落語
2018年03月19日
桃月雲便りNo.23:ぞろぞろ
積ん読本の整理をしていたら、古谷三敏さんの『寄席芸人伝』の6巻がまぎれていました。全部片付けてしまったと思っていたので、なんか懐かしい。 ニュースで襲名問題が取り上げられていたけれど(下記サイトを読んで、わかったような、わからないような)、マンガに出てきた「一芸名(ひとつな)とん平」の話がやっぱり好きだなぁ、と思ったワタクシです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
2018年03月06日
桃月雲便りNo.5:落語登場人物事典
新聞で『落語登場人物事典』という本を知りました。江戸・上方落語の約700席に登場する人物、延べ2500人を五十音順に紹介・解説したものだそうです。
【落語界ではおなじみの「与太郎」は21人、「八五郎」は実に34人が紹介され、演目ごとに微妙に異なる性格を読み比べるのも楽しい。ほかにも「番頭」「女房」「酔っ払い」「大家」など、名前がない人物も、演目ごとに丁寧に解説する。】
また巻末付録もスゴい!
【「寿限無」「がまの油」「黄金餅」を始めとする「口上・言い立て」や、落語に出てくる地名や職業は落語ならではの用語なども掲載。】
声に出して読んでも楽しめる、この本のお値段は2万4000円也 !!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
これは本屋さんで立ち読みしなくては!と、以前落語コーナーがあった本屋さんに行ったのですが、そこは将棋コーナーになっていました(´;ω;`) 大きな本屋さんでないと見つからない可能性大ですわ。
検索していたら、画像付きのブログがありました。さすがに「事典」、渥実が違います! お高いけど、一冊あったら一生いやいや子や孫も楽しめるだろうなぁ、と思いました。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/253792/213007/88986889
ちなみに『落語登場人物辞典』とかいう本もあります。こちらは1600円と比較的お求め安い価格です(笑)
http://www.tokyodoshuppan.com/smp/book/b79669.html
【落語登場人物辞典書評】
http://bookjapan.jp/search/review/200803/hamada_tetsuji_01/review.html
【落語界ではおなじみの「与太郎」は21人、「八五郎」は実に34人が紹介され、演目ごとに微妙に異なる性格を読み比べるのも楽しい。ほかにも「番頭」「女房」「酔っ払い」「大家」など、名前がない人物も、演目ごとに丁寧に解説する。】
また巻末付録もスゴい!
【「寿限無」「がまの油」「黄金餅」を始めとする「口上・言い立て」や、落語に出てくる地名や職業は落語ならではの用語なども掲載。】
声に出して読んでも楽しめる、この本のお値段は2万4000円也 !!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚
これは本屋さんで立ち読みしなくては!と、以前落語コーナーがあった本屋さんに行ったのですが、そこは将棋コーナーになっていました(´;ω;`) 大きな本屋さんでないと見つからない可能性大ですわ。
検索していたら、画像付きのブログがありました。さすがに「事典」、渥実が違います! お高いけど、一冊あったら一生いやいや子や孫も楽しめるだろうなぁ、と思いました。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/253792/213007/88986889
ちなみに『落語登場人物辞典』とかいう本もあります。こちらは1600円と比較的お求め安い価格です(笑)
http://www.tokyodoshuppan.com/smp/book/b79669.html
【落語登場人物辞典書評】
http://bookjapan.jp/search/review/200803/hamada_tetsuji_01/review.html
2017年08月06日
竹春雲便りNo.6:殿方only別荘・・・(;゜0゜)
台風はノロノロ進んでいるようですが、こちらも夜になり思い出したように雨が降ったりやんだりしています。 もう虫の音が聴こえたりして・・・明日は立秋だ!
さてさて、今は和田はつ子さんの『円朝なぞ解きばなし』を読んでいます。知らない噺がたくさん出てきて面白いし、当時の風習などもそうなんだ~!というものもあるし、読みやすい連作短編集です。
噺のひとつに【疝気(せんき)の虫】というのがありました。内容は現代的(?)にちょっとしていますが(笑)・・・医者が変な虫を見つけると人間の言葉で話しかけてきた! この変な虫は蕎麦が大好きで、普段は人が蕎麦を食べると腹の中で暴れまくり、苦手な唐辛子が腹の中に入ってくると別荘(殿方についてる・・・あのフクロでございます!)に逃げるのだとか。それを聞いた医者が、なぜ腹の外に出たのか?と訊ねると「社会勉強で」と答える。
ある日、蕎麦を食べてお腹が痛い~!と苦しむ男のところに診察に行った医者は、男の女房に蕎麦と唐辛子を溶かした水を用意させます。そして、女房に男の目の前で蕎麦を食べさせ始めると、男の腹の中で暴れていた虫が蕎麦の匂いに気づき、男の口の外に飛び出し、女房の口の中へ。
女房の腹の中で虫が暴れると、今度は唐辛子を溶かした水を飲むように医者に言われ、ゴクゴクそれを飲むと・・・「別荘、、別荘、、、」といいながら逃げようとしますが、殿方にはあったモノない、ない、ない~!という・・・・( ̄▽ ̄;)
虫は寄生虫なんですかね? ちょっとウフフ( 〃▽〃)なところが、おやぢ心をくすぐられました!
