蛙
2023年05月19日
だし雲便りNo.12:憂いの金曜日
こんにちは🐥 昨日の暑さに比べたら今日はずいぶん落ち着いているような……5月に光化学スモッグ注意報が出るとは思いませんでした😓
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 10:40|この記事のURL│Comments(4)
2019年07月07日
桐月雲便りNo.7:カエルと口紅
今日は曇りで風が強い! 本当にへんなお天気です。
カエルの王子様の話は小さい頃によく見聞きしましたが、お姫さまがカエルになったパターンがありました。なんか面白そう(笑)
【カエルになったお姫さま】
https://hakobune.wp-x.jp/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E5%A7%AB%E6%A7%98/
そしてこちらはあちこちにある「口紅地蔵」のSHIBUYA系!? このお地蔵さんが私的には一番可愛くて、記事も面白かったです。
【口紅地蔵】
http://dark-pilgrimage.blog.jp/archives/35819536.html
今日は七夕。私の願いは……このTシャツが欲しいかな(≧▽≦)
【ふぁらおTシャツ】
https://vvstore.jp/i/vv_000000000125008/?utm_medium=recommend
カエルの王子様の話は小さい頃によく見聞きしましたが、お姫さまがカエルになったパターンがありました。なんか面白そう(笑)
【カエルになったお姫さま】
https://hakobune.wp-x.jp/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E5%A7%AB%E6%A7%98/
そしてこちらはあちこちにある「口紅地蔵」のSHIBUYA系!? このお地蔵さんが私的には一番可愛くて、記事も面白かったです。
【口紅地蔵】
http://dark-pilgrimage.blog.jp/archives/35819536.html
今日は七夕。私の願いは……このTシャツが欲しいかな(≧▽≦)
【ふぁらおTシャツ】
https://vvstore.jp/i/vv_000000000125008/?utm_medium=recommend
rohengram799 at 12:57|この記事のURL│Comments(2)
2019年06月27日
林鐘雲便りNo.24:カエル場所はもうないのです
令和初の台風とか天気予報で言っております。皆さま、お気をつけ下さいませ。
水不足の心配はなくなるのでしょうか? 野菜の成育にも影響が出ているようですが。実家からそれほど遠くない場所のダムの記事を見つけました。ダム建設のために引っ越してきた女の子がいたことを思い出します。夏でも涼しいから冷蔵庫は必要なかったと言っていた気がする。
【広瀬ダム】
https://ameblo.jp/bashi-heppoko/entry-11728458618.html?utm_source=gamp&utm_medium=ameba&utm_content=general__bashi-heppoko&utm_campaign=gamp_paginationThumbnail
雨といえばカエルですが、私はこの遊びをしたことがありません。こんな絵葉書が届いたら……((((;゜Д゜)))
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12473814773.html
水不足の心配はなくなるのでしょうか? 野菜の成育にも影響が出ているようですが。実家からそれほど遠くない場所のダムの記事を見つけました。ダム建設のために引っ越してきた女の子がいたことを思い出します。夏でも涼しいから冷蔵庫は必要なかったと言っていた気がする。
【広瀬ダム】
https://ameblo.jp/bashi-heppoko/entry-11728458618.html?utm_source=gamp&utm_medium=ameba&utm_content=general__bashi-heppoko&utm_campaign=gamp_paginationThumbnail
雨といえばカエルですが、私はこの遊びをしたことがありません。こんな絵葉書が届いたら……((((;゜Д゜)))
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12473814773.html
rohengram799 at 11:58|この記事のURL│Comments(4)
2018年04月03日
清和雲便りNo.2:イソップ
『昭和天皇物語』2巻が発売になりました。表紙のメガネ男子の昭和天皇が可愛らし過ぎます!良子さまとのお姿が「青春の輝き」であります。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09189825
試し読みでタカさんの「こゝろえ」が読めますが、タカさんの愛情にこちらも涙してしまいました。誰かに愛された記憶って本当に素晴らしい。
またイソップ物語の話がありますが、学習院初等科4年生だった10歳の時、母の貞明皇后からイソップ物語を教えてもらい、童話を書くことを発案、自分の名前を付けた「裕仁(ひろひと)新イソップ」と命名。第一作は「海魚の不平」。ホウボウやタイが他の魚の才能をねたむのを、目の不自由な別の生き物がたしなめるというもので「自分よりも不幸な者の在る間は身の上の不平を言ふな」との言葉を付けたそうです。
また、5年生の授業でカエルを解剖して帰ってきた後、トノサマガエルの解剖に挑戦。体内の器官を観察して箱に入れて庭に埋め、「蛙(かえる)」の神様として「正一位蛙大明神」の称号を与えたとか。
小学生の時の自分を振り返ると、恥ずかしいことばかりですわ。イソップ物語もなんか説教くさいイメージがあって、小さい頃も今もほとんど読んだ記憶がないです。これから気にして読んでみようかなぁ。
http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history11.html
https://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/113.htm
https://www.shogakukan.co.jp/books/09189825
試し読みでタカさんの「こゝろえ」が読めますが、タカさんの愛情にこちらも涙してしまいました。誰かに愛された記憶って本当に素晴らしい。
またイソップ物語の話がありますが、学習院初等科4年生だった10歳の時、母の貞明皇后からイソップ物語を教えてもらい、童話を書くことを発案、自分の名前を付けた「裕仁(ひろひと)新イソップ」と命名。第一作は「海魚の不平」。ホウボウやタイが他の魚の才能をねたむのを、目の不自由な別の生き物がたしなめるというもので「自分よりも不幸な者の在る間は身の上の不平を言ふな」との言葉を付けたそうです。
また、5年生の授業でカエルを解剖して帰ってきた後、トノサマガエルの解剖に挑戦。体内の器官を観察して箱に入れて庭に埋め、「蛙(かえる)」の神様として「正一位蛙大明神」の称号を与えたとか。
小学生の時の自分を振り返ると、恥ずかしいことばかりですわ。イソップ物語もなんか説教くさいイメージがあって、小さい頃も今もほとんど読んだ記憶がないです。これから気にして読んでみようかなぁ。
http://www.kunaicho.go.jp/about/history/history11.html
https://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/113.htm
rohengram799 at 08:24|この記事のURL│Comments(2)