肉の日

2013年12月29日

わた雲便りNo.59:カモね、カモね、そうかもね(゜゜;)

今日は今年最後の日曜日~明日は今年最後の月曜日で、明後日は本当に今年最後の1日!! 早いですなぁ~相変わらず何もしていないのですが、近くのスーパーが2店も元日から営業するというので、焦っていろんなものを買い込まなくてもいいかな~みたいな( ̄▽ ̄;) 但しゴミ収集が明日までなので、忘れないようにしないと!!


ところで…『肉の日』なので、オモシロイ話はないかとケータイをカチカチして調べていたら《従兄弟(いとこ)同士は鴨の味》ということわざを見つけました(゜ロ゜)なんなの、このあやしさ満点なことわざは! 従兄弟という文字に鴨の味で「えっと~鴨肉って薔薇色だっけ?」みたいに考えてしまうじゃないか!←お前だけだ(゜o゜)\(-_-)


「イトコ同士が夫婦になったときの情愛の深さは、鴨の肉の味のようによいものである」という意味らしいですが、なぜイトコ同士('_'?) なぜ鴨肉(´・ω・`)? 鴨肉とかヨーロッパの人が甘いソースをかけて食べるイメージなので、謎が深まるばかりです。鴨なんばんとかありますが、なぜか私の中では洋風でお金持ちが食べるもの!……自分でもビンボーくさい考え(-_-;)


江戸時代には獣肉を扱う専門店もあったとか…『百獣屋』の字をあてて「ももんじや」(^O^) 関東地方で妖怪を意味する児童語のモモンジイに由来していて、尾のある獣や毛深い獣が嫌われて(´;ω;`)モモンジイと呼ばれたらしく…それらの肉を扱う店も「ももんじ屋」と呼ばれるようになったという説も。それから、幕末には豚肉(猪肉)食が流行して、これを好んだ15代将軍・徳川慶喜は「豚将軍」「豚一殿」とあだ名されたという記述がありました。


豚将軍……あの国のあの人の姿が浮かんだのはワタシだけでしょうか? 煮ても焼いても食えない、イヤ、絶対に食べたくないですが(ーー;)……安部総理や国連の方々にうまく調理していただきたいですね。がんばっていただきたいです!!





rohengram799 at 18:49|この記事のURLComments(6)

2012年10月29日

あかね雲便りNo.195:ニクらしい!?木枯らし1号(^_^;)))

『木枯や焼肉の旗ひらめける』(沖増修治)

皆さま、お肉を食べましたか?肉巻きおにぎりとか男子中学生向けだなぁ~と思いながら、ワタクシはパンを食べておりました。

近畿地方で木枯らし1号が吹いたそうですね!!去年より4日遅いとか…。朝晩の気温差も大きいですが、昼間もちょっとひかげにはいるとヒンヤリして、出かけるのがツラいというか面倒になってきました…こういう時、食品の宅配サービスに頼りたくなりますね。


さて昨日、新潟から帰ってきた二男ですが、新潟と聞くと連想するのは田中のおやじ~ヨッシャ!ヨッシャ!!とパンダを抱えているような気がしますわ(((^^;)
まだ雪の季節にはなっていませんが、川端康成の『雪国』の舞台は新潟らしいですね。何も知らないと、どこをイメージするのかなぁ~雪の季節なら長野とかタイトルだけなら外国を連想する人もいるのかしらん?


吉幾三さんの『雪國』や朱里エイコさんの『北国行きで』風の『北国列車』都はるみさんの『北の宿から』などなど~今週はもう11月になるので、北の名曲を聴きたくなるかも…でも今夜は『木枯らしに抱かれて』かしら!?


木枯らしといえばもうひとつ、今年亡くなられた歌人に「八田木枯」(はった・こがらし)さんという方がいらっしゃいました。彼の作品についてはまたいずれ書いていきたいと思います。



rohengram799 at 20:47|この記事のURLComments(11)

2012年10月28日

あかね雲便りNo.194:明日まで待てない!