さてさて、今は和田はつ子さんの『円朝なぞ解きばなし』を読んでいます。知らない噺がたくさん出てきて面白いし、当時の風習などもそうなんだ~!というものもあるし、読みやすい連作短編集です。
噺のひとつに【疝気(せんき)の虫】というのがありました。内容は現代的(?)にちょっとしていますが(笑)・・・医者が変な虫を見つけると人間の言葉で話しかけてきた! この変な虫は蕎麦が大好きで、普段は人が蕎麦を食べると腹の中で暴れまくり、苦手な唐辛子が腹の中に入ってくると別荘(殿方についてる・・・あのフクロでございます!)に逃げるのだとか。それを聞いた医者が、なぜ腹の外に出たのか?と訊ねると「社会勉強で」と答える。
ある日、蕎麦を食べてお腹が痛い~!と苦しむ男のところに診察に行った医者は、男の女房に蕎麦と唐辛子を溶かした水を用意させます。そして、女房に男の目の前で蕎麦を食べさせ始めると、男の腹の中で暴れていた虫が蕎麦の匂いに気づき、男の口の外に飛び出し、女房の口の中へ。
女房の腹の中で虫が暴れると、今度は唐辛子を溶かした水を飲むように医者に言われ、ゴクゴクそれを飲むと・・・「別荘、、別荘、、、」といいながら逃げようとしますが、殿方にはあったモノない、ない、ない~!という・・・・( ̄▽ ̄;)
虫は寄生虫なんですかね? ちょっとウフフ( 〃▽〃)なところが、おやぢ心をくすぐられました!
2017年01月15日
夢雲便りNo.7:猫見酒🍶
日付けが変わりましたが、昨日は本当に寒かったですね‼ 私は午後から仕事だったのですが、玄関ドアを開けたら雪⛄でビックリしました。午前中晴れていたので洗濯物を干したのに~! しかし薄日も見えたので、バスに乗り遅れては大変と傘も持たずに出かけました。バスに揺られて20分ほど、職場近くに着いた時には青空でした~なんなんだ、この天気は‼と思いましたよ。
受験生やご家族は天気予報や交通情報が気になり、落ちつかない1日だったでしょうね。私も某大学受験前日は雪で、とても寒かったのを覚えています~遠い昔になりましたけど(((^^;)
昨日は風野真知雄さんの「大江戸落語百景 猫見酒」を読みました。以前読んだ「痩せ神様」は2作目だったので、この本を探していました。書き下ろし作品ひとつを加えて全10作品。落語とあるので、元になる噺があるのかな?とおもいますが、落語風オリジナル小説集らしいです。
表題作の「猫見酒」は、オツな酒盛りをしようとした馬次たち呑兵衛4人の話。花見酒や月見酒、雪見酒はありふれているし・・・といったところに黒猫がにゃ~ん!と姿を現しました。彼らは徳利を手に気ままな猫の後を追います。橋の欄干も歩いたりして、酔っぱらい最強ですわ(笑) そして猫の集会煮参加し一緒に酒盛りまでしてしまうという・・・オチも面白かったです。
猫ではなく犬を見ながらの酒はどーよ、なんて会話もありました。
「今度は、犬見酒をやるか」「駄目だよ、犬は怒るよ」「そう、吠えるとうるせえし。猫に限るよ」
ワンちゃん、カワイソウ(´;ω;`)
音読はしませんが、文章のリズムがいいので咄家さんになった気分で緩急のつけ、身振り手振りつきで脳内にミニミニ寄席を作りながら、楽しく読み進めました(^ω^)
ちょうど同作者の人気シリーズ(だと思う)「隠密味味方同心」の最新刊が発売になったばかり。今度は絵巻寿司・甘辛納豆・まぐろの千切り・幽霊酒の4つ・・・頑張れ、魚之進!
