英雄
2016年07月18日
布雲便りNo.18:NAI-NAI-NAI ( ̄□ ̄;)!!
♪NAI-NAI-NAI 恋じゃない
NAI-NAI-NAI 愛じゃない
NAI-NAI-NAI でもとまらない
NAI-NAI-NAI たまらない
NAI-NAI-NAI かえさない
NAI-NAI-NAI そこが危ない
いやぁ、シブがき隊、懐かしいですな! 私はモックンが好きだったので、役者として活躍してくれて嬉しいです!……なんて話ではないですよ( ̄▽ ̄;)
『ビールないビールがない信じられない』(関根誠子)
1日頑張って仕事をして、帰宅し、風呂上がりに冷たいビールを……のはずなのに、なんで冷蔵庫にビールがないの!? ああ、こんな乙女の嘆きがリアルに聞こえてくる一句です(^。^;)
『ひといきに麦酒のみほす適齢期』(岸ゆうこ)
いい飲みっぷりだね!とオヤジ連中に言われるようなお年ごろは何歳から?
『西安のビールは甘きひつじみず』(佐藤清美)
この句はちょっとナゾです。“ひつじみず”は“羊水”のことなのか? 中国で飲んだビールは甘い羊水……とは飲み物としては不適当だった、という意味なのか、赤ちゃんが安心して育つ羊水のように甘露、甘露でお気に召したのか? それとも初めて商品として日本に輸入されたのが、明治元年(1868年)イギリス製の「バースビール」ということなので、誕生birthにひっかけてちょっとひねった作品にしたのか(´・ω・`)? 日本初の国産ビールは、明治3年(1870年)、アメリカ人のウィリアム・コープランドが横浜の天沼で作った「天沼ビール」「天沼ビヤザケ」と呼ばれるものだそうで、明治5年(1872年)に大阪の渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を設立。日本人として初めて国産ビールの醸造・販売を行ったそうです。
『一人置いて好きな人ゐるビールかな』(安田畝風)
なんでしょう、会社の飲み会でしょうか? 気になる人はいるけれど、隣に座る勇気はなくてひとり間に……みたいな感じ? なんとなく初々しくて、おやぢ、この恋を応援したくなります! イメージしているのは新人OLです(笑)
『燕雀も鴻鵠も居る麦酒館』(廖 運藩)
「燕雀」はツバメやスズメなどの小さな鳥のことで、転じて小人物を、「鴻鵠」は大鳥や白鳥など大きな鳥のことで、転じて大人物をさします。小人(しょうじん)も大人(たいじん)も一つ屋根の麦酒館に居てワイワイガヤガヤとがやと……無礼講かどうかはわかりませんが、みんな麦酒大好き(^_^)/□☆□\(^_^)なのでしょう。
『銀河英雄伝説』に出てくるヤン・ウェンリーの名言で今日のビール俳句日記を締めたいと思います。他にもたくさんオモローなのがありましたので、いずれまた(笑)
《英雄など酒場に行けばいくらでもいる、その反対に歯医者の治療台には一人もいない》
美味しいビールのために(または美味しいご飯のために!)明日もまたがんばりましょーね(o^ O^)シ彡☆
NAI-NAI-NAI 愛じゃない
NAI-NAI-NAI でもとまらない
NAI-NAI-NAI たまらない
NAI-NAI-NAI かえさない
NAI-NAI-NAI そこが危ない
いやぁ、シブがき隊、懐かしいですな! 私はモックンが好きだったので、役者として活躍してくれて嬉しいです!……なんて話ではないですよ( ̄▽ ̄;)
『ビールないビールがない信じられない』(関根誠子)
1日頑張って仕事をして、帰宅し、風呂上がりに冷たいビールを……のはずなのに、なんで冷蔵庫にビールがないの!? ああ、こんな乙女の嘆きがリアルに聞こえてくる一句です(^。^;)
『ひといきに麦酒のみほす適齢期』(岸ゆうこ)
いい飲みっぷりだね!とオヤジ連中に言われるようなお年ごろは何歳から?
