄としているから)耋(80歳、皮膚が黒くなり鉄の色のようだから)「魚台」(たいはい、90歳、背中にふぐのようなしみができるから)……だんだんスゴい説明になっていますが「耆:60歳、仕事を指で指図するから」はまだまだ現役、若い者には負けないよ!働いちゃうよ!という気持ちと指図出来る豊かな経験と知識があるんだなぁ、と思いました。
それでも少しずつ身体は老いていきます。結構リアルにいろんなことが書いてあるみたいですよ~ええ、もちろん下半身のアレコレとかも……現代語の読みやすいのがあるのかしら……(^。^;)
「入れ歯を作り、用いし事ありしに…」と、自ら入れ歯を使っていたことも書いていて「いかように上手く作られても馴れぬうちは、いとうるさし」と、その不具合をグチっているそうです。「こんなものを入れて発音が悪くなった」とか(((^^;) 玄白は60歳代の頃みたいです。この時代に入れ歯とかあったんですね。『虫歯予防デー』は過ぎてしまいましたが、興味ある話題ですわ。
明日は日曜日、そして『肉の日』~やわらか~いお肉が食べたいです(*^o^)/
さて…『解体新書』でおなじみ(?)の杉田玄白サンですが、84歳の時に『耄耋独語(ぼうてつどくご)』簡単にいいますと『おいぼれのひとりごと』という随筆を書いていたそうですね。実はワタクシ、この方はもっと若い時に活躍していてこんなに長生きしているとは知りませんでした←学校で習ったかも記憶にない(-""-;)
「耄耋」というのは人生の年齢区分を表す言葉で、当時の百科事典『和漢三才図会』によるとこういう分け方になるようです。
童(15歳以下)弱(20歳、柔弱だから)壮(30歳、丁壮だから)強(40歳、堅強だから)艾(がい*、50歳、髪の毛がもぐさのように蒼白いから)耆(し、60歳、仕事を指で指図するから)耄(70歳、頭髪が白くて耄耄としているから)耋(80歳、皮膚が黒くなり鉄の色のようだから)「魚台」(たいはい、90歳、背中にふぐのようなしみができるから)……だんだんスゴい説明になっていますが「耆:60歳、仕事を指で指図するから」はまだまだ現役、若い者には負けないよ!働いちゃうよ!という気持ちと指図出来る豊かな経験と知識があるんだなぁ、と思いました。
それでも少しずつ身体は老いていきます。結構リアルにいろんなことが書いてあるみたいですよ~ええ、もちろん下半身のアレコレとかも……現代語の読みやすいのがあるのかしら……(^。^;)
「入れ歯を作り、用いし事ありしに…」と、自ら入れ歯を使っていたことも書いていて「いかように上手く作られても馴れぬうちは、いとうるさし」と、その不具合をグチっているそうです。「こんなものを入れて発音が悪くなった」とか(((^^;) 玄白は60歳代の頃みたいです。この時代に入れ歯とかあったんですね。『虫歯予防デー』は過ぎてしまいましたが、興味ある話題ですわ。
明日は日曜日、そして『肉の日』~やわらか~いお肉が食べたいです(*^o^)/
2014年05月29日
浮き雲便りNo.21:ヘルプ!
今日は『肉の日』ですね~スーパーのチラシに豚肉の味噌炒めの写真があり、吹き出しみたいに「かさましに油揚げも入れちゃお!」ってあったんですが……麻婆茄子にちくわ(焼きちくわではないヤツ)を入れたら、ダンナさんがスゴいイヤな顔をしたのを思い出しました……!
そのダンナさん、昨日『死神くん』録画した2回分を私と見たのですが、泣いてる……気持ちはわからないではないけれど、私が『まどか☆マギカ』のほむらちゃんを見て泣いていたのをバカにしたことは、絶対に許せないことの1つなので(他にも内容についてひどいことを言われた。私が見ているんだからほっといてくれ
)冷たくあしらってしまいました。そしてバカにしてたくせにスロットを打ったら「おもしろいね」「お父さんはマミさんが好きだ」とか言っているし……ああ、そーですか(-。ー;)
ところで、名古屋にスゴい大きなパチ屋が出来て、クリーニング店やらサークルKやらコメダ珈琲店がテナントとして入るという記事を読んだのですが(すでにオープンしています)他にも正社員にヘルパー2級の資格をとらせているところもあると聞いて、またまたビックリです(○_○)!!
資格取得のためのお金は個人負担なのかどうかはわかりませんが、なんといいますか……高齢者や介助が必要な方たちにも快適にパチンコを楽しんでほしい、というようなことを代表者は語りますが、その方たちが持っているお金が欲しい!щ(゜▽゜щ)としか感じられないのは私だけ? パチンコのバンドルを握ったりするのが手の運動になって、動体視力も鍛えられて、音と映像が脳の刺激になるので老人のリハビリに最適!とかで、広島のデイサービス『サテライト松風園』には本物のパチンコが並んでいて、パチンコ玉を扱うのは、あくまで自分の責任なのだとか。
あと食器洗い・体操やプールなどのリハビリをある一定の時間やったらそこだけで使える通貨を手にして、豪家客船に似せた施設ないのカジノもどきで遊べるなんてところもあるみたいですし……もともとこういう施設に入れる人って、お金もありそれなりに身体の自由もきくと思うので、そこそこ元気になったら本当のパチンコ屋さんに入り浸りになってしまうのではないかと思うのは、穿った考え方でしょうか……?
ひとりひとり、趣味や興味の対象は違うし、歌や手遊びみたいなのはバカにされているようでやりたくない入所者(通所者)もいるのはわかるのですが、両手をあげて賛成とはいかないなぁ。
今は複合施設みたいな遊戯場が多いですが、そのうち介護施設やら病院までグループ企業にしそうな会社が現れそう! 地域の皆さまのお役にたちたいとかアピールしていますもんね。もしかしたらすでにあるのかしらん?