皆さまも美味しいものを食べたり飲んだりして、あたたかくお過ごし下さいませ。
おやすみなさい(-_-).。oO
追記:「隠密味味方同心」の一話目に猫大好き😆💕な歌川国芳センセーが登場しました😆😆😆
受験生やご家族は天気予報や交通情報が気になり、落ちつかない1日だったでしょうね。私も某大学受験前日は雪で、とても寒かったのを覚えています~遠い昔になりましたけど(((^^;)
昨日は風野真知雄さんの「大江戸落語百景 猫見酒」を読みました。以前読んだ「痩せ神様」は2作目だったので、この本を探していました。書き下ろし作品ひとつを加えて全10作品。落語とあるので、元になる噺があるのかな?とおもいますが、落語風オリジナル小説集らしいです。
表題作の「猫見酒」は、オツな酒盛りをしようとした馬次たち呑兵衛4人の話。花見酒や月見酒、雪見酒はありふれているし・・・といったところに黒猫がにゃ~ん!と姿を現しました。彼らは徳利を手に気ままな猫の後を追います。橋の欄干も歩いたりして、酔っぱらい最強ですわ(笑) そして猫の集会煮参加し一緒に酒盛りまでしてしまうという・・・オチも面白かったです。
猫ではなく犬を見ながらの酒はどーよ、なんて会話もありました。
「今度は、犬見酒をやるか」「駄目だよ、犬は怒るよ」「そう、吠えるとうるせえし。猫に限るよ」
ワンちゃん、カワイソウ(´;ω;`)
音読はしませんが、文章のリズムがいいので咄家さんになった気分で緩急のつけ、身振り手振りつきで脳内にミニミニ寄席を作りながら、楽しく読み進めました(^ω^)
ちょうど同作者の人気シリーズ(だと思う)「隠密味味方同心」の最新刊が発売になったばかり。今度は絵巻寿司・甘辛納豆・まぐろの千切り・幽霊酒の4つ・・・頑張れ、魚之進!
皆さまも美味しいものを食べたり飲んだりして、あたたかくお過ごし下さいませ。
おやすみなさい(-_-).。oO
追記:「隠密味味方同心」の一話目に猫大好き😆💕な歌川国芳センセーが登場しました😆😆😆
2016年06月28日
閑雲便りNo.33:くまニャン(妖怪にアラズ)な火曜日
「阿夢森」と書いて「アムンゼン」と読むらしい……なんとドリーミングな字面! 「阿蘇の夢の森」とかあったらそれの略称になりそう……いやその前に「冒険家のアムンゼンみたいに偉大な人になってほしくて」と我が子に名付ける人がいるかもしれない……書きにくくはないし、読めなくもない……でも……(´-ω-`)
阿蘇と言えば熊本、阿仁と言えばマタギ……落語に『熊の皮』という噺には女房の尻に敷かれっぱなしの亭主が登場します。仕事から帰ってくると、早速水を汲めだとか、洗濯をしろだとか、あれこれと言いつけられる。
用事を済ませ、ご飯代わりに出されたのはお赤飯。何でも近所の医者からもらったそうで、食べたら今度はそのお礼に行ってくれと言われてしまう。 そこで女房からお礼の文句を習うも、亭主は相変わらず要領を得ない。最後に「あたし(女房)がよろしく」というのを忘れずにと念を押されるも、いざ、医者の家を訪れると何とかお礼は言えたけれど、最後のひと言を忘れてしまった(;・∀・)!
そこに救いの主(?)熊の皮の敷物が……その熊の皮を撫でていると、やっとのことで女房の頼まれごとを思い出す……「あっ、先生、女房がよろしく申しました(´∇`)」
なんで思い出したのか、なぜこれが廓話なのか、いろいろ知りたい方は、調べてみて下さい……(///∇///) この「だらしない亭主にしっかりものの女房」パターンは「熊の皮」で通じたとか……「隣は“熊の皮”だからね」みたいな感じ? 落語を知らない人には('_'?)かもしれませんけど。
さてさて.前の記事に書いた「花神」を検索していて「ウバニャンニャン」なる文字を発見! おやぢ心に火がつきました(≧∇≦) 漢字は「乳母娘娘」で産後の母体を守ってくれる道教の女神さまだそうです。 道教(どうきょう)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つだそうです。私はずっと偉いお坊さんの名前をつけた宗教だと思っていましたが、違うみたいですね。音が同じ「道鏡」と混ざっていたかも……って「道鏡は座ると膝が3つあり」なんて狂歌を詠まれたエロい人だったわ(◎-◎;)
産後の母体の健康回復が遅れたり、母乳が出ないなどの問題を解決してくれる神様のようです。願をかけて、乳の出がよくなると、乳房に似た円錐形の白い饅頭を願ほどきの礼として備える習慣があるそうです。「花神廟」があるように「娘娘廟(niangniang miao )」もありました。 うーん、もう少し早く知って「ちちの日」に書きたかったなぁ(゜゜;)\(--;)
道教では子授けから出産産まで、子孫娘娘、送子(そうし)娘娘、催生(さいせい)娘娘などの娘娘神(女神)がいて、出産後の母体や子供の健康についても各種の娘娘神が護るようです。「眼光娘娘」は眼病治癒の女神で、母体や幼児の眼病一切の担当します。「痘疹娘娘(天花娘娘)」は天然痘(疱瘡)にかからないように守ってくれる女神。「瘢疹娘娘」はソバカス、腫物、吹出物などの各種の皮膚病から守ってくれる女神だそうです。
女心をよくわかっていらっしゃる!……なんてジョーダンは置いといて、昔はお産だけでなく医療全般の知識や技術も不足・不十分だったでしょうから、神様に祈ることもとても大切な、ひとつの心理療法だったんでしょうね。いつの時代もどこの国でも、子どもは大切な希望、宝ですもん。
お腹の大きい妊婦さんには、このムシムシしたり急に肌寒くなったりの変化は特にキツいでしょうね。ただの“でぶりん”なワタクシも身体中にへんな熱がこもっているようで……ガブガブ水分をとるのでまたむくむという悪循環になりつつあります。
熊の被害も自然災害により被害も早く落ち着きますように……皆さま、どうぞ毎日を「ご安全に」!
