花粉症

2023年01月26日

芳春雲便りNo.18∶はかなみ はなかみ 木曜日

こんばんは🥸 家にいても目がかゆい……気がする。


はかなみて投げにし戀のおもかげの悲愁さそひて來るゆふべかな 


花粉症だからか、萩原朔太郎の短歌の「はかなみ」を「はなかみ」と読んでしまった😱 「戀」や「悲愁」を拾い読みして、失恋して号泣、鼻水ダラダラなのね、でも鼻をかんだ紙をあちこち放り投げちゃダメだよ~!……と勝手に想像していました。落ち着いて読んだら全然違うじゃないかッ!😓


コチラは架空の高校を舞台にした漫画です。先生たちにつけたあだ名の話とか面白かった。この寒さでも生足で登校するコは多いのでしょうか?

【東遊高校の日々】
https://www.pixiv.net/user/88715324/series/179624


ではでは……1月もあとわずか。風邪をひかないようにお気をつけ下さいませ。おやすみなさいませ😪😪😪



rohengram799 at 22:40コメント(6) 

2023年01月18日

芳春雲便りNo.13:友よ

こんにちは🐥

歌会始の儀、ネット記事を読もうとしたら「津波予報」?……日本時間15時06分頃、インドネシアで大きな地震があったのですね。海外での自然災害や事故のニュースも多く、また小さなことかもしれないけれど花粉の飛散量がとても多いとか……落ち着かない!


さてさて歌会始ですが、う~ん、なんだか年々フツーの短歌になっていくような……皇室らしい雅な雰囲気のある歌を期待していたのでなんか残念でした。そしてやはり皇族方々の人数が少ないのが華やかな昭和の頃を知っている分、淋しいです。

【歌会始の儀】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b71ee485381a42f08caf6e043962781a3559eff8

【歌会始(宮内庁HP)】
https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html


来年のお題は「和」だそうですね。「なごみ」や「あえる」にも使われる「和」の字。調和のとれた平和な世界になっていますように、と祈念しますわ。


最後に明治天皇の御製を。

あやまちを諌(いさ)めかはして親しむがまことの友の心なるらむ






rohengram799 at 15:50コメント(2) 

2022年01月26日

麗春雲便りNo.20:仕事幽霊 👻

お久しぶり……というほどではありませんが、このままだとずっと更新しないままズルズルと月を跨いでしまうに違いない!と思ったので近況報告を (´∀`;)

杉花粉の飛散量、今年は昨年の1.5倍とか。来月中旬くらいから……と言われていますが、私はもう目がかゆくて鼻水ダラーで薬を飲みはじめました。皆さまはいかがでしょうか?


【仕事幽霊飯弁慶、その癖夏痩せ寒細り、たまたま肥ゆれば腫れ病】

仕事はろくにしないのに飯だけは山のように食べ、そのくせ夏も冬もやせっぽちで、たまに太ったなと思えば病気にかかっている。怠け者の大食多病を言う言葉だそうです。内弁慶ならぬ飯弁慶🍴ああ、耳が痛い〜 夏痩せもしなくなりましたけど💦

「飯」といえば昨日の朝刊に『家庭の食事が大きく変わった昭和の半ば、手抜き料理の代名詞にオカーサンヤスメという語呂合わせが使われた』と書かれていました。オムレツ、カレーライス、サンドイッチ、焼きそば、スパゲティ、目玉焼きのこと。検索すると手抜きというより栄養バランスが悪いという意味のような…他にも「ハハキトク」とかもありました。知らなかった! あ!だから内弁慶の飯弁慶に…Σ(´∀`;)

https://gamp.ameblo.jp/sekisika/entry-10456850285.html


ではでは皆さま、どうぞお身体に気をつけて下さいませ。土曜日くらいにまたお会いしましょう ヾ(´ー`)ノ




rohengram799 at 16:05コメント(8) 

2021年03月08日

華節雲便りNo.7:気分しだい

今朝は雨なのに目が痒い、鼻水ダラダラでございます……もちろんクシャミも (>ω<)/。・゜゜・


土曜日(3/6)の読売新聞・編集手帳に


スギに代表される「風媒花」は、風まかせで首尾よく同族の花に行き着くのが難しいため、大量の花粉をまく必要があるらしい。植物学者の稲垣栄洋さんの例えが分かりやすい。〈顧客がどこにいるかわからず、駅前で手当たりしだいに配るポケットティッシュと同じ〉(『植物の不思議な生き方』朝日文庫)


と書いてあって、なるほど! となりました。そして、東京でひとり暮らしを始めたばかりの頃、上野駅近くでキャッチセールスにつかまったことを思い出しました。なんか映画のチケットが云々とか言っていた気がする(^o^;)



いつも決まりきった新聞記事しか読まないのですが、こうして書き出していくと「これは漢字で書かないのか」というのがあります。今回は「手当たりしだい」。「手当たり次第」じゃないのか。


サザンオールスターズのあの名曲タイトルも「しだい」だったな、と思った月曜日。皆さま、今週も「ご安全に」(*・ω・)ノ


【気分しだいで責めないで】
https://sp.uta-net.com/movie/1521/




rohengram799 at 08:30コメント(6) 

2018年02月08日

恵風雲便りNo.5:花眼(かがん)

ダンナさんも私と同じくメガネ歴が長いのですが、二人して今は老眼・・・本を読む時にはメガネを外すという暮らし(^o^;)



『読みなほす本のヒロイン若きまま年ふりつもり花眼の我居り』(涌井ひろみ)



「花眼」は、かがん、と読むらしい。中国語で「酔眼または老眼」の意味だそうです。字面は美しいけど、普段の生活、話し言葉には向かないのが残念。


2010年1月の朝日歌壇(朝日新聞の文芸欄でしょうか?)に

『老眼を花眼と呼ぶことうれしくて聖書の小さき活字を辿る』(横浜市・飯島幹也さん)
 

という句があったそうです。



花眼と聖書という文字にこの方の信仰心も加わって、とても美しく清らかな感じ・・・白百合の花束を胸に抱いていた乙女の気持ちになりました!



花は花でも昨日からクシャミ連発(>ω<)/。・゜゜・
目はカユカユ( ・д⊂ヽ゛ で鼻炎のクスリを飲み始めました。 まだまだインフルエンザも油断できません。皆さまもご自愛下さいませ!





rohengram799 at 15:27コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード