落雁
2022年01月09日
麗春雲便りNo.8:落雁のかほり
女の子は砂糖菓子みたいに甘い匂いがする……なんて表現をよく目にします。シャンプーやボディクリームの香りなのかなぁ、西洋菓子のイメージだよね、とおやぢは思うのですが、最近こんなに名前の香水の記事を読みました。落雁…ってあの干菓子 (-ω- ?)
【落雁】
http://blog.livedoor.jp/monsato_8/archives/12638308.html?ref=category71929_article_footer1_slider&id=8169616
お盆に落雁をお供えしますが(アレも落雁とは思わなかった)目連僧侶の行った「百味飲物(ひゃくみおんじき)」(*)からという話、いずれ無くなる消耗品であることから「不幸がずっと続かないように」と願う願掛けの意味という説、砂糖は昔は貴重で高価なものなので、特別なものを…などいくつか由来はあるようです。
日持ちするお菓子ですが、大きいものはすりおろして粉砂糖にして保存したりするといいそうです。この発想はなかった! あと今はハーブの落雁とかも発売されているとか。
落雁の香水を知った時に和装が似合うお茶の先生(もちろん美人!)をイメージでしましたが、ハーブの落雁があるときくと……その着物を「脱いだらスゴいんです!」とか想像してしまう(ノ´∀`*)
こちらは飲まない私でも楽しめる(笑)キリンビールのサイトです。
【各国のビアマグ】
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/genre/mag/mag02.html
花瓶にしても素敵✨ と思ったのは、この俳句を見つけたからでしょうか。
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木栄子
(*)たくさんの食べ物や飲み物のこと
https://jodo.or.jp/everyday/event/urabone/
【落雁】
http://blog.livedoor.jp/monsato_8/archives/12638308.html?ref=category71929_article_footer1_slider&id=8169616
お盆に落雁をお供えしますが(アレも落雁とは思わなかった)目連僧侶の行った「百味飲物(ひゃくみおんじき)」(*)からという話、いずれ無くなる消耗品であることから「不幸がずっと続かないように」と願う願掛けの意味という説、砂糖は昔は貴重で高価なものなので、特別なものを…などいくつか由来はあるようです。
日持ちするお菓子ですが、大きいものはすりおろして粉砂糖にして保存したりするといいそうです。この発想はなかった! あと今はハーブの落雁とかも発売されているとか。
落雁の香水を知った時に和装が似合うお茶の先生(もちろん美人!)をイメージでしましたが、ハーブの落雁があるときくと……その着物を「脱いだらスゴいんです!」とか想像してしまう(ノ´∀`*)
こちらは飲まない私でも楽しめる(笑)キリンビールのサイトです。
【各国のビアマグ】
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/genre/mag/mag02.html
花瓶にしても素敵✨ と思ったのは、この俳句を見つけたからでしょうか。
鈴蘭はコップが似合ふ束ね挿す 鈴木栄子
(*)たくさんの食べ物や飲み物のこと
https://jodo.or.jp/everyday/event/urabone/
rohengram799 at 08:25|この記事のURL│Comments(2)
2019年04月15日
春愁雲便りNo.14:三角定規
今日は風が強くて、桜吹雪がマンションの中庭で乱舞していました。ウチは6階なんですが、それより上に舞い上がっていたような………! だんだんと葉桜になってきましたが、それもまた風情があるのが桜ですね。
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。句集のタイトルはこの句からだったのですね。
海盆は海の平らなところなりくぢらも載せむ月夜ものせむ
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。句集のタイトルはこの句からだったのですね。
海盆は海の平らなところなりくぢらも載せむ月夜ものせむ
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴
rohengram799 at 23:00|この記事のURL│Comments(4)