葡萄が目にしみる
2012年08月25日
あかね雲便りNo.129:葡萄が目にしみる
昨日から仕事をしておりますp(^^)q
店内には例の国民的アイドルグループのパチ台のポップが…メンバーが代わったけれど、まぁグループ内だからいいんでしょうね。オタの皆さまはCDだけでなく、パチにもお金をつぎ込むのでしょうか…トラブルが起こりそうでちょっとコワイです(--;)
さて、前から探していた『葡萄が目にしみる』を購入して読み終わりました。いやぁ、田舎はこうだったわ~(((^^;)としみじみしながら読みました。方言が文章だとのっぺりしてしまうのが残念ですが(--;)親戚や近所にヘンな見栄を張ったり、「女の子が四年制大学にいってどうする!!」って風潮は私の時もまだありましたね。県内の山梨大ならまぁいいかって具合に東京に出すのはイヤだ!!な意識があったと思います。学院も今ほどの倍率はなかったハズ!(笑)
「ぶどう」ではなく「ブドウ」でもなく「葡萄」という漢字が、幼い少女の部分と成熟した女性になろうとしている女子高生を表しているような気がしました。桃よりセクシーな感じがする漢字(((^_^;)が『葡萄』だと思いました。
まだ宅配便がない頃、電車には安っぽい緑のプラスチックのカゴに入った葡萄をお土産に都会に帰る人たちがたくさん乗っていました。林真理子さんもブログに書いていましたが、山梨の人たちは葡萄や桃はおみやげやお中元用には買いますが、自宅用には買いません。親戚やご近所からいただくので~ありがたいことですf(^_^;
店内には例の国民的アイドルグループのパチ台のポップが…メンバーが代わったけれど、まぁグループ内だからいいんでしょうね。オタの皆さまはCDだけでなく、パチにもお金をつぎ込むのでしょうか…トラブルが起こりそうでちょっとコワイです(--;)
さて、前から探していた『葡萄が目にしみる』を購入して読み終わりました。いやぁ、田舎はこうだったわ~(((^^;)としみじみしながら読みました。方言が文章だとのっぺりしてしまうのが残念ですが(--;)親戚や近所にヘンな見栄を張ったり、「女の子が四年制大学にいってどうする!!」って風潮は私の時もまだありましたね。県内の山梨大ならまぁいいかって具合に東京に出すのはイヤだ!!な意識があったと思います。学院も今ほどの倍率はなかったハズ!(笑)
「ぶどう」ではなく「ブドウ」でもなく「葡萄」という漢字が、幼い少女の部分と成熟した女性になろうとしている女子高生を表しているような気がしました。桃よりセクシーな感じがする漢字(((^_^;)が『葡萄』だと思いました。
まだ宅配便がない頃、電車には安っぽい緑のプラスチックのカゴに入った葡萄をお土産に都会に帰る人たちがたくさん乗っていました。林真理子さんもブログに書いていましたが、山梨の人たちは葡萄や桃はおみやげやお中元用には買いますが、自宅用には買いません。親戚やご近所からいただくので~ありがたいことですf(^_^;
2011年03月14日
第436号:故郷が心にしみる
昨日の読売新聞の日曜版「心の風景」は作家の林真理子さんでした。
林真理子さんといえば、我が故郷、山梨出身の作家です。実家は本屋さんで、正直カオス!!な本屋、平積みの本は何がなんだかわからず「あのぉ~ホコリかぶってますけど、いいンですかい!?」な状態でしたが、林さんが『ルンルンを買ってお家に帰ろう』これを出してから2、3年くらいしたらスゴい綺麗な本屋さんに変わっていました!!(笑)
林さんが願書を取り下げた「歩いて通える高校」はおそらく私の通った女子高(今は共学)です。だって本屋さんの前をいつも通ったから。「男女共学のバンカラ校」は私の父と兄の母校と思われます。
高校時代の勝沼の友達の「ジベをしんとダメだから」のセリフ!!おお、なんと懐かしい響きでしょう!!そう、勝沼の農家のコはだいたい初夏の頃、このお手伝いに駆り出されます。中学校でお手伝いにいくところもあったみたいで、私と文通していたコはバイト代ももらえると言っていました。
ジベレリンは葡萄の種無し処理に使われますが、指先が紫色になりますし、葡萄棚の下、ひとつひとつ、紙コップみたいのに入った液につけていくのでけっこう重労働!!林さんは『葡萄が目にしみる』にその懐かしい時代を自分をモデルにして書いています。
剪定されてツルツルになった葡萄の枝、葡萄棚の向こうにみえる夕日。いつかどこかで見た風景です。そして、成人式で会って以来の同級生から小学校同窓会の電話連絡が!
故郷の山梨に関するモノは、どんなに小さな事でも、私にはあたたかなひだまりです。タンスの上に飾ってある「ダイヤモンド富士」の額入り写真も地震の揺れで倒れなかったし…。
谷口ジローさんの『父の暦』にある「故郷が自分のところにかえってくる」を実感した日曜日でした。
林真理子さんといえば、我が故郷、山梨出身の作家です。実家は本屋さんで、正直カオス!!な本屋、平積みの本は何がなんだかわからず「あのぉ~ホコリかぶってますけど、いいンですかい!?」な状態でしたが、林さんが『ルンルンを買ってお家に帰ろう』これを出してから2、3年くらいしたらスゴい綺麗な本屋さんに変わっていました!!(笑)
林さんが願書を取り下げた「歩いて通える高校」はおそらく私の通った女子高(今は共学)です。だって本屋さんの前をいつも通ったから。「男女共学のバンカラ校」は私の父と兄の母校と思われます。
高校時代の勝沼の友達の「ジベをしんとダメだから」のセリフ!!おお、なんと懐かしい響きでしょう!!そう、勝沼の農家のコはだいたい初夏の頃、このお手伝いに駆り出されます。中学校でお手伝いにいくところもあったみたいで、私と文通していたコはバイト代ももらえると言っていました。
ジベレリンは葡萄の種無し処理に使われますが、指先が紫色になりますし、葡萄棚の下、ひとつひとつ、紙コップみたいのに入った液につけていくのでけっこう重労働!!林さんは『葡萄が目にしみる』にその懐かしい時代を自分をモデルにして書いています。
剪定されてツルツルになった葡萄の枝、葡萄棚の向こうにみえる夕日。いつかどこかで見た風景です。そして、成人式で会って以来の同級生から小学校同窓会の電話連絡が!
故郷の山梨に関するモノは、どんなに小さな事でも、私にはあたたかなひだまりです。タンスの上に飾ってある「ダイヤモンド富士」の額入り写真も地震の揺れで倒れなかったし…。
谷口ジローさんの『父の暦』にある「故郷が自分のところにかえってくる」を実感した日曜日でした。
rohengram799 at 00:01|Permalink│Comments(11)