芸妓
2021年12月19日
古暦雲便りNo.14:さっこう
今夜は満月ですね。この前、ふたご座流星群が話題になっていましたが、見た方はいらっしゃるでしょうか? 私は寒いので全くそんな気分になりませんでしたけど。
スピリチュアル系の記事を読むとふたご座の満月云々とかあったんですが、ふたご座のカストルとポルックスには「雑煮星」の呼び名も。
https://www.dainippon-tosho.co.jp/star/2006/01/futatubosi.html
またこの名前のついた象さんもフランスの動物園にいたようです。でも1870年、戦争の影響により他の動物と一緒に……( o´ェ`o)
*****
pixivで『さっこう』というタイトルのイラストを拝見しました。作者さまに漢字を訊ねたところ、髪型であることを教えていただきました。
https://www.pixiv.net/artworks/89760370
【先笄(さっこう)という日本髪】
https://nihongami.jp/2099/
↑ こちらに書かれている『芸妓さんになる「襟替え」を前に、ほんの2週間だけ結われる髪型「先笄」』については下記のブログ記事がそうなのかな? 色っぽいより可愛らしい方ですね(*´∀`) お着物も素敵✨
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/kwcphoto.exblog.jp/amp/23693868/%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAc2Ys6CMrviFvQGwASA%253D
【眉毛・まつ毛・うぶ毛 〜歴史年表〜】
http://www.ke-beauty.jp/history/
眉の形で印象はだいぶ変わりますね。眉と眉の間が離れている子は遠くにお嫁に行ってしまう、という話を聞いたことがありますが……どこからこんな発想が生まれたのか(-ω-;)
日本らしい、ということで「いけばな」についての
記事も。生け花、活け花、華道 … たしかにいろいろな表現がありますね。
https://nipponbiyori.com/flower-arrangement/
スピリチュアル系の記事を読むとふたご座の満月云々とかあったんですが、ふたご座のカストルとポルックスには「雑煮星」の呼び名も。
https://www.dainippon-tosho.co.jp/star/2006/01/futatubosi.html
またこの名前のついた象さんもフランスの動物園にいたようです。でも1870年、戦争の影響により他の動物と一緒に……( o´ェ`o)
*****
pixivで『さっこう』というタイトルのイラストを拝見しました。作者さまに漢字を訊ねたところ、髪型であることを教えていただきました。
https://www.pixiv.net/artworks/89760370
【先笄(さっこう)という日本髪】
https://nihongami.jp/2099/
↑ こちらに書かれている『芸妓さんになる「襟替え」を前に、ほんの2週間だけ結われる髪型「先笄」』については下記のブログ記事がそうなのかな? 色っぽいより可愛らしい方ですね(*´∀`) お着物も素敵✨
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/kwcphoto.exblog.jp/amp/23693868/%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAc2Ys6CMrviFvQGwASA%253D
【眉毛・まつ毛・うぶ毛 〜歴史年表〜】
http://www.ke-beauty.jp/history/
眉の形で印象はだいぶ変わりますね。眉と眉の間が離れている子は遠くにお嫁に行ってしまう、という話を聞いたことがありますが……どこからこんな発想が生まれたのか(-ω-;)
日本らしい、ということで「いけばな」についての
記事も。生け花、活け花、華道 … たしかにいろいろな表現がありますね。
https://nipponbiyori.com/flower-arrangement/
2016年08月07日
乗雲便りNo.7:はな*はな*はな
『花神』でおなじみ(?)の大村益次郎の銅像が靖国神社にあるときいて(´・ω・`)?と思い、検索していたら《TOKYO 銅像マップ》なるサイトがありました。聞いたことのある人もいれば誰ですか?な人もいましたが、都内だけでも国内外たくさんの方々の像があり興味深かったです。
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