そのダンナさん、昨日『死神くん』録画した2回分を私と見たのですが、泣いてる……気持ちはわからないではないけれど、私が『まどか☆マギカ』のほむらちゃんを見て泣いていたのをバカにしたことは、絶対に許せないことの1つなので(他にも内容についてひどいことを言われた。私が見ているんだからほっといてくれ

ところで、名古屋にスゴい大きなパチ屋が出来て、クリーニング店やらサークルKやらコメダ珈琲店がテナントとして入るという記事を読んだのですが(すでにオープンしています)他にも正社員にヘルパー2級の資格をとらせているところもあると聞いて、またまたビックリです(○_○)!!
資格取得のためのお金は個人負担なのかどうかはわかりませんが、なんといいますか……高齢者や介助が必要な方たちにも快適にパチンコを楽しんでほしい、というようなことを代表者は語りますが、その方たちが持っているお金が欲しい!щ(゜▽゜щ)としか感じられないのは私だけ? パチンコのバンドルを握ったりするのが手の運動になって、動体視力も鍛えられて、音と映像が脳の刺激になるので老人のリハビリに最適!とかで、広島のデイサービス『サテライト松風園』には本物のパチンコが並んでいて、パチンコ玉を扱うのは、あくまで自分の責任なのだとか。
あと食器洗い・体操やプールなどのリハビリをある一定の時間やったらそこだけで使える通貨を手にして、豪家客船に似せた施設ないのカジノもどきで遊べるなんてところもあるみたいですし……もともとこういう施設に入れる人って、お金もありそれなりに身体の自由もきくと思うので、そこそこ元気になったら本当のパチンコ屋さんに入り浸りになってしまうのではないかと思うのは、穿った考え方でしょうか……?
ひとりひとり、趣味や興味の対象は違うし、歌や手遊びみたいなのはバカにされているようでやりたくない入所者(通所者)もいるのはわかるのですが、両手をあげて賛成とはいかないなぁ。
今は複合施設みたいな遊戯場が多いですが、そのうち介護施設やら病院までグループ企業にしそうな会社が現れそう! 地域の皆さまのお役にたちたいとかアピールしていますもんね。もしかしたらすでにあるのかしらん?
2014年01月24日
にじ雲便りNo.23:ふるえるおやぢ
今日は3月くらいの陽気とか言っていましたが、風が冷たいんですが……あったかい場所もどこかにあったのかしらん(´・ω・`)?と思いながら『震える牛』を読んでいます~多少は地理のわかる場所が出てきているので、フムフムと楽しんでいます。
ふるえる…と言いますといくつか漢字が浮かびますが「震」は小刻みにガタガタブルブル動く様子で「振」は規則的に左右に揺れ動く様子、そして「奮」は気持ち(感情)が高ぶって何かが動く様子を表す……と意味が違いますが「奮える牛」だと闘牛場にいる黒い精悍な牛のイメージ!! タイトルの「牛」って隠語なんでしょうか? ドラマも見ていないので、うーん、続きが気になります!
牛と聞いてオタ息子が牛丼が…とか言っていたので、牛肉を連想したのですが、冬に滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたことを《薬食い》といったそうですね。字面だけみたら、ビタミン剤とかをひとビン食事がわりにのむ人みたい…。前にも「肉の日」がらみで書いたと思いますが、獣肉は忌んで一般には食べなかったんですよね。しかし、病人などは薬になるという口実を設けては食べていたみたいです。やはり食の誘惑は美女の誘惑より魅力的なのかも(^o^;)
冬の季語というのもまたオドロキでしたが、蕪村の『客僧の狸寝入りや薬食い』なんて、いかにも生臭坊主って感じ(;^_^A詳しくは下記にてどうぞ!
http://jbeef.jp/daizukan/encyclopaedia/article.html?encyclopaedia_article_id=648
明後日から勤務時間が変更になるのですが、店との話がきちんとされているのかイマイチはっきりしなくて、なんとなくバタバタバタしています。皆さまは楽しい週末をお過ごし下さいませ(^ー^)
ふるえる…と言いますといくつか漢字が浮かびますが「震」は小刻みにガタガタブルブル動く様子で「振」は規則的に左右に揺れ動く様子、そして「奮」は気持ち(感情)が高ぶって何かが動く様子を表す……と意味が違いますが「奮える牛」だと闘牛場にいる黒い精悍な牛のイメージ!! タイトルの「牛」って隠語なんでしょうか? ドラマも見ていないので、うーん、続きが気になります!
牛と聞いてオタ息子が牛丼が…とか言っていたので、牛肉を連想したのですが、冬に滋養や保温のために鹿・イノシシなどの肉を食べたことを《薬食い》といったそうですね。字面だけみたら、ビタミン剤とかをひとビン食事がわりにのむ人みたい…。前にも「肉の日」がらみで書いたと思いますが、獣肉は忌んで一般には食べなかったんですよね。しかし、病人などは薬になるという口実を設けては食べていたみたいです。やはり食の誘惑は美女の誘惑より魅力的なのかも(^o^;)
冬の季語というのもまたオドロキでしたが、蕪村の『客僧の狸寝入りや薬食い』なんて、いかにも生臭坊主って感じ(;^_^A詳しくは下記にてどうぞ!
http://jbeef.jp/daizukan/encyclopaedia/article.html?encyclopaedia_article_id=648
明後日から勤務時間が変更になるのですが、店との話がきちんとされているのかイマイチはっきりしなくて、なんとなくバタバタバタしています。皆さまは楽しい週末をお過ごし下さいませ(^ー^)