昨日からヒョロヒョロくんは新潟にお出かけ~一泊して今夜には帰ってくる予定です。オタ息子はイベントで中野にお出かけ~いいなぁ、若いって(~_~)


せっかくの休みでしたが、1日寝て過ごしたダルいワタクシですが、録画してあった『孤独のグルメ』2期を見ました。大学に進学したばかりの兄が最初に住んだのが沼袋で、今回はここの焼き肉屋さんの話~もちろん私は知らないけれど、1、2回遊びにいったことがあるのでなんか懐かしい~駅がキレイになっている!!そうだよねいだ、もう30年も昔だもん('~`;)


焼き肉屋さんの様子はコチラのブログに写真入りで詳しく載っていました~お酒好きで、焼き肉好きな人にはたまらん!!店なんでしょうね!


http://blog.goo.ne.jp/daiyuusaku2000/e/30b7ad9ca682bc45b57bbfebdac90dd6


それでですね、メニューに「東京Xブタ」ってあったんですよ。そう、東京のブランドブタ・東京エックスです。なのにダンナはいきなり「東京“メスブタ”ってなぁに?」「はっ!?(゜ロ゜)」……お品書きで「まる」とか「さんかく」とかあったから「バツ」というならまだしも、ナンだよ「メスブタ」って…(´д`)


ウチでの会話で良かったですわ~職場の飲み会とかでこんな発言したらどんなことになるか…ああ、想像しただけで恐ろしい!!また気分がどよ~んとしたワタクシ、明日のネタにしたい話題でしたが、今日何も思いつかなかったので…お下品と思いながら書いてしまいました(-_-;)


皆さま、明日29日「肉の日」、楽しく美味しく焼き肉を食べて下さいね(((^^;)


《孤独のグルメ2》
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume2/




rohengram799 at 20:00|この記事のURLComments(9)

2012年03月29日

ひつじ雲便り593:齢(よわい)重ねて算賀(さんが)あり

着替えの最中、お腹に目がいき…「今日は肉(29)の日」とアタマに浮かんだ悲しいオスカーでございます~まだ「マリモの日」の方がラブリーだったかも…ううっ(T-T)


3月もあとわずかですが、今日は“さんが”なる言葉を知りました。「山河」でも「参賀」でもない『算賀』です。


長寿を祝い、更なる長寿を祈る通過儀礼だそうで~古い文献を見ると奈良時代から行われていたそうですよ!


昔は数え四十歳から老年期(゜□゜)と見なされていたので、長寿を祝ってのこと。その後は10年おきに祝宴を催したそうです。『源氏物語』にも算賀を描いた部分があるとか?私は全く読んでいないので知りません(-.-)


年齢に応じて「四十の賀」「五十の賀」などと言うそうですが、四十の賀だけは“shi”の音を忌んで「五八の賀」と称する場合もあったとか。


“5×8=40”(笑)気持ちはわかりますね。「人生五十年」でしたから、忌み言葉は避けたかったでしょう。


「四十の賀」に「五十の賀」…私の場合、ワガママな「我」が10年ごとに増えていくような気がする(´д`)




rohengram799 at 13:56|この記事のURLComments(10)

2011年12月29日

ひつじ雲便り551:ニクニクしい時間

最初の休憩時間に書いたとってもNice!!な記事を己のミスで消してしまいました…立ち直れない(ToT)


自分では大丈夫!!と思っていてもダメダメな出来事が増えてきてしまいました…増えてきたと言えば、白髪と体重ですわ(--;)下のヒョロヒョロくんが「また痩せたぁ(TT)」と嘆いているのが羨ましいやら憎らしいやら…でございます。


そういえば、今日は「肉の日」ですね。スーパーにいくとお買い得になっている予感!!でも、お正月に向けて大容量なのかしら…極端に多くはいらないのだけれど。


肉と言えば「スキヤキ」に結び付く庶民なワタクシ、結婚した翌年のお正月に仲人をしていただいたお宅にお邪魔して、スキヤキをごちそうになりました。


が!!ワタクシの知っているわりしたを使ったスキヤキではなく、味付けはお好みで的なスキヤキ…関西風というヤツですか?戸惑うばかりの私~で何だか食べられませんでした(--;)


ちなみにワタクシは肉よりも白菜やら春菊、シラタキに焼き豆腐を愛するタイプです。だから会社にいた時の忘年会とかお酒も飲めないのでかなりソンをしていたと思います('~`;)


皆さまの今晩のご飯は何かしら!?



rohengram799 at 14:56|この記事のURLComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