虹
2014年07月03日
美雲便りNo.3:カミナリササゲ
今日は九州北部、特に長崎の豪雨!! お見舞い申し上げます。これからの観光シーズンに影響がないとよいのですが…。こちらは降りそうで降らない、どんよりした空になっています。
「花木大角豆(ハナキササゲ)」という、どう考えたらそう読めるんだ!?みたいな漢字の木がありますが、別名「雷電木(カミナリササゲ)」と言われているそうです。高さが10m以上になるので雲まで届く程、という意味から付けられたそうな。また庭木にすると「雷が落ちない」とも云われているので、雷が大嫌いな徳川家康の為に東照宮境内には、この木が植えられているそうです。
雷が鳴ったらおへそを隠すとか「クワバラ、クワバラ」と唱えるとかありますが「雷が鳴る頃になると、桑の木の枝と野いばらの木の枝をそれぞれ3センチくらいずつ切ってヒモでつないでお守りを作り、それを毎日腰にぶらさげていた」という高齢の方の話も。また蚊帳は麻でできているから、雷を通さないのから「蚊帳に入れ」と言われたとか。今は蚊帳のある家の方が珍しいでしょうね~!
動物でも雷は苦手だと思いますが「猫は雷が嫌いらしいので、猫が死んだときに桑とバラを添えて埋めると供養できる」なんて話も読みましたが、これはクワバラにかけたシャレだと思って真に受けない方がいいのかしらん……前のお守りの話もダジャレ込みで子どもを安心させるための大人の知恵だと考えるべき(; ̄Д ̄)?
今はキラキラしすぎる名前が多いですが、人名で「雷」を使う人っているのかしら? 「嵐」と書いて「ラン」です!!とかはありそうですが( ̄▽ ̄;) 人名ではなくて神様の名前ですが、エストニアの天空神は「ユウコ」と言って「老人」を意味するらしい……ただ高齢というだけでなく知識も智恵もあるということでしょう。だからユウコさん!!落ち込まないで下さい(;^_^A 「雷の神」ともいわれ、稲妻の神格も持つ。美しい妖精リンドゥという娘がいて、星々にまつわる求婚の物語があり、最後、父ユウコによって天にあげられた彼女のヴェールが天の川なのだと伝えられているそうです。なんと美しい父娘の物語! エジプトの天空神はオシリスですが、エジプトは気候が関係するのか、雨を神格化したものはないようです。雨続きなんて、ミイラにカビが生えてしまいそう( ̄O ̄;
もうひとつ、アフリカのヤオ民族のお話を…。毎日、星を食べる神さまがいました←ここでサラダせんべいの「星たべよ」を連想したアナタ(*・・)σ……ワタクシと握手しましょう(☆o☆) 神さまは、虹の弓に稲妻の矢をつがえて星を射落として、煮て食べていました←ここでヒトデを調理かぁ、と思ったアナタ(σ≧▽≦)σ、ワタクシとシンクロ率75%かもしれませんわ。
ある酋長がそれをみて、自分もやろうと弓と矢を借りましたが、あわれなことに黒焦げになって死んでしまいました。愚かな行為に、神さまは弓矢を持って去ってしまいます。それ以来 空に虹がかかるようになりました。おしまい(^.^)
日本人は虹は7色ですが、アフリカでは、暖色と寒色のみ(または明・暗など)で2色という部族もあるらしい……ヤオ族が見る虹は何色あるのか、雷おこしを食べながら楽しく妄想したいと思います(≧∇≦)
「花木大角豆(ハナキササゲ)」という、どう考えたらそう読めるんだ!?みたいな漢字の木がありますが、別名「雷電木(カミナリササゲ)」と言われているそうです。高さが10m以上になるので雲まで届く程、という意味から付けられたそうな。また庭木にすると「雷が落ちない」とも云われているので、雷が大嫌いな徳川家康の為に東照宮境内には、この木が植えられているそうです。
雷が鳴ったらおへそを隠すとか「クワバラ、クワバラ」と唱えるとかありますが「雷が鳴る頃になると、桑の木の枝と野いばらの木の枝をそれぞれ3センチくらいずつ切ってヒモでつないでお守りを作り、それを毎日腰にぶらさげていた」という高齢の方の話も。また蚊帳は麻でできているから、雷を通さないのから「蚊帳に入れ」と言われたとか。今は蚊帳のある家の方が珍しいでしょうね~!
動物でも雷は苦手だと思いますが「猫は雷が嫌いらしいので、猫が死んだときに桑とバラを添えて埋めると供養できる」なんて話も読みましたが、これはクワバラにかけたシャレだと思って真に受けない方がいいのかしらん……前のお守りの話もダジャレ込みで子どもを安心させるための大人の知恵だと考えるべき(; ̄Д ̄)?
今はキラキラしすぎる名前が多いですが、人名で「雷」を使う人っているのかしら? 「嵐」と書いて「ラン」です!!とかはありそうですが( ̄▽ ̄;) 人名ではなくて神様の名前ですが、エストニアの天空神は「ユウコ」と言って「老人」を意味するらしい……ただ高齢というだけでなく知識も智恵もあるということでしょう。だからユウコさん!!落ち込まないで下さい(;^_^A 「雷の神」ともいわれ、稲妻の神格も持つ。美しい妖精リンドゥという娘がいて、星々にまつわる求婚の物語があり、最後、父ユウコによって天にあげられた彼女のヴェールが天の川なのだと伝えられているそうです。なんと美しい父娘の物語! エジプトの天空神はオシリスですが、エジプトは気候が関係するのか、雨を神格化したものはないようです。雨続きなんて、ミイラにカビが生えてしまいそう( ̄O ̄;
もうひとつ、アフリカのヤオ民族のお話を…。毎日、星を食べる神さまがいました←ここでサラダせんべいの「星たべよ」を連想したアナタ(*・・)σ……ワタクシと握手しましょう(☆o☆) 神さまは、虹の弓に稲妻の矢をつがえて星を射落として、煮て食べていました←ここでヒトデを調理かぁ、と思ったアナタ(σ≧▽≦)σ、ワタクシとシンクロ率75%かもしれませんわ。
ある酋長がそれをみて、自分もやろうと弓と矢を借りましたが、あわれなことに黒焦げになって死んでしまいました。愚かな行為に、神さまは弓矢を持って去ってしまいます。それ以来 空に虹がかかるようになりました。おしまい(^.^)
日本人は虹は7色ですが、アフリカでは、暖色と寒色のみ(または明・暗など)で2色という部族もあるらしい……ヤオ族が見る虹は何色あるのか、雷おこしを食べながら楽しく妄想したいと思います(≧∇≦)
rohengram799 at 20:30|Permalink│Comments(6)
2010年07月16日
第188号:駅弁を食べながら、虹を見よう!!
今日は『駅弁記念日』(^o^) 『駅弁の日』はまた別にあるんですよね~ちなみに4月10日です♪
1885(明治18)年のこの日に開業した、日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平氏が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭…今の金額だとおいくらに~?
『孤独のグルメ』という漫画にも、横浜のシューマイ弁当が登場しましたが、ヒモをひくと温かくなるタイプのってありますよね? それだったから、車内にニオイが充満して大変!というオチがついていました(笑)
今は、スーパーなどで駅弁企画がありますから、各地の名物駅弁が手軽に食べなられますが、やはりガタゴト電車に揺られながら、食べたいですね(*^^*)
弁当といえば、『コンビニ弁当16万キロの旅』という本も出ているみたいです。こちらは、漫画ではありませんが、コンビニ経営、弁当工場などかわいいイラスト満載で、重い内容をわかりやすく説明しているそうです。早速、探しにいかなくては!!
それから、初耳でしたが『虹の日』なんですと!!
デザイナーの山内康弘氏が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定したそうです。「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の語呂合せだそうです(^-^)v
車窓から虹がみえたら、ステキですね!!
1885(明治18)年のこの日に開業した、日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されました。
宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平氏が、たまたまその旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭…今の金額だとおいくらに~?
『孤独のグルメ』という漫画にも、横浜のシューマイ弁当が登場しましたが、ヒモをひくと温かくなるタイプのってありますよね? それだったから、車内にニオイが充満して大変!というオチがついていました(笑)
今は、スーパーなどで駅弁企画がありますから、各地の名物駅弁が手軽に食べなられますが、やはりガタゴト電車に揺られながら、食べたいですね(*^^*)
弁当といえば、『コンビニ弁当16万キロの旅』という本も出ているみたいです。こちらは、漫画ではありませんが、コンビニ経営、弁当工場などかわいいイラスト満載で、重い内容をわかりやすく説明しているそうです。早速、探しにいかなくては!!
