臍の緒
2015年08月07日
海雲便りNo.2:あか……んでぇ!
今日は「鼻の日」らしいですね。同じハナなら花がいいよね~でずいぶん前に買っておいた『風花病棟』(帚木蓬生)を読んでいます。どの作品にも桜や藤、百日紅など花が出てくるようです。
『乳癌と闘いながら、懸命に仕事を続ける、泣き虫先生(「雨に濡れて」)。診療所を守っていた父を亡くし、寂れゆく故郷を久々に訪れた勤務医(「百日紅」)。三十年間地域で頼りにされてきたクリニックを、今まさに閉じようとしている、老ドクター(「終診」)。医師は患者から病気について学ぶのではなく、生き方を学ぶのだ――。生命の尊厳と日夜対峙する、十人の良医たちのストーリー。』
文庫の裏表紙からですが、今、その中の「チチジマ」を読んでいます。《臍の垢による破傷風三例》を海外の学会で発表する場面があり、垢は英語でdirt、耳垢はearwax……「同じ垢でも耳と臍では言い方が違うのだと妙な感心をした」という一文に笑ってしまいました。オヘソをむやみにいじってはいけないと言われる日本人の風習(?)がうんだ症例でしょうか……詳しく知りたい方は本を読んで下さい~もちろん最近の話題ではないです!
仕事の方でまたオイオイ……な事案が発生しています。いろいろムズカシイです( ̄~ ̄;)
今日も暑い毎日です。ご自愛下さいませ!
『乳癌と闘いながら、懸命に仕事を続ける、泣き虫先生(「雨に濡れて」)。診療所を守っていた父を亡くし、寂れゆく故郷を久々に訪れた勤務医(「百日紅」)。三十年間地域で頼りにされてきたクリニックを、今まさに閉じようとしている、老ドクター(「終診」)。医師は患者から病気について学ぶのではなく、生き方を学ぶのだ――。生命の尊厳と日夜対峙する、十人の良医たちのストーリー。』
文庫の裏表紙からですが、今、その中の「チチジマ」を読んでいます。《臍の垢による破傷風三例》を海外の学会で発表する場面があり、垢は英語でdirt、耳垢はearwax……「同じ垢でも耳と臍では言い方が違うのだと妙な感心をした」という一文に笑ってしまいました。オヘソをむやみにいじってはいけないと言われる日本人の風習(?)がうんだ症例でしょうか……詳しく知りたい方は本を読んで下さい~もちろん最近の話題ではないです!
仕事の方でまたオイオイ……な事案が発生しています。いろいろムズカシイです( ̄~ ̄;)
今日も暑い毎日です。ご自愛下さいませ!
2015年06月17日
草雲便りNo.17:ウチのへそ
昨晩は仕事帰りにダンナとラーメン屋に……江戸前味噌ラーメン、食べてきました! う~ん、特に甘~い!とは思いませんでしたが、物足りなさはあったかも……やっぱり信州味噌が一番馴染んだ味だな、と思いました。あとは伊勢味噌のつけ麺を食べてみたいです(笑)
『こんばんは守宮の喉に喉仏』(川崎展宏)
先に挨拶をしたのは作者かな? ん( -_・)? 誰かいる~?みたいにのっそり動いたヤモリを想像しました。その時に喉仏があるように見えたということでしょうが、愛敬のある句と思うかホラーっぽく感じるかは人それぞれでしょう(O.O;)(oo;)
ヤモリとイモリ……なんかイモリは守衛さん、イモリはチョイ悪のイメージがあったおばかさんなワタクシ、この機会に違いを調べてみました。
ヤモリは爬虫類でカメやトカゲの仲間。陸を移動する生き物で、家屋にいる害虫を食べてくれる、はありがたい存在……家を守ってくれることから家守(やもり)ですね。
イモリはなんと両生類! カエルの仲間なんだそうです。陸上だけでなく水辺にも生息して水田にいる害虫を食べてくれるので「井=水田」を「守」る「井守(いもり)」と呼ばれたという説や、井戸の害虫を食べてくれるから井守(いもり)と呼ばれたという説があるそう。 いずれにしても「水のある場所に生息しているのがイモリ」という覚え方で間違いないみたい。
なんでヤモリの記事かといいますと、毎回本屋で歌野晶午さんの『家守』を買おうか迷っているから!!……ではなくて(^o^;)「爬虫類の赤ちゃんにはおへそがある」と聞いたからです~正確にはおへそではなくて「臍孔(さいこう)」といったおへそに似た器官だそうですが……数ヶ月間ほどで見えなくなるそうです。詳しくは調べたらわかるのでしょうが、私的にはこれで充分なのでパスしました( ̄▽ ̄;)
話はかわりますが、今野敏さんの『心霊特捜』という小説を読みました。神奈川県警R特捜班、別名『心霊特捜班』! Rは霊(レイ=REI)のRらしい(-o-;)……心霊現象が絡む事件を担当する特別捜査班のメンバーはキャラが際立っています。班長は背広はヨレヨレだが統率力はバツグン! 主任は古神道伝承者で細身だが眼光鋭く迫力満点! 巡査は実家が密教系の寺なのに、服装はパンクロッカーな皮肉屋。 もう一人の巡査は沖縄出身の紅一点で超マイペースな美女。 そして県警刑事総務課所属で、R特捜班との連絡係として存在する主人公は霊感ゼロで恐がり。ゾゾッ!というよりほほぉ~!って感じで、なんとゆーか土曜日の夜9時にドラマ化して日テレで放送したらいいんじゃない?なかるーい連作短編集でした。
この中で人魚姫の話がチラリと出てくるのですが、人魚姫って6人姉妹の末っ子なんですね……もう王子さまはあきらめて帰ってきなさい!という時におねーさんたちがいたのは記憶していますが、私の中では姉は3人でした(◎-◎;)
ではでは、皆さま、よい1日を(@^^)/~~~
『こんばんは守宮の喉に喉仏』(川崎展宏)
先に挨拶をしたのは作者かな? ん( -_・)? 誰かいる~?みたいにのっそり動いたヤモリを想像しました。その時に喉仏があるように見えたということでしょうが、愛敬のある句と思うかホラーっぽく感じるかは人それぞれでしょう(O.O;)(oo;)
ヤモリとイモリ……なんかイモリは守衛さん、イモリはチョイ悪のイメージがあったおばかさんなワタクシ、この機会に違いを調べてみました。
ヤモリは爬虫類でカメやトカゲの仲間。陸を移動する生き物で、家屋にいる害虫を食べてくれる、はありがたい存在……家を守ってくれることから家守(やもり)ですね。
イモリはなんと両生類! カエルの仲間なんだそうです。陸上だけでなく水辺にも生息して水田にいる害虫を食べてくれるので「井=水田」を「守」る「井守(いもり)」と呼ばれたという説や、井戸の害虫を食べてくれるから井守(いもり)と呼ばれたという説があるそう。 いずれにしても「水のある場所に生息しているのがイモリ」という覚え方で間違いないみたい。
なんでヤモリの記事かといいますと、毎回本屋で歌野晶午さんの『家守』を買おうか迷っているから!!……ではなくて(^o^;)「爬虫類の赤ちゃんにはおへそがある」と聞いたからです~正確にはおへそではなくて「臍孔(さいこう)」といったおへそに似た器官だそうですが……数ヶ月間ほどで見えなくなるそうです。詳しくは調べたらわかるのでしょうが、私的にはこれで充分なのでパスしました( ̄▽ ̄;)
話はかわりますが、今野敏さんの『心霊特捜』という小説を読みました。神奈川県警R特捜班、別名『心霊特捜班』! Rは霊(レイ=REI)のRらしい(-o-;)……心霊現象が絡む事件を担当する特別捜査班のメンバーはキャラが際立っています。班長は背広はヨレヨレだが統率力はバツグン! 主任は古神道伝承者で細身だが眼光鋭く迫力満点! 巡査は実家が密教系の寺なのに、服装はパンクロッカーな皮肉屋。 もう一人の巡査は沖縄出身の紅一点で超マイペースな美女。 そして県警刑事総務課所属で、R特捜班との連絡係として存在する主人公は霊感ゼロで恐がり。ゾゾッ!というよりほほぉ~!って感じで、なんとゆーか土曜日の夜9時にドラマ化して日テレで放送したらいいんじゃない?なかるーい連作短編集でした。
この中で人魚姫の話がチラリと出てくるのですが、人魚姫って6人姉妹の末っ子なんですね……もう王子さまはあきらめて帰ってきなさい!という時におねーさんたちがいたのは記憶していますが、私の中では姉は3人でした(◎-◎;)
ではでは、皆さま、よい1日を(@^^)/~~~