花祭り

2019年04月07日

春愁雲便りNo.6:囁風弄月

「嘯風弄月(しょうふうろうげつ)」という四字熟語があるそうです。風に吹かれて詩歌を口ずさみ、月をながめること。大自然の風景を愛し、詩歌・風流に心をよせて楽しむこと。月を弄ぶなんて大胆な!と漢字を見た時に思ったのですが、自然の前ではそのくらいの大胆な気持ちがないとのみ込まれてしまうのかも。


「月並み」ならぬ「月鍋」というものを知りました。なんだ、それは……酒の入った杯に月を映して呑み込むの鍋versionかと思ったら、熊鍋のことでした。ツキノワグマからの「月」らしいです。熊鍋を食べる機会があったとしても、う~んとなりそうです( ̄~ ̄;)


明日は「花祭り」(*)ですね。『神様の御用人』8巻を読みましたが(四国のタヌキの話もあった)日本は明治維新までは神仏修合でありましたね。今も基本的には変わっていないような気がします。夜中、主人公の言葉にお鼻がツーン!となりました。


「良彦は、車窓から見える景色に目を向けた。今はそのような戦闘があったことなど微塵も感じさせないほど、人と街は穏やかにそこにある。自分の知らない過去を生きた誰かの、祈りを礎に。」(p283)



神様の御用人8 (メディアワークス文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13227293




さてさて……「目玉焼き」の記事に異国の方(だと思う。英文だし)から連続してコメントが届いているのですが、なにやらサッパリ理解出来ない……年に1回くらいこういうのがあるのですが、日本語の理解もアヤシイ私なのに……(´ヘ`;)



どうぞ皆さま、楽しい日曜日をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))





(*)https://jpnculture.net/hanamatsuri/


rohengram799 at 09:58|PermalinkComments(0)

2010年04月06日

第24号:下弦の月でいい加減?

下弦の月は、欠けていく半月のこと。夜中頃に出て、正午頃に沈むんだって。月は約1ヶ月かけて12の星座を一回り、ひとつの星座を2.5日かけてゆっくり進むそうな~そしてそれぞれの星座の性質の影響を受けるんだって。この辺は星占いの世界ですが、今回は山羊座らしい。


今やっていることや目標としていることの整理整頓をするといいらしいよ。いるものは残していらないものを捨てて、シンプルで継続できることを残す…と言われても~困る(´-ω-`) だって、今年の目標はなんだっけ!?


8日は「前に進め!!」で、去年やり残した心残りなものを整理する時期になると言われても~スミマセン、去年のこともホニャララですぅ~ホントに思い出せないことばかり(>_<)まずは、脱!!カネゴンか~「ありがとうを100万回」は毎年のことだからなぁ~ということで、話題をチェ~ンジ!!


8日は花祭りですね(*^^*)(*^^*) 甘茶はお釈迦様の産湯という言い伝えもあるそうです。お寺で施された甘茶は無病息災のご利益があるそうなので、お時間のある方は、いろいろなお花を楽しみながら、お参りにいくのもよいかもしれません♪






rohengram799 at 08:35|PermalinkComments(0)