それから、初耳でしたが『虹の日』なんですと!!
デザイナーの山内康弘氏が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と制定したそうです。「なな(7)い(1)ろ(6)」(七色)の語呂合せだそうです(^-^)v
車窓から虹がみえたら、ステキですね!!
rohengram799 at 01:09|Permalink│Comments(4)
2010年04月27日
第51号:ゆうべ、泣いたでしょ? だって、まつ毛に虹が見えるから
昨日に続いてタイトルが〜キモッ(-_-;)と思ったアナタ!!
だって、むかしそんな感じの詩を読んだ氣憶があるンですぅ~だから書いてしまいましたが、今日は虹のお話です🌈
「No Rain, No Rainbow」
雨が降らないと虹は出ない。雨があるからこそ虹が出る…ハワイのことわざだそうです。フムフム、奥深い言葉です。
虹の色は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色と思っている人がほとんどだと思いますが、どうやらこれは日本の常識らしいのです。アメリカやイギリスでは一般的に6色と言われていて、藍色を区別しないんだとか。ドイツではさらに橙色も区別せずに5色。 アフリカでは、暖色と寒色のみ(または明・暗など)で2色という部族もあるそうです。かなり大胆な色分け。 昔から色だけでなく、雲や星にも素晴らしく繊細な名前をつけてきた日本人だからこその「ななついろ」なのかもしれないですね!!
あと、虹は2本でワンセットなんですと! 誰もが見ている虹を主虹(しゅにじ)といって、その外側にひと回り大きい副虹(ふくにじ)ができているそうです。主虹は太陽の光が水滴の中で1回反射したもので、屈折して2回反射したものが副虹。主虹と色の順番も反対になるんだって!! 副虹はとても光が弱くて薄いので、条件が良い時しか確認できない、貴重な風景……ということは、副虹まで見えれば、空気がとても澄んでいる証拠になるのかな?
虹って、朝は西、夕方は東の空に、予告もなしに表れて、短い間に消えてしまいます。月光仮面のおじさんみたいだ…その瞬間に出逢える人は運がいい🐦だけでなく、いつも自然とまわりの出来事に目を配っている人なのかな、とも思いました。 そういえば…森村誠一さんの本で「虹のパスポート」(虹への…かも)庄司陽子さんの漫画で「虹の航路」ってありましたよね~懐かしいな♪ 誰も知らなかったりして…😅
だって、むかしそんな感じの詩を読んだ氣憶があるンですぅ~だから書いてしまいましたが、今日は虹のお話です🌈
「No Rain, No Rainbow」
雨が降らないと虹は出ない。雨があるからこそ虹が出る…ハワイのことわざだそうです。フムフム、奥深い言葉です。
虹の色は、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色と思っている人がほとんどだと思いますが、どうやらこれは日本の常識らしいのです。アメリカやイギリスでは一般的に6色と言われていて、藍色を区別しないんだとか。ドイツではさらに橙色も区別せずに5色。 アフリカでは、暖色と寒色のみ(または明・暗など)で2色という部族もあるそうです。かなり大胆な色分け。 昔から色だけでなく、雲や星にも素晴らしく繊細な名前をつけてきた日本人だからこその「ななついろ」なのかもしれないですね!!
あと、虹は2本でワンセットなんですと! 誰もが見ている虹を主虹(しゅにじ)といって、その外側にひと回り大きい副虹(ふくにじ)ができているそうです。主虹は太陽の光が水滴の中で1回反射したもので、屈折して2回反射したものが副虹。主虹と色の順番も反対になるんだって!! 副虹はとても光が弱くて薄いので、条件が良い時しか確認できない、貴重な風景……ということは、副虹まで見えれば、空気がとても澄んでいる証拠になるのかな?
虹って、朝は西、夕方は東の空に、予告もなしに表れて、短い間に消えてしまいます。月光仮面のおじさんみたいだ…その瞬間に出逢える人は運がいい🐦だけでなく、いつも自然とまわりの出来事に目を配っている人なのかな、とも思いました。 そういえば…森村誠一さんの本で「虹のパスポート」(虹への…かも)庄司陽子さんの漫画で「虹の航路」ってありましたよね~懐かしいな♪ 誰も知らなかったりして…😅
rohengram799 at 00:07|Permalink│Comments(4)