阿蘇と言えば熊本、阿仁と言えばマタギ……落語に『熊の皮』という噺には女房の尻に敷かれっぱなしの亭主が登場します。仕事から帰ってくると、早速水を汲めだとか、洗濯をしろだとか、あれこれと言いつけられる。
用事を済ませ、ご飯代わりに出されたのはお赤飯。何でも近所の医者からもらったそうで、食べたら今度はそのお礼に行ってくれと言われてしまう。 そこで女房からお礼の文句を習うも、亭主は相変わらず要領を得ない。最後に「あたし(女房)がよろしく」というのを忘れずにと念を押されるも、いざ、医者の家を訪れると何とかお礼は言えたけれど、最後のひと言を忘れてしまった(;・∀・)!
そこに救いの主(?)熊の皮の敷物が……その熊の皮を撫でていると、やっとのことで女房の頼まれごとを思い出す……「あっ、先生、女房がよろしく申しました(´∇`)」
なんで思い出したのか、なぜこれが廓話なのか、いろいろ知りたい方は、調べてみて下さい……(///∇///) この「だらしない亭主にしっかりものの女房」パターンは「熊の皮」で通じたとか……「隣は“熊の皮”だからね」みたいな感じ? 落語を知らない人には('_'?)かもしれませんけど。
さてさて.前の記事に書いた「花神」を検索していて「ウバニャンニャン」なる文字を発見! おやぢ心に火がつきました(≧∇≦) 漢字は「乳母娘娘」で産後の母体を守ってくれる道教の女神さまだそうです。 道教(どうきょう)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つだそうです。私はずっと偉いお坊さんの名前をつけた宗教だと思っていましたが、違うみたいですね。音が同じ「道鏡」と混ざっていたかも……って「道鏡は座ると膝が3つあり」なんて狂歌を詠まれたエロい人だったわ(◎-◎;)
産後の母体の健康回復が遅れたり、母乳が出ないなどの問題を解決してくれる神様のようです。願をかけて、乳の出がよくなると、乳房に似た円錐形の白い饅頭を願ほどきの礼として備える習慣があるそうです。「花神廟」があるように「娘娘廟(niangniang miao )」もありました。 うーん、もう少し早く知って「ちちの日」に書きたかったなぁ(゜゜;)\(--;)
道教では子授けから出産産まで、子孫娘娘、送子(そうし)娘娘、催生(さいせい)娘娘などの娘娘神(女神)がいて、出産後の母体や子供の健康についても各種の娘娘神が護るようです。「眼光娘娘」は眼病治癒の女神で、母体や幼児の眼病一切の担当します。「痘疹娘娘(天花娘娘)」は天然痘(疱瘡)にかからないように守ってくれる女神。「瘢疹娘娘」はソバカス、腫物、吹出物などの各種の皮膚病から守ってくれる女神だそうです。
女心をよくわかっていらっしゃる!……なんてジョーダンは置いといて、昔はお産だけでなく医療全般の知識や技術も不足・不十分だったでしょうから、神様に祈ることもとても大切な、ひとつの心理療法だったんでしょうね。いつの時代もどこの国でも、子どもは大切な希望、宝ですもん。
お腹の大きい妊婦さんには、このムシムシしたり急に肌寒くなったりの変化は特にキツいでしょうね。ただの“でぶりん”なワタクシも身体中にへんな熱がこもっているようで……ガブガブ水分をとるのでまたむくむという悪循環になりつつあります。
熊の被害も自然災害により被害も早く落ち着きますように……皆さま、どうぞ毎日を「ご安全に」!