茶道

2017年11月21日

霜見雲便りNo.21:霜夜

朝、寒くて目が覚めるようになりました。梅雨はなく、残暑厳しく、季節外れとも言える台風が続いて、今年は「秋」がなかった、とは言いませんが!短かったという感じがします。



芥川龍之介の随筆に『霜夜』がありました。「そうや」と読むのか「しもよ」と読むのか・・・季語では「しもよ」と読むみたいですね。空が晴れて霜の降りる寒い夜。与謝蕪村の『我骨のふとんにさはる霜夜哉』とか骨身にしみるヒンヤリとした空気を感じますわ。





『霜夜』(芥川龍之介) 青空文庫より転載


 霜夜の記憶の一つ。
 いつものやうに机に向つてゐると、いつか十二時を打つ音がする。十二時には必ず寝ることにしてゐる。今夜もまづ本を閉ぢ、それからあした坐り次第、直に仕事にかかれるやうに机の上を片づける。片づけると云つても大したことはない。原稿用紙と入用の書物とを一まとめに重ねるばかりである。最後に火鉢の火の始末をする。はんねらの瓶に鉄瓶の湯をつぎ、その中へ火を一つづつ入れる。火は見る見る黒くなる。炭の鳴る音も盛んにする。水蒸気ももやもや立ち昇る。何か楽しい心もちがする。何か又はかない心もちもする。床は次の間にとつてある。次の間も書斎も二階である。寝る前には必ず下へおり、のびのびと一人小便をする。今夜もそつと二階を下りる。家族の眼をさまさせないやうに、出来るだけそつと二階を下りる。座敷の次の間に電燈がついてゐる。まだ誰か起きてゐるなと思ふ。誰が起きてゐるのかしらとも思ふ。その部屋の外を通りかかると、六十八になる伯母が一人、古い綿をのばしてゐる。かすかに光る絹の綿である。
「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。後架の電燈はどうしてもつかない。やむを得ず暗いまま小便をする。後架の窓の外には竹が生えてゐる。風のある晩は葉のすれる音がする。今夜は音も何もしない。唯寒い夜に封じられてゐる。

薄綿はのばし兼ねたる霜夜かな





「はんねら」ってなにかと思ったら「半練」と書いて、東南アジアで焼かれた土器の壺のことみたいですね。茶の湯の道具に好んで用いられるそうです。素朴さが「わびさび」に合うのかしら?



・・・「伯母さん」と云ふ。「まだ起きてゐたの?」と云ふ。「ああ、今これだけしてしまはうと思つて。お前ももう寝るのだらう?」と云ふ。・・・




この場面、なんとなく懐かしい田舎の夜を思い出しました。「まだ起きてたの?」「はやく寝た方がいいよ」みたいな会話は、寒い夜には一段とあたたかい~まぁ、言い方にもよりますけど(笑)



皆さまも夜更かしして風邪なとひきませんように、お気をつけ下さいませ。




rohengram799 at 12:04コメント(4) 

2015年01月24日

福雲便りNo.22:スミにおけない『あのひと』

『人といふかたちに炭をつぎにけり』(島雅子)


茶道に「炭手前」というのがあるそうですね。炭手前は、湯を沸かす順序を一つの形式としたもので、炉中に五徳を据え、灰を入れるのですが、火のおこりを良くするために、火箸で灰を隅から掻き上げて山をそれぞれ向こう、手前、左・右とつくるのだそうです。手順よく、無駄もなく、火が早くおこり、火気が充分釜にあたるように工夫されているらしい……茶道など全くわからないワタクシですが、こうしなさい!という厳しく洗練された手順の根底には、大切におもてなしをしたい「ひと」がいるのだということをこの句を読んで感じました。炭火のあたたかさは日本人のじんわりくるおもいやりに通じる気がします。派手さはないけれど、いつまでもぬくもりが残る感じ………茶道用の炭もあるそうで……こちらをご覧下さい。

http://www.masudaya.co.jp/tea/tanjo.html



さてさて……『あのひと―傑作随想41編―』を先月からちまちまと読んでいます。内容はコチラを。

http://www.shinchosha.co.jp/book/127445/


「あのひと」という言葉、どんな場面でどんな口調でいうかで印象がかわりますね。最初にうかんだのはキャンディーズの♪あの人は~悪魔~私を虜にする~の『やさしい悪魔』でしたが(作曲が吉田拓郎!)これじゃない感じがあって……やっぱり『特捜最前線』(ドラマ)のエンディングテーマ、♪あの人はあの人は~私だけの十字架……ナゼか二番の歌詞が使用されていたという『私だけの十字架』が一番しっくりきました。
http://www.hbs.ne.jp/home/fou/omake/hen_34.html


皆さまの思い浮かべた「あのひと」はどんな縁(ゆかり)の方でしょう……ひだまりのような方かしら? それとも北風小僧のような……(゜゜;)\(--;)

大切な「あのひと」を想う冬の1日もいいですね。最後は谷川俊太郎さんの巻頭詩『あのひと』で……(´ー`)ノ




「あのひと」と呼ぶとき
その人は広くもない私の心の部屋で
背中を見せて寛いでいる
寂しげな気配はない
名を呼べば振り向くだろうが
知り過ぎているその人を
いま私は「あのひと」と呼んでしまう


私を抱きしめて時に突き放す人
あのひとにどう近づけばいいのか
いまだに私は分からない


でもあのひとは他の誰とも違う人
決して人ごみに紛れてしまわない人
墓石の名が風雨にすり減った後に
私の心の部屋に帰ってくる人


あのひとと呼ぶときその人は
私だけの時のせせらぎのほとりに
いつまでも立ちつくしている






rohengram799 at 10:25コメント(8) 

2012年05月10日

あかね雲便りNo.9:イキなココロは足元から(._.)

うふふ、皆さま、トキさまのヒナ5羽の名前公募の話をお聞きになりまして?きっと私のようにラオウさまやケンシロウ、サウザーなどと思う輩がいるに違いありませんわ!(((^^;)でもきっと、愛とか平和とか夢や希望、宇宙とか~そんな未来に向かう名前や昔ながらの雅(みやび)な名前が選ばれるような気がします。横文字も(笑)ありかしら!?なんにせよ、健やかに成長して欲しいですね(*^^*)


健やかに…と言えば、新聞の投稿欄になかなか良い話がありました。中学男子なのですが、母親が自分の靴の中に脚下照顧】と書いたカマボコ板みたいなものを入れることがある。ある日、気になり言葉の意味を調べてみたら…というものでした。


脚下照顧(きゃっかしょうこ)とは、禅家の語で「他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性をよく見つめなさい」という戒めの言葉。転じて、他に向かってアレコレと理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことをよく反省すべき。また「足元に気をつけなさいよ」=「身近なことに気をつける」という意味。「脚下」は足元=(転じて)本来の自分、自分自身。「照顧」は反省しよく考える、またよくよく見る。「照顧脚下:しょうこきゃっか」ともいうそうですが、裁判の「証拠却下」に聞こえそう('~`;)


もともとのエピソード(?)は……昔、むかし、中国に法演(ほうえん)というお坊さんがいました。ある晩、3人の弟子を連れて寺に帰る時のこと、夜道に一陣の風が吹き、持っていた灯が吹き消され、真っ暗になってしまいました(;o;)そこで立ちすくむ4人。その時、法演は弟子達に質問をしました。「暗い夜に道を歩く時は明かりが必要だ。その明かりが今消えてしまった。さあお前達、この暗闇の中をどうするか言ってみなさい」と。「思いも寄らない災難に遭ってしまい、前途は暗いがどう切り抜けていく?」という意味合いを含んだ問いかけです。


1人目の仏鑑(ぶっかん)は「すべてが黒一色のこの暗闇は、逆にいえば、美しい赤い鳥が夕焼けの真っ赤な大空に舞っているようなものだ」次に仏眼という人は「真っ暗の中で、この曲がりくねった道は、まるで真っ黒な大蛇が横たわっているようである」と答えましたが、こんな必要以上に装飾された言葉は師匠にスルーされます。いくら僧職系だからって、ねぇ~アレ!?( ̄▽ ̄;)


最後に圜悟克勤(えんごこくごん)が「看脚下」と答えました。「真っ暗で危ないから、つまずかないように足元をよく見て歩きましょう」と答えたのです。この言葉に師匠は「そこだ、その通り!!」と絶賛したということです。暗い夜道で突然明かりが消えたならば、まず今ここでなすべきことは何か?それは他の余計なことは考えずに、つまずかないように足元をよく気を付けて行くということ、それしかありません。自分の足元を直しながら、我が生き方を深く反省しなさい。足元を見ると同時に、自分の至らなさ、未熟である自分に気づく、発見する。「足元を見る」ことには、こんな大事な意味があったのですよ、奥さん~バシバシ!!あ、とっくにわかっていますよね(-_-;)


投書の学生は歯医者に行った時、玄関にバラバラになっていた他の人たちの靴も揃えました。次にきた人たちもきちんと揃えてくれて、清々しい気分になったそう!自分の足元を見て反省し、次の行動に移した少年、エライぞ(^-^)/そして「きちんとしなさい」と言うだけでなく、本人にも気づかせる方法を選んだ母上、ただ者ではない(笑)お茶を習っている方なのかしら?と思いました。


長くなってしまいました~お付き合いありがとうございました。




rohengram799 at 12:01コメント(13) 

2010年06月08日

ひつじ雲便り58:茶道は戦国武士のたしなみ

お茶の話関連で…ただいま「週刊モーニング」に隔週連載している『へうげもの』は、出世と物、ふたつの<欲>の間で日々葛藤と悶絶を繰り返す戦国武将☆古田織部☆の物語。こちらも『お茶にごす』と同じで<第百二十一席>とあります(笑)


絵柄の迫力、独特の美的表現、次回予告のキャッチコピーなど~私は大好きですぅ(^.^)そしてまた、グッとくる場面の数々…利休が切腹するまでの一連のやりとりには、なんともいえません…(T-T)よかったら、読んみて下さいませm(__)m




rohengram799 at 09:51コメント(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