芒種
2023年06月07日
暑劇雲便りNo.5∶花暦
おはようございます☀
昨日は芒種でしたね。次にやってくる二十四節気は夏至。そんな二十四節気七十二候の説明とその頃に咲く花を擬人化し、インタビューまでした本がコチラ💐
『花暦 INTERVIEW WITH PLANTS』
瀬尾 英男 (文) 齋藤 圭吾 (写真)
https://www.lmagazine.jp/book/BOOK0057/
タイトルと花からどんなお話が?と想像するのも楽しい♡(ӦvӦ。)♡
立春 遅刻する女。フクジュソウ
雨水 妬かれる男。ヒヤシンス
啓蟄 薹の立った女。アブラナ
春分 先を急ぐ男。サクラ
清明 貢がせる女。チューリップ
穀雨 結ばない女。ヤマブキ
立夏 飼いならす女。ツツジ
小満 染められる女。アジサイ
芒種 匂い立つ女。クチナシ
夏至 粧う女。ハンゲショウ
小暑 したたかな女。ツユクサ
大暑 吸い付く女。ノウゼンカズラ
立秋 誤解される女。ヒマワリ
処暑 振舞う男。サルスベリ
白露 欲を張る女。オミナエシ
秋分 やもめの男。キンモクセイ
寒露 毒のある女。トリカブト
霜降 騙される男。キク
立冬 丸くなる女。ヒイラギ
小雪 手のかかる女。ユズ
大雪 耐え忍ぶ男。ヒメキンセンカ
冬至 化身の女。スイセン
小寒 見くだす女。カトレア
大寒 選り好む女。ウメ
昨晩は読みかけ放置していた佐々木譲さんの『図書館の子』を読み終わりました。タイトルと表紙買いしたら、タイムトラベル短編集でした(*゚ー゚*) 佐々木譲さんて警察小説を書く人というイメージだったので、アレ?となりました〜「傷心列車」とか浅田次郎さんっぽい!
【図書館の子】
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334795313
【著書インタビュー】
https://honsuki.jp/pickup/37792/
ではでは、皆さま、よい1日を!
昨日は芒種でしたね。次にやってくる二十四節気は夏至。そんな二十四節気七十二候の説明とその頃に咲く花を擬人化し、インタビューまでした本がコチラ💐
『花暦 INTERVIEW WITH PLANTS』
瀬尾 英男 (文) 齋藤 圭吾 (写真)
https://www.lmagazine.jp/book/BOOK0057/
タイトルと花からどんなお話が?と想像するのも楽しい♡(ӦvӦ。)♡
立春 遅刻する女。フクジュソウ
雨水 妬かれる男。ヒヤシンス
啓蟄 薹の立った女。アブラナ
春分 先を急ぐ男。サクラ
清明 貢がせる女。チューリップ
穀雨 結ばない女。ヤマブキ
立夏 飼いならす女。ツツジ
小満 染められる女。アジサイ
芒種 匂い立つ女。クチナシ
夏至 粧う女。ハンゲショウ
小暑 したたかな女。ツユクサ
大暑 吸い付く女。ノウゼンカズラ
立秋 誤解される女。ヒマワリ
処暑 振舞う男。サルスベリ
白露 欲を張る女。オミナエシ
秋分 やもめの男。キンモクセイ
寒露 毒のある女。トリカブト
霜降 騙される男。キク
立冬 丸くなる女。ヒイラギ
小雪 手のかかる女。ユズ
大雪 耐え忍ぶ男。ヒメキンセンカ
冬至 化身の女。スイセン
小寒 見くだす女。カトレア
大寒 選り好む女。ウメ
昨晩は読みかけ放置していた佐々木譲さんの『図書館の子』を読み終わりました。タイトルと表紙買いしたら、タイムトラベル短編集でした(*゚ー゚*) 佐々木譲さんて警察小説を書く人というイメージだったので、アレ?となりました〜「傷心列車」とか浅田次郎さんっぽい!
【図書館の子】
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334795313
【著書インタビュー】
https://honsuki.jp/pickup/37792/
ではでは、皆さま、よい1日を!
rohengram799 at 07:55|Permalink│Comments(4)
2012年06月05日
あかね雲便りNo.43:ぼぉ~と『芒種』(((^^;)
『ひらがなのやうに歩いて花疲れ』(梶田竹外)
あっちもきれい!こっちもきれい!ほら、向こうのだって~(*^^*)……こんなふうに桜の花を楽しみながらアチラにフラフラ、こちらにフラフラ~なら美しいものをたくさん見て良かった♪という満足感もある心地よい疲労感!!
しかし~仕事であっちのゴミ、むこうのゴミ、トイレに床にモップ洗いに~空気のよどんだ場所での疲労感ってイヤですね(´д`)このどんよりムシムシした空気にヤられたらしく、なんだか調子がでないワタクシです(-_-;)
本日は《芒種》だそうで……稲や麦など"穂が出る穀物の種を蒔く"という意味。芒(のぎ、「ぼう」とも)は、コメ・ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にあるトゲトゲことをいうらしく、ススキ(芒)にはあるけれどオギ(荻)にはないそうです。また、陶器などの表面に現れる芒状の細長い斑紋を芒になぞらえて芒目(のぎめ)と呼ぶとか…どれも初めて知ることばかり~そして来年までひなサッパリキッパリ忘却の彼方でありましょう!「芒種」が季語の俳句もあまり見つからなかったのも残念でした(-.-)
今は多島斗志之さんの『症例A』を読んでいます。精神科病棟の医師と患者さん(美少女よん!)臨床心理師(こちらも女性よん!!)などの話で、専門学校時代のカウンセリングや心理学の授業を思い出しています。ロールシャッハテストとか図版が色褪せたら意味ないよな~とか思っていました(((^_^;)だいたい、あの図版は気色悪い…!!
『観て食べて食べてまた見る山桜』 (梶田竹外)
私の場合は『読んで食べて食べてまた読む中古本』(季語なし!!)でしょうか~ページがロールシャッハ図にならぬよう食べこぼさないようにしなくては( ̄ー ̄)
皆さまもお身体いたわって下さいませね!!
あっちもきれい!こっちもきれい!ほら、向こうのだって~(*^^*)……こんなふうに桜の花を楽しみながらアチラにフラフラ、こちらにフラフラ~なら美しいものをたくさん見て良かった♪という満足感もある心地よい疲労感!!
しかし~仕事であっちのゴミ、むこうのゴミ、トイレに床にモップ洗いに~空気のよどんだ場所での疲労感ってイヤですね(´д`)このどんよりムシムシした空気にヤられたらしく、なんだか調子がでないワタクシです(-_-;)
本日は《芒種》だそうで……稲や麦など"穂が出る穀物の種を蒔く"という意味。芒(のぎ、「ぼう」とも)は、コメ・ムギなどイネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にあるトゲトゲことをいうらしく、ススキ(芒)にはあるけれどオギ(荻)にはないそうです。また、陶器などの表面に現れる芒状の細長い斑紋を芒になぞらえて芒目(のぎめ)と呼ぶとか…どれも初めて知ることばかり~そして来年までひなサッパリキッパリ忘却の彼方でありましょう!「芒種」が季語の俳句もあまり見つからなかったのも残念でした(-.-)
今は多島斗志之さんの『症例A』を読んでいます。精神科病棟の医師と患者さん(美少女よん!)臨床心理師(こちらも女性よん!!)などの話で、専門学校時代のカウンセリングや心理学の授業を思い出しています。ロールシャッハテストとか図版が色褪せたら意味ないよな~とか思っていました(((^_^;)だいたい、あの図版は気色悪い…!!
『観て食べて食べてまた見る山桜』 (梶田竹外)
私の場合は『読んで食べて食べてまた読む中古本』(季語なし!!)でしょうか~ページがロールシャッハ図にならぬよう食べこぼさないようにしなくては( ̄ー ̄)
皆さまもお身体いたわって下さいませね!!
rohengram799 at 12:30|Permalink│Comments(10)