『西安のビールは甘きひつじみず』(佐藤清美)
この句はちょっとナゾです。“ひつじみず”は“羊水”のことなのか? 中国で飲んだビールは甘い羊水……とは飲み物としては不適当だった、という意味なのか、赤ちゃんが安心して育つ羊水のように甘露、甘露でお気に召したのか? それとも初めて商品として日本に輸入されたのが、明治元年(1868年)イギリス製の「バースビール」ということなので、誕生birthにひっかけてちょっとひねった作品にしたのか(´・ω・`)? 日本初の国産ビールは、明治3年(1870年)、アメリカ人のウィリアム・コープランドが横浜の天沼で作った「天沼ビール」「天沼ビヤザケ」と呼ばれるものだそうで、明治5年(1872年)に大阪の渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を設立。日本人として初めて国産ビールの醸造・販売を行ったそうです。
『一人置いて好きな人ゐるビールかな』(安田畝風)
なんでしょう、会社の飲み会でしょうか? 気になる人はいるけれど、隣に座る勇気はなくてひとり間に……みたいな感じ? なんとなく初々しくて、おやぢ、この恋を応援したくなります! イメージしているのは新人OLです(笑)
『燕雀も鴻鵠も居る麦酒館』(廖 運藩)
「燕雀」はツバメやスズメなどの小さな鳥のことで、転じて小人物を、「鴻鵠」は大鳥や白鳥など大きな鳥のことで、転じて大人物をさします。小人(しょうじん)も大人(たいじん)も一つ屋根の麦酒館に居てワイワイガヤガヤとがやと……無礼講かどうかはわかりませんが、みんな麦酒大好き(^_^)/□☆□\(^_^)なのでしょう。
『銀河英雄伝説』に出てくるヤン・ウェンリーの名言で今日のビール俳句日記を締めたいと思います。他にもたくさんオモローなのがありましたので、いずれまた(笑)
《英雄など酒場に行けばいくらでもいる、その反対に歯医者の治療台には一人もいない》
美味しいビールのために(または美味しいご飯のために!)明日もまたがんばりましょーね(o^ O^)シ彡☆
rohengram799 at 20:27|Permalink│Comments(10)
2011年03月29日
ひつじ雲便り407:英雄の条件
「酒場にはたくさんいるが歯医者にはひとりもいない」と某提督に定義された『英雄』(言葉正確じゃないですよ!!)…今日は新聞からこんな言葉をお届けします。
『それぞれの持ち場で懸命に働くとき、人はみな英雄である』
岩手出身のNHKアナウンサーのリポート中継を見た方の短歌に選者の方が書かれたコメントです。
オスカル様が「名もなき祖国の英雄になろう」と言った場面が思い出されました。
餅は餅屋ではありませんが、ボランティア経験がない、経験が浅い場合はかえって迷惑になる可能性もありますし、道路整備だって素人にはできません。
それぞれの場所で、それぞれの責務を果たす…みんながその気持ちを持ち続けることが、早い時期の復興につながるはず。
やはり自分はダメだな…と落ち込む時もありますが、この言葉をあかりにしてまた頑張ろうと思いました。
あと、震災から2週間たった日から、手帳に「頑張ろう、日本!!」と書いています。毎日書いてその言葉を目にする事で、パワーアップした気持ちになるから~カンタンですが、なかなかイイですよ♪職場はカレンダーに書いています(笑)
頑張ろう、日本!!
『それぞれの持ち場で懸命に働くとき、人はみな英雄である』
岩手出身のNHKアナウンサーのリポート中継を見た方の短歌に選者の方が書かれたコメントです。
オスカル様が「名もなき祖国の英雄になろう」と言った場面が思い出されました。
餅は餅屋ではありませんが、ボランティア経験がない、経験が浅い場合はかえって迷惑になる可能性もありますし、道路整備だって素人にはできません。
それぞれの場所で、それぞれの責務を果たす…みんながその気持ちを持ち続けることが、早い時期の復興につながるはず。
やはり自分はダメだな…と落ち込む時もありますが、この言葉をあかりにしてまた頑張ろうと思いました。
あと、震災から2週間たった日から、手帳に「頑張ろう、日本!!」と書いています。毎日書いてその言葉を目にする事で、パワーアップした気持ちになるから~カンタンですが、なかなかイイですよ♪職場はカレンダーに書いています(笑)
頑張ろう、日本!!
rohengram799 at 12:47|Permalink│Comments(14)
2010年06月03日
第109号:自分の道を進む人は、誰でも英雄です
『自分の道を進む人は、誰でも英雄です』……たとえそれがトロッコで行く道でも……なんて、ヘルマン・ヘッセは言っていませんが(笑)鹿児島県の串木野鉱山をご存知ですか? 江戸初期に鉱脈が発見されて、金銀を産出し、薩摩藩の財政を支え、維新の原動力になったそうです。
今は、観光スポットとして注目されています。目玉は、坑内をトロッコで行く探検ツアー! 私などは、トロッコときくと、ドラクエでなかなかうまくいかなかった記憶がよみがえりますが…(~_~)
そういえば、ウチの田舎のもっともっと山(笑)の方にトロッコのレールあとがありました! 草まみれの中、錆びて途切れたレールを見たぞ! 残念ながら、金銀ではなくて、木材運搬だったと思います(((^_^;)
串木野鉱山に話をもどして……終点、坑道の入り口から約700m、トロッコで8分かかるところに、観光客を驚かせる「あるモノ」が………それは、薩摩名産の焼酎の瓶!! 1000リットル入りの大瓶が200~300本あるそうです。坑内の気温は年間通して20℃と、安定しているので、焼酎の保存に適しているとか。入り口には資料館もあり、焼酎をおみやげに買うこともできます。
鹿児島の歴史や文化などを専門家が解説する年間講座『薩摩金山私学校』も月イチで開講中。観光客が一回だけ、もモチロン大歓迎♪
《薩摩金山蔵》
年中無休!
トロッコは平日一時間、土日祝日は30分ごとに運行。
料金は大人700円、子ども(3~12歳)300円。
問い合わせtelephone:
0996-21-2110
私学校への参加は事前に申し込みして下さい。
事務局:0996-36-5301
http://www.kinzangura.aom/
少し早いですが、夏休みとかにいいかもしれないですね(^^)/
今は、観光スポットとして注目されています。目玉は、坑内をトロッコで行く探検ツアー! 私などは、トロッコときくと、ドラクエでなかなかうまくいかなかった記憶がよみがえりますが…(~_~)
そういえば、ウチの田舎のもっともっと山(笑)の方にトロッコのレールあとがありました! 草まみれの中、錆びて途切れたレールを見たぞ! 残念ながら、金銀ではなくて、木材運搬だったと思います(((^_^;)
串木野鉱山に話をもどして……終点、坑道の入り口から約700m、トロッコで8分かかるところに、観光客を驚かせる「あるモノ」が………それは、薩摩名産の焼酎の瓶!! 1000リットル入りの大瓶が200~300本あるそうです。坑内の気温は年間通して20℃と、安定しているので、焼酎の保存に適しているとか。入り口には資料館もあり、焼酎をおみやげに買うこともできます。
鹿児島の歴史や文化などを専門家が解説する年間講座『薩摩金山私学校』も月イチで開講中。観光客が一回だけ、もモチロン大歓迎♪
《薩摩金山蔵》
年中無休!
トロッコは平日一時間、土日祝日は30分ごとに運行。
料金は大人700円、子ども(3~12歳)300円。
問い合わせtelephone:
0996-21-2110
私学校への参加は事前に申し込みして下さい。
事務局:0996-36-5301
http://www.kinzangura.aom/
少し早いですが、夏休みとかにいいかもしれないですね(^^)/
rohengram799 at 10:35|Permalink│Comments(